"線"で終わる3文字の言葉

"線"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉七尾線
読みななおせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北陸地方、能登半島の津幡(ツバタ)駅(津幡町)~和倉温泉(ワクラオンセン)駅(七尾市)間を運行するJR線。営業キロ59.5キロメートル。〈停車駅〉
津幡駅(北陸本線)・中津幡(ナカツバタ)駅・本津幡(ホンツバタ)駅・能瀬(ノセ)駅・宇野気(ウノケ)駅・横山(ヨコヤマ)駅・高松(タカマツ)駅・免田(メンデン)駅・宝達(ホウダツ)駅・敷浪(シキナミ)駅・南羽咋(ミナミハクイ)駅・羽咋駅・千路(チジ)駅・金丸(カネマル)駅・能登部(ノトベ)駅・良川(ヨシカワ)駅・能登二宮(ノトニノミヤ)駅・徳田(トクダ)駅・七尾駅・和倉温泉駅。

さらに詳しく


言葉七隈線
読みななくません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡市営地下鉄3号線の愛称。
福岡県福岡市の繁華街天神地区(天神南駅)と同市南西部の住宅地(橋本駅)、約12キロメートルを運行。〈停車駅〉
橋本(ハシモト)駅・次郎丸(ジロウマル)駅・賀茂(カモ)駅・野芥(ノケ)駅・梅林(ウメバヤシ)駅・福大前(フクダイマエ)駅・七隈(ナナクマ)駅・金山(カナヤマ)駅・茶山(チャヤマ)駅・別府(ベフ)駅・六本松(ロッポンマツ)駅・桜坂(サクラザカ)駅・薬院大通(ヤクインオオドオリ)駅・薬院(ヤクイン)駅・渡辺通(ワタナベドオリ)駅・天神南(テンジンミナミ)駅。

さらに詳しく


言葉万葉線
読みまんようせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県高岡市の第3セクター万葉線株式会社が運行する路面電車。
高岡駅前~越ノ潟間、全長12.8キロメートル。
もと加越能鉄道が運行。〈駅(停留所)〉
高岡駅前(タカオカマエ)駅・片原町(カタハラマチ)駅・坂下町(サカシタマチ)駅・本丸会館前(ホンマルカイカンマエ)駅・広小路(ヒロコウジ)駅・志貴野中学校前(シキノチュウガッコウマエ)駅・市民病院前(シミンビョウインマエ)駅・江尻(エジリ)駅・旭ヶ丘(アサヒガオカ)駅・荻布(オギノ)駅・新能町(シンノウマチ)駅・米島口(ヨネジマグチ)駅・能町口(ノウマチグチ)駅・新吉久(シンヨシヒサ)駅・吉久(ヨシヒサ)駅・中伏木(ナカフシキ)駅・六渡寺(ロクドウジ)駅・庄川口(ショウガワグチ)駅・新湊市役所前(シンミナトシヤクショマエ)駅・新町口(シンマチグチ)駅・中新湊(ナカシンミナト)駅・東新湊(ヒガシシンミナト)駅・海王丸(カイオウマル)駅・越ノ潟(コシノカタ)駅。

さらに詳しく


言葉三味線
読みしゃみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本心をかくすため、または相手をまどわすためにとる無駄口(ムダグチ)。
「口三味線(クチジャミセン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉中央線
読みちゅうおうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JRの鉄道路線。
前身は甲武(コウブ)鉄道。

さらに詳しく


言葉中心線
読みちゅうしんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物体や形状を通る、ある条件を満たす直線

(2)平面図形を2分する線

(3)a line that bisects a plane figure

(4)a straight line through a body or figure that satisfies certain conditions

さらに詳しく


言葉丸森線
読みまるもりせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧国鉄線。阿武隈急行の前身。
東北本線の槻木(ツキノキ)駅からの支線で、槻木駅・横橋駅・角田(カクダ)駅・丸森駅の順。

