"織"がつく3文字の言葉

"織"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉再組織
読みさいそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(しばしば大きく劇的な変化を伴い)違うように編成する

(2)新しく編成させること

(3)会社か政府の構造の大規模な変更

(4)the imposition of a new organization; organizing differently (often involving extensive and drastic changes); "a committee was appointed to oversee the reorganization of the curriculum"; "top officials were forced out in the cabinet shakeup"

さらに詳しく


言葉力織機
読みりきしょくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械で操作される織機

(2)a loom operated mechanically

さらに詳しく


言葉平織り
読みひらおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェック模様を作るために、横糸とそり糸が交互に絡み会う基礎的な織り方

(2)a basic style of weave in which the weft and warp threads intertwine alternately to produce a checkerboard effect

さらに詳しく


言葉柔組織
読みやわらそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉、根、果肉、茎の髄の重要な部分を構成する

(2)成熟したときでも、細胞分裂ができるままである細い壁の細胞から成る高等植物の一次組織

(3)the primary tissue of higher plants composed of thin-walled cells that remain capable of cell division even when mature; constitutes the greater part of leaves, roots, the pulp of fruits, and the pith of stems

さらに詳しく


言葉機織鳥
読みはたおりとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカとアジアの群体性のフィンチに似た鳥で、入念に編んだ巣で知られる

(2)finch-like African and Asian colonial birds noted for their elaborately woven nests

さらに詳しく


言葉浮織り
読みうきおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織(クミオ)りの一種。
地組織りの緯糸(ヨコイト)の一部を浮かせ、刺繍(シシュウ)したような模様を織り出すこと。また、その織り方。
複雑なため多くは手織り。
「うきもん(うきもん(浮文,浮き文,浮紋,浮き紋)」,「うきいと(浮き糸,浮糸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉浮織物
読みうきおりもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浮き織りにして刺繍(シシュウ)したように見える綾織物。
「うきもん(うきもん(浮文,浮き文,浮紋,浮き紋)」とも、単に「うきおり(浮き織り,浮織り,浮織)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉玉虫織
読みたまむしおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経糸(タテイト)と緯糸(ヨコイト)に異なった色糸を用いて平織(ヒラオリ)にし、光の具合や見る角度で玉虫の羽のように、緑色や紫色などの異なった色合いにみえる織物。
傘・コート地・裏地などに用いる。

さらに詳しく


言葉組織り
読みくみおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾つかの織り方を交えて一枚の布を織ること。また、その織物。
その中で基本となる織り方を地組織りと呼ぶ。

さらに詳しく


言葉組織化
読みそしきか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)制度または論理的根拠に従って何かを組織することの行為

(2)体系的な組織

(3)ビジネスやビジネス関連の活動を組織する行為

(4)人や物を適切に、または秩序だって配置したり処理したりする活動や結果のこと

(5)the act of organizing a business or an activity related to a business

さらに詳しく


言葉組織化
読みそしきか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何らかの主義または考えを基に構成され、命令されまたは機能するようになされる

(2)cause to be structured or ordered or operating according to some principle or idea

さらに詳しく


言葉組織図
読みそしきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな組織の部門の間で責任分担の線を示しているチャート

(2)a chart showing the lines of responsibility between departments of a large organization

さらに詳しく


言葉組織学
読みそしきがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物や植物の組織の微細な構造を研究する生物学の分野

(2)the branch of biology that studies the microscopic structure of animal or plant tissues

さらに詳しく


言葉組織球
読みそしきたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結合組織に見られる貪食細胞

(2)a macrophage that is found in connective tissue

さらに詳しく


言葉組織的
読みそしきてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)順序と計画によって特徴づけられる

(2)組織の、または、組織に関する

(3)構造化されたか首尾一貫した全体に形成される

(4)of or relating to an organization

(5)formed into a structured or coherent whole

さらに詳しく


言葉組織網
読みそしきもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物または人々が相互に関連し合う仕組み

(2)an interconnected system of things or people; "he owned a network of shops"; "retirement meant dropping out of a whole network of people who had been part of my life"; "tangled in a web of cloth"

さらに詳しく


言葉組織者
読みそしきしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業に順序と組織化をもたらさす人

(2)a person who brings order and organization to an enterprise

(3)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉綿織物
読みめんおりもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)綿繊維から織った織物

(2)fabric woven from cotton fibers

さらに詳しく


言葉織り地
読みおりじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天然繊維あるいは合成繊維を織ること、フェルトにすること、編むこと、または鉤針編みすることによって作られる人工物

(2)artifact made by weaving or felting or knitting or crocheting natural or synthetic fibers; "the fabric in the curtains was light and semitransparent"; "woven cloth originated in Mesopotamia around 5000 BC"; "she measured off enough material for a dress"

さらに詳しく


言葉織り方
読みおりかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織りの模様あるいは織物の構造

(2)pattern of weaving or structure of a fabric

さらに詳しく


言葉織り機
読みおりき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糸を織って織物を作るための織物機械

(2)a textile machine for weaving yarn into a textile

さらに詳しく


言葉織り目
読みおりめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織りの模様あるいは織物の構造

(2)pattern of weaving or structure of a fabric

さらに詳しく


言葉織出す
読みおりだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)例えばウールまたは綿のような繊維の要素を織り合わせて、一枚の布を作る

(2)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(3)create a piece of cloth by interlacing strands of fabric, such as wool or cotton; "tissue textiles"

(4)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉織成す
読みおりなす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉織物商
読みおりものしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織物の商人(特に絹)

(2)a dealer in textiles (especially silks)

さらに詳しく


言葉織物類
読みおりものるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生地・服その他関連商品

(2)textiles or clothing and related merchandise

さらに詳しく


言葉織田町
読みおたちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県中西部、丹生郡(ニュウグン)の町。北部を福井市に接する。〈面積〉
39.22平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)5,283人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉織込む
読みおりこむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)まるで機をおるかのように、織り合わせる

(2)interlace by or as if by weaving

さらに詳しく


言葉織部形
読みおりべがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織部杯(サカズキ)のこと。

(2)石灯籠(イシドウロウ)の形式の一種。 茶道の織部流の祖、古田織部の墓にあった石灯籠の形で、雅趣に富み、茶庭などに好んで用いる。 「きりしたんどうろう(切支丹灯籠,切支丹燈籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉織部杯
読みおりべさかずき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織部焼の、非常に浅く開いた型の盃(サカズキ)。
「織部形(ガタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]