"米"で始まる3文字の言葉

"米"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉米ドル
読みまいどる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米作りに励むアイドルのこと。

さらに詳しく


言葉米ナス
読みべいなす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス(茄子)の栽培品種。特徴は、実が丸く大きく、ヘタ(蔕)が緑色。

さらに詳しく


言葉米ノ津
読みこめのつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県出水市にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉米代川
読みよねしろがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北部の川。長さ136メートル。
県北東の青森県・岩手県との県境にある四角岳(シカクダケ)に発源して西流し、大館市・大仙市米代町(ヨネシロチョウ)・能代市(ノシロシ)を経て日本海に注(ソソ)ぐ。
河口付近は「能代川」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉米代町
読みよねしろちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県中北部、大仙市(ダイセンシ)北部の地名。

さらに詳しく


言葉米内沢
読みよないざわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県北秋田市にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅名。

さらに詳しく


言葉米利堅
読みめりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指を手のひらにぎゅっと握りしめた手(殴るためのように)

(2)a hand with the fingers clenched in the palm (as for hitting)

さらに詳しく


言葉米原市
読みまいばらし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 滋賀県米原市

さらに詳しく


言葉米原町
読みまいはらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県北東部の琵琶湖(ビワコ)東岸にある、坂田郡(サカタグン)の町。〈面積〉
42.82平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)1万2,879人。

さらに詳しく


言葉米原駅
読みまいばらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県米原市(マイハラシ)にある、JR東海道新幹線・東海道本線・北陸本線の駅。
東海道新幹線:岐阜羽島