さらに詳しく


言葉五能線
読みごのうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北西部から青森県西部の日本海沿岸を運行するJR東日本の鉄道路線。営業キロ数147.2キロメートル。〈停車駅〉
東能代(ヒガシノシロ)駅・能代駅・向能代(ムカイノシロ)駅・北能代(キタノシロ)駅・鳥形(トリガタ)駅・沢目(サワメ)駅・東八森(ヒガシハチモリ)駅・八森駅・滝ノ間(キタノマ)駅・あきた白神(シラカミ)駅・岩館(イワダテ)駅・大間越(オオマゴシ)駅・白神岳登山口(シラカミダケトザングチ)駅・松神(マツカミ)駅・十二湖(ジュウニコ)駅・陸奥岩崎(ムツイワサキ)駅・陸奥沢辺(ムツサワベ)駅・ウェスパ椿山(ツバキヤマ)駅・艫作(ヘナシ)駅・横磯(ヨコイソ)駅・深浦(フカウラ)駅・広戸(ヒロト)駅・追良瀬(オイラセ)駅・驫木(トドロキ)駅・風合瀬(カソセ)駅・大戸瀬(オオドセ)駅・千畳敷(センジョウジキ)駅・北金ヶ沢(キタカネガサワ)駅・陸奥柳田(ムツヤナギタ)駅・陸奥赤石(ムツアカイシ)駅・鰺ヶ沢(アジガサワ)駅・鳴沢(ナルサワ)駅・越水(コシミズ)駅・陸奥森田(ムツモリタ)駅・中田(ナカタ)駅・木造(キヅクリ)駅・五所川原(ゴショガワラ)駅・陸奥鶴田(ムツツルタ)駅・鶴泊(ツルドマリ)駅・板柳(イタユナギ)駅・林崎(ハヤシザキ)駅・藤崎(フジサキ)駅・川部(カワベ)駅。

さらに詳しく


言葉京義線
読みけいぎせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島西海岸の京城(ケイジョウ)(現:韓国ソウル)と中朝国境の新義州(シンギシュウ)(現:北朝鮮)を結ぶ鉄道路線。
韓国側の北端は坡州(パジュ)市北部の都羅山(トラサン)駅。
「きょうぎせん(京義線)」,「キョンウィ線」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉仙山線
読みせんざんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仙台駅~羽前千歳駅間を運行するJR東日本の鉄道路線。
営業キロ数58.0キロメートル。
奥羽山脈横断鉄道の一つで、仙山トンネルで山脈を横断する。

さらに詳しく


言葉伝送線
読みでんそうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気、光学式シグナル、電力を送るための導線

(2)a conductor for transmitting electrical or optical signals or electric power

さらに詳しく


言葉伯備線
読みはくびせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国地方を横断するJR線。山陽本線倉敷駅(岡山県)~山陰本線伯耆大山(ホウキダイセン)駅(鳥取県)間、全長138.4キロメートル。
山陽本線と山陰本線を連絡する。〈停車駅〉
岡山駅・庭瀬(ニワセ)駅・中庄(ナカショウ)駅・倉敷(クラシキ)駅・清音(キヨネ)駅・総社(ソウジャ)駅・豪渓(ゴウケイ)駅・日羽(ヒワ)駅・美袋(ミナギ)駅・備中広瀬(ビッチュウヒロセ)駅・備中高梁(ビッチュウタカハシ)駅・木野山(キノヤマ)駅・備中川面(ビッチュウカワモ)駅・方谷(ホウコク)駅・井倉(イクラ)駅・石蟹(イシガ)駅・新見(ニイミ)駅・布原(ヌノハラ)駅・備中神代(ビッチュウコウジロ)駅・足立(アシダチ)駅・新郷(ニイザト)駅・上石見(カミイワミ)駅・生山(ショウヤマ)駅・上菅(カミスゲ)駅・黒坂(クロサカ)駅・根雨(ネウ)駅・武庫(ムコ)駅・江尾(エビ)駅・伯耆溝口(ホウキミゾグチ)駅・岸本(キシモト)駅・伯耆大山(ホウキダイセン)駅・東山公園(ヒガシヤマコウエン)駅・米子(ヨナゴ)駅。

さらに詳しく


言葉八高線
読みはちこうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR東日本が東京都西部の八王子市(ハチオウジシ)~群馬県南部の高崎市(タカサキシ)間を運行する鉄道路線。延長、96.2キロメートル。埼玉県の飯能市(ハンノウシ)・寄居町(ヨリイマチ)、群馬県の藤岡市などの都市を結ぶ。
八王子駅~高麗川(コマガワ)駅間は電化され、高麗川駅から先は電化されていないので直通運転はされていない。
JR川越線が高麗川駅から八王子駅まで乗り入れ、川越駅から八王子駅までの直通運転を一般に「川越線」と呼ばれている。〈停車駅〉
八王子駅・北八王子駅・小宮(コミヤ)駅・拝島(ハイジマ)駅・東福生(ヒガシフッサ)駅・箱根ヶ崎(ハコネガサキ)駅・金子(カネコ)駅・東飯能駅・高麗川駅・毛呂(モロ)駅・越生(オゴセ)駅・明覚(ミョウカク)駅・小川町(オガワマチ)駅・竹沢(タケザワ)駅・折原(オリハラ)駅・寄居駅・用土(ヨウド)駅・松久(マツヒサ)駅・児玉(コダマ)駅・丹荘(タンショウ)駅・群馬藤岡(グンマフジオカ)駅・北藤岡駅・倉賀野(クラガノ)駅・高崎駅。

