"給付"がつく言葉
"給付"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から17件目を表示 |
言葉 | 給付 |
---|---|
読み | きゅうふ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)何かを役に立つまたは必要であるものにする
(2)give something useful or necessary to; "We provided the room with an electrical heater"
言葉 | 予防給付 |
---|---|
読み | よぼうきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)要支援を対象とした、介護保険の給付のこと。介護認定において要支援1、要支援2に認定された人が利用できるサービスのこと。介護予防サービス。2017年度までに、一部の予防給付サービスは、市区町村が独自に行う総合事業に移行される。介護保険の給付のひとつで、要支援を対象としたもの。
言葉 | 介護給付 |
---|---|
読み | かいごきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介護保険における要介護認定を受けた被保険者に対する保健給付のこと。要介護度1から5と認定された被保険者に対して支給されます。要支援者には予防給付が支給されます。
言葉 | 保険給付 |
---|---|
読み | ほけんきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介護保険の保険給付(サービス)には、要介護者に対する介護給付と要支援者に対する予防給付があります。サービスの自己負担額はサービス利用料の1割です。このほかに、市町村独自の市町村特別給付等があります。
言葉 | 反対給付 |
---|---|
読み | はんたいきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)彼が行う、与える、または約束する何かに対する返礼として当事者が受ける(あるいは約束される)
(2)何かのための何か
(3)that which a party receives (or is promised) in return for something he does or gives or promises
(4)something for something; that which a party receives (or is promised) in return for something he does or gives or promises
言葉 | 現物給付 |
---|---|
読み | げんぶつきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)現金ではなく現物で社会保険の給付を行なうことです。 居宅介護(支援)サービス計画費、施設介護サービス費、福祉用具などを現物給付する場合があります。
言葉 | 介護休業給付 |
---|---|
読み | かいごきゅうぎょうきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)要介護の人がいる家庭で、家族が会社を一定期間休むことができる制度のことです。全ての企業に導入が義務付けられています。
言葉 | 介護保険給付 |
---|---|
読み | かいごほけんきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介護サービス利用料の9割が介護保険から給付されます。
言葉 | 失業保険給付 |
---|---|
読み | しつぎょうほけんきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 給付管理業務 |
---|---|
読み | きゅうふかんりぎょうむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)居宅介護支援事業者や地域包括支援センターが、サービス利用実績の確認や、給付管理票、介護給付費明細の作成・提出などを行う管理業務のことです。
言葉 | 退職給付会計 |
---|---|
読み | たいしょくきゅうふかいけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)退職一時金・企業年金に関する情報を時価で開示する会計制度。退職給付債務は、企業がこれらの支払いのために必要な現時点での積立額を表す。また、年金資産や引当金でカバーできないものが不足分で、2000年度から15年以内に処理をする必要がある。
言葉 | 市町村特別給付 |
---|---|
読み | しちょうそんとくべつきゅうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)要支援、要介護者に対し、介護保険で定められた保険給付以外の、市町村が独自に給付するもの。要介護者に対して、介護保険法で定められた保険給付以外に、市区町村の独自の条例などで定めた給付を行うもの。内容は自治体により異なるが、移送サービスや配食サービス、寝具乾燥、おむつ支給などがある。横出しサービスともいう。
言葉 | 介護休業給付制度 |
---|---|
読み | かいごきゅうぎょうきゅうふせいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)「介護休業給付制度」は、家族の介護を行う一般被保険者に対し、介護休業を取得しやすくし、その後の円滑な職場復帰を援助、促進することにより、介護をする労働者が職業生活を継続できるよう、給付金を支給するものです。
言葉 | 日常生活用具給付事業 |
---|---|
読み | にちじょうせいかつようぐきゅうふじぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)在宅の障害者、一人暮しの高齢者や家族の暮らしやすさを考え、日常生活用具を給付・貸与する事業のことです。身体障害者福祉法、児童福祉法、老人福祉法、知的障害者福祉法に対象品目が規定されています。
言葉 | 介護給付適正化推進運動 |
---|---|
読み | かいごきゅうふてきせいかすいしんうんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介護給付費の抑制を目指し、2003年度から厚生労働省によって行われました。介護給付費が膨張するなか、不適切・不正な介護サービスを防止することを目的としており、介護サービスは利用者の自立支援に役立っているか、必要以上のサービス提供はないかを判断します。
言葉 | 日常生活用具給付等事業 |
---|---|
読み | にちじょうせいかつようぐきゅうふなどじぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)在宅で生活する障害者に対し、日常生活に必要な用具を給付、貸与することで日常生活の便宜を図り、家族等介護に携わる人の肉体的、精神的負担を軽減することを目的とした事業。
1件目から17件目を表示 |

[戻る]