"維"から始まる言葉

"維"から始まる言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉維持
読みいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものを損失や危害から守る行為

(2)食物で生命を維持する、または、生存の手段を提供する行為

(3)環境や天然資源の保護や注意深い管理

(4)何かをきちんと使える状態で維持するような行為

(5)the preservation and careful management of the environment and of natural resources

さらに詳しく


言葉維持
読みいじ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)正しく、またはきっちりと貼りつく

(2)必須のペースまたはレベルを維持する

(3)必需品を供給し、支援を行う

(4)安全に保ち、損害または腐敗、損失、破壊を防ぐ

(5)長さあるいは空間を広げるまたは拡張する

さらに詳しく


言葉維摩
読みゆいま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)維摩会(ユイマエ)の略称。

(2)『維摩経(ユイマギョウ)』の略称。

(3)([梵]Vimalakirti)中インドの毘舎離国([梵]Vesali)(ビシャリコク)の大商人。 「維摩詰([中]Weimojie)(ユイマキツ)」,「維摩居士([中]Weimo Ju-shi)(コジ)」,「ヴィマラキルティ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉維納
読みうぃーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア共和国の首都。〈人口〉
1976(昭和51)159万人。
1988(昭和63)148万3,000人。

さらに詳しく


言葉維也納
読みうぃーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア共和国の首都。〈人口〉
1976(昭和51)159万人。
1988(昭和63)148万3,000人。

さらに詳しく


言葉維吾爾
読みういぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルのちトルキスタン方面に移住したトルコ系の遊牧民族。
隋代から知られ、古くは匈奴(Xiongnu)(キョウド)の北方セレンガ川上流域にあって突厥(トッケツ)(Turkut)に服属していたが、唐代突厥の勢力が衰えると、 744年突厥を滅ぼして内モンゴリアを統一し、唐と絹馬交易を行ない唐の文化になじむなど約百年間モンゴル高原を支配した。
安史の乱( 755~ 763)には唐王朝を助けたが、のち唐の内政に干渉。しかし内部の反乱からキルギスの侵入を招き 840年破られて四散。
華北辺境(甘州)やタムリ盆地(ビシュバリク,高昌)に移住し、東トルキスタンのイラン系部族と混血しこの地方住民の主流をなした。一部はイリ盆地に移住してイスラム化し、10世紀カラハン朝(Kara-Khanid Khanate)を樹立した。
現在の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uygur Autonomous Re-gion)のウイグル人はその子孫。う(カラハン朝,哈剌汗朝),だぶりゅゆーしー(WUC)

さらに詳しく


言葉維持期
読みいじき
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)病気を発症して一定期間経過し、全身状態が落ち着いてくる時期です。回復期リハビリテーションで回復した機能を維持するためのリハビリが行われます。また、在宅や施設で、さまざまなサービスが提供されます。

さらに詳しく


言葉維管束
読みいかんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本来は木部および篩部から成る、高等植物の茎および葉の維管束系の繊維の集まり

(2)a unit strand of the vascular system in stems and leaves of higher plants consisting essentially of xylem and phloem

さらに詳しく


言葉維霊敦
読みうぇりんとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの将軍・政治家(1769~1852)。本名はアーサー・ウェルズリー(Arthur Wellesley)。
インド・スペインで戦功をあげる。
対ナポレオン戦争で司令官としてイベリア半島でフランス軍を苦しめ、1814年、パリに入城。ウィーン会議のイギリス代表となる。
1815年、ワーテルローの戦いでブリュッヘル(Bluecher)統率下のプロイセン軍の救援を得て、再挙したナポレオン一世を破る。
その後、下院議員となって政界入りし、トーリー党の最右翼として活躍。
1828年、トーリー党内閣の首相となり、カトリック教徒解放令を成立させる。
「ウェリントン公」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉維波斯徳刺
読みうぇぶすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの外交官・弁護士・政治家(1782~1852)。
1841~1843(天保12~天保14)・1850~1852(嘉永 3~嘉永 5)国務長官。

さらに詳しく


言葉維管束植物
読みいかんそくしょくぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)維管束系を持っている緑色植物:シダ、裸子植物、被子植物

(2)green plant having a vascular system: ferns, gymnosperms, angiosperms

さらに詳しく


言葉維持期リハビリテーション
読みいじきりはびりてーしょん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)回復期リハビリテーションの終了後に、残存能力や日常生活行為の維持・向上を目指して行われるリハビリテーション。地域の中で自立した生活を送ることができるよう、医療・保健・福祉が統合されたかたちで支援することが重要となる。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]