さらに詳しく


言葉共同線
読みきょうどうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政治団体の方針

(2)2人以上の加入者に供給する1本の電話回線

(3)the policy of a political group

(4)a telephone line serving two or more subscribers

(5)the policy of a political group; "He won in a vote along party lines"

さらに詳しく


言葉分割線
読みぶんかつせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)概念的な分離あるいは区別

(2)a conceptual separation or distinction; "there is a narrow line between sanity and insanity"

さらに詳しく


言葉分岐線
読みぶんきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幹線に接続する鉄道の線

(2)尖った鋭い突起物のいずれか

(3)a railway line connected to a trunk line

(4)any sharply pointed projection

さらに詳しく


言葉包絡線
読みつつみがらみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一群の曲線のそれぞれに接線となる1つのカーブ

(2)a curve that is tangent to each of a family of curves

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉北上線
読みきたかみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県北上市と秋田県横手市(ヨコテシ)を結ぶJR東日本の鉄道路線。〈停車駅〉
北上駅・柳原(ヤナギハラ)駅・江釣子(エヅリコ)駅・藤根(フジネ)駅・立川目(タテカワメ)駅・横川目(ヨコカワメ)駅・岩沢(イワサワ)駅・和賀仙人(ワカセンニン)駅・ゆだ錦秋湖(キンシュウコ)駅・ほっとゆだ駅・ゆだ高原(コウゲン)駅・黒沢(クロサワ)駅・小松川(コマツカワ)駅・平石(ヒライシ)駅・相野々(アイノノ)駅・矢美津(ヤビツ)駅・横手駅。

さらに詳しく


言葉北総線
読みほくそうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都北東部から千葉県北部を運行する、北総鉄道の鉄道路線。
京成電鉄が乗り入れ。〈停車駅〉
京成高砂(ケイセイタカサゴ)駅・新柴又(シンシバマタ)駅・矢切(ヤギリ)駅・北国分(キタコクブン)駅・秋山(アキヤマ)駅・東松戸(ヒガシマツド)駅・松飛台(マツヒダイ)駅・大町(オオマチ)駅・新鎌ヶ谷(シンカマガヤ)駅・西白井(ニシシロイ)駅・白井(シロイ)駅・小室(コムロ)駅・千葉ニュータウン中央駅・印西牧の原(インザイマキノハラ)駅・印旛日本医大(インバニホンイダイ)駅。

さらに詳しく


言葉区分線
読みくぶんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある区域の境界

(2)the boundary of a specific area

さらに詳しく


言葉十字線
読みじゅうじせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)影響力の中心

(2)a center of interest; "the war on terrorism has put Saddam Hussein in the crosshairs"

さらに詳しく


言葉半直線
読みはんちょくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一点からのびる直線

(2)(mathematics) a straight line extending from a point

さらに詳しく


言葉南北線
読みなんぼくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市交通局の地下鉄の路線。〈停車駅〉
泉中央(イズミチュウオウ)駅・八乙女(ヤオトメ)駅・黒松(クロマツ)駅・旭ヶ丘(アサヒガオカ)駅・台原(ダイノハラ)駅・北仙台(キタセンダイ)駅・北四番丁(キタヨンバンチョウ)駅・勾当台公園(コウトウダイコウエン)駅・広瀬通(ヒロセドオリ)駅・仙台(センダイ)駅・五橋(イツツバシ)駅・愛宕橋(アタゴバシ)駅・河原町(カワラマチ)駅・長町一丁目(ナガマチイッチョウメ)駅・長町(ナガマチ)駅・長町南(ナガマチミナミ)駅・富沢(トミザワ)駅。

