"緑"がつく3文字の言葉

"緑"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉千歳緑
読みちとせみどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#316745

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉岩緑青
読みいわろくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩絵具(イワエノグ)の一種。孔雀石(クジャクイシ)から製する青緑色の顔料。化学成分は塩基性炭酸水酸化銅。
粒子が粗いと濃く、細かいと白っぽくなる。・グリーン)(2)

さらに詳しく


言葉常磐緑
読みときわみどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#028760

さらに詳しく


言葉常緑の
読みじょうりょくの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(草と低木について)年中葉をつけているさま

(2)(of plants and shrubs) bearing foliage throughout the year

さらに詳しく


言葉暗緑色
読みあんりょくしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃いものから淡いものまでの灰色がかった緑色

(2)dark to moderate or greyish green

さらに詳しく


言葉海緑石
読みうみみどりいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑砂で見つかる

(2)カリウム、鉄、マグネシウムまたはアルミニウムのケイ酸塩水和物族からなる緑の鉱物

(3)found in greensand

(4)a green mineral consisting of hydrated silicate of potassium or iron or magnesium or aluminum

(5)a green mineral consisting of hydrated silicate of potassium or iron or magnesium or aluminum; found in greensand

さらに詳しく


言葉灰黄緑
読みはいきみどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#e6eae3

さらに詳しく


言葉緑が丘
読みみどりがおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道旭川市にあるJP北海道富良野線の駅名。

(2)兵庫県三木市にある神戸電鉄粟生線の駅名。

(3)東京都目黒区にある東急大井町線の駅名。

さらに詳しく


言葉緑の指
読みみどりのゆび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物を育てる特別な能力

(2)a special ability to make plants grow

さらに詳しく


言葉緑一色
読みりゅーいーそー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マージャン(麻雀)の役満(ヤクマン)の一つ。
「緑発(lyufa)(ハツ)」とソーズ(索子)の「2・3・4・6・8」の、緑色のパイ(牌)のみから成る上がり手。
「オール・グリーン」とも呼ばれ、アメリカで発祥した手と言われている。

さらに詳しく


言葉緑内障
読みりょくないしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視神経に損傷を与えて、視力を弱める眼の疾患(時に盲目へとつながる)

(2)an eye disease that damages the optic nerve and impairs vision (sometimes progressing to blindness); "contrary to popular belief, glaucoma is not always caused by elevated intraocular pressure"

さらに詳しく


言葉緑柱石
読みりょくちゅうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色のついた透明な種類は、宝石として評価される

(2)ベリリウムの主な原鉱

(3)the chief source of beryllium

(4)the chief source of beryllium; colored transparent varieties are valued as gems

さらに詳しく


言葉緑膿菌
読みりょくのうきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グラム陰性の通性嫌気性桿菌(カンキン)。1~3本の鞭毛(ベナモウ)をもち、自然界に広く分布し、健康人の皮膚や糞便からも検出される。
化膿症(カノウショウ)の病原菌の一つ。色素産生能があり、膿汁が青緑色を呈(テイ)する。
毒性は弱いが、日和見感染(ヒヨリミカンセン)・院内感染の形で抵抗力の落ちた患者の尿路系や気道系に感染し、敗血症などを起こして死亡する場合もある。

さらに詳しく


言葉緑薄荷
読みみどりはっか
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科ハッカ属の植物。学名:Mentha spicata L.

さらに詳しく


言葉緑閃石
読みみどりひらめきいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カルシウム・マグネシウム鉄のケイ酸塩

(2)角閃岩群の緑色の鉱物

(3)a green mineral of the amphibole group; calcium magnesium iron silicate

さらに詳しく


言葉緑陰樹
読みりょくいんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に日光からの陰のために植えられるか、高く評価される木

(2)a tree planted or valued chiefly for its shade from sunlight

さらに詳しく


言葉緑青色
読みろくしょういろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#47885e

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉緑黄色
読みりょくおうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)緑色がかった黄色の色合い

(3)カラーコード#dccb18

(4)a shade of yellow tinged with green

さらに詳しく


言葉花緑青
読みはなろくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#00a381

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉葉緑体
読みようりょくたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉緑素と他の色素を含む色素体

(2)植物の光合成を行なう

(3)plastid containing chlorophyll and other pigments

(4)plastid containing chlorophyll and other pigments; in plants that carry out photosynthesis

さらに詳しく


言葉葉緑素
読みようりょくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4つの自然に生じる形態がある

(2)光合成する有機体で見つかる緑色の色素類の総称

(3)there are four naturally occurring forms

(4)any of a group of green pigments found in photosynthetic organisms; there are four naturally occurring forms

さらに詳しく


言葉藍緑色
読みあいみどりいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑の色合いのある

(2)a shade of blue tinged with green

さらに詳しく


言葉金緑石
読みきんりょくせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宝石として用いられる

(2)希少な硬い黄緑色の鉱物で、結晶質のベリリウムアルミ酸塩から成る

(3)used as a gemstone

(4)a rare hard yellow green mineral consisting of beryllium aluminate in crystal form; used as a gemstone

さらに詳しく


言葉閃緑岩
読みせんりょくがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粒状の結晶性の貫入岩

(2)a granular crystalline intrusive rock

さらに詳しく


言葉雨緑樹
読みうりょくじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雨季と乾季が明確に交代する季節風帯の落葉広葉樹。
雨期に茂り、乾期に落葉する。
チーク(シソ目クマツヅラ科)やフタバガキ(アオイ目フタバガキ科)など。

さらに詳しく


言葉青緑色
読みせいりょくしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑の色合いのある

(2)a shade of blue tinged with green

さらに詳しく


言葉鴨緑江
読みおうりょっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮と中国東北部との国境にある、朝鮮第一の大河。
白頭山(ハクトウサン)(中国名は長白山)に源を発し、南西流して黄海に注(ソソ)ぐ。全長、790キロメートル。
朝鮮名は「アムノクガン(Amnok-kang)」,「アムノックガン」。
中国名は「ヤーリュイチアン(鴨緑江)」,「ヤールーチアン」。
「ヤールー川」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]