"纏"がつく2文字の言葉

"纏"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉手纏
読みたまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代の腕飾り。玉や鈴に紐(ヒモ)を通し、肘(ヒジ)の上あたりに巻いた。
「たゆい(手結)」とも呼ぶ。

(2)弓を射るとき、左の肘をおおう籠手(コテ)。弓籠手(ユゴテ)。

さらに詳しく


言葉纏う
読みまとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)身に付けている

(2)誰かの体に服を着せる

(3)put clothing on one's body; "What should I wear today?"; "He put on his best suit for the wedding"; "The princess donned a long blue dress"; "The queen assumed the stately robes"; "He got into his jeans"

(4)be dressed in; "She was wearing yellow that day"

さらに詳しく


言葉纏め
読みまとめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い議論の要旨を繰り返す最後のまとめ

(2)完結な形態で要点を表現する短い言葉

(3)a brief statement that presents the main points in a concise form; "he gave a summary of the conclusions"

(4)a summary at the end that repeats the substance of a longer discussion

さらに詳しく


言葉纏り
読みまとまり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結合していること

(2)1つに統合されている性質

(3)the state of cohering or sticking together

(4)the quality of being united into one

さらに詳しく


言葉纏足
読みてんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の貴族・富裕層で行われていた風俗。
小さい足が美人とされ、女子の足を大きくしないように、4~5歳ころに足指の第一指(親指)を除いて足裏に曲げて、長い布で固く縛り成長させないようにしたもの。
唐末に始まり、南宋のころに盛行。清初に康煕帝によって禁止令が出されたが効果はなかった。
1912. 3.11(明治45)<民国元年>中華民国内務省の禁止令通達と旧習打破の運動によって急速にすたれた。
「纏脚(chanjiao)(テンキャク)」,「裹足(guozu)(カソク)」,「裹脚(guo-jiao)(カキャク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉袢纏
読みはんてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本風の着衣の一種。羽織(ハオリ)に似て丈(タケ)が短く、襟(エリ)の折り返し・胸ひものない上着。

さらに詳しく


言葉足纏
読みあしまとい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妨害したり、邪魔したり、妨げたりする行為

(2)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも

(3)the act of hindering or obstructing or impeding

(4)any obstruction that impedes or is burdensome

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]