(2)北海道札幌市交通局の地下鉄の路線。〈停車駅〉 麻生(アサブ)駅・北34条(キタサンジュウヨンジョウ)駅・北24条(キタニジュウヨンジョウ)駅・北18条(キタジュウハチジョウ)駅・北12条(キタジュウニジョウ)駅・さっぽろ駅・大通(オオドオリ)駅・すすきの駅・中島公園(ナカジマコウエン)駅・幌平橋(ホロヒラバシ)駅・中の島(ナカノシマ)駅・平岸(ヒラギシ)駅・南平岸(ミナミヒラギシ)駅・澄川(スミカワ)駅・自衛隊前(ジエイタイマエ)駅・真駒内(マコマナイ)駅。

(3)東京地下鉄(東京メトロ)の路線。〈停車駅〉 目黒(メグロ)駅・白金台(シロカネダイ)駅・白金高輪(シロカネタカナワ)駅・麻布十番(アザブジュウバン)駅・六本木一丁目(ロッポンギイッチョウメ)駅・溜池山王(タメイケサンノウ)駅・永田町(ナガタチョウ)駅・四ッ谷(ヨツヤ)駅・市ヶ谷(イチガヤ)駅・飯田橋(イイダバシ)駅・後楽園(コウラクエン)駅・東大前(トウダイマエ)駅・本駒込(ホンコマゴメ)駅・駒込(コマゴメ)駅・西ヶ原(ニシガハラ)駅・王子(オウジ)駅・王子神谷(オウジカミヤ)駅・志茂(シモ)駅・赤羽岩淵(アカバネイワブチ)駅。

さらに詳しく


言葉参宮線
読みさんぐうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR西日本の紀勢本線の中の紀勢東線の通称。
三重県東部の多気郡(タキグン)多気町(タキチョウ)から伊勢市(イセシ)を経て鳥羽市(トバシ)に至(イタ)る鉄道線。
全長29.1キロメートル。〈停車駅〉
多気駅・外城田(トキダ)駅・田丸(タマル)駅・宮川(ミヤガワ)駅・山田上口(ヤマダカミグチ)駅・伊勢市駅・五十鈴ヶ丘(イスズガオカ)駅・二見浦(フタミノウラ)駅・松下(マツシタ)駅・鳥羽駅。

(2)参宮鉄道が運行した、三重県東部の亀山~山田(伊勢市)間の鉄道線。

さらに詳しく


言葉双曲線
読みそうきょくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正円錐の底面を切る平面によって形成される開曲線

(2)an open curve formed by a plane that cuts the base of a right circular cone

さらに詳しく


言葉可部線
読みかべせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市の広島駅(南区)と可部駅(安佐北区)を結ぶ、JR西日本の鉄道路線。〈停車駅〉
広島駅・横川(ヨコガワ)駅・三滝(ミタキ)駅・安芸長束(アキナガツカ)駅・下祇園(シモギオン)駅・古市橋(フルイチバシ)駅・大町(オオマチ)駅・緑井(ミドリイ)駅・七軒茶屋(シチケンジャヤ)駅・梅林(バイリン)駅・上八木(カミヤギ)駅・中島(ナカシマ)駅・可部駅。

さらに詳しく


言葉名城線
読みめいじょうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)名古屋市営地下鉄の一路線。
全線26.4キロメートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉吾妻線
読みあがつません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR東日本の鉄道路線。〈停車駅〉
渋川(シブカワ)駅・金島(カナシマ)駅・祖母島(ウバシマ)駅・小野上(オノガミ)駅・小野上温泉(オノガミオンセン)駅・市城(イチシロ)駅・中之条(ナカノジョウ)駅・群馬原町(グンマハラマチ)駅・郷原(ゴウバラ)駅・矢倉(ヤグラ)駅・岩島(イワシマ)駅・川原湯温泉(カワラユオンセン)駅・長野原草津口(ナガノハラクサツグチ)駅・群馬大津(グンマオオツ)駅・羽根尾(ハネオ)駅・袋倉(フクログラ)駅・万座鹿沢口(マンザサワグチ)駅・大前(オオマエ)駅。

さらに詳しく


言葉喫水線
読みきっすいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船が安定して浮いているとき水面に対応している線

(2)水体に達するレベルを記録している線

(3)しばしば船の外ぐぁに塗られる

(4)often painted on the hull of a ship

(5)a line marking the level reached by a body of water

さらに詳しく


言葉回帰線
読みかいきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽が頭の真上を照らすことができる最北端または最南端の点を表し、熱帯または回帰線の境界を構成する、赤道から約23.5度北または南の緯度に平行な2本の線

(2)either of two parallels of latitude about 23.5 degrees to the north and south of the equator representing the points farthest north and south at which the sun can shine directly overhead and constituting the boundaries of the Torrid Zone or tropics

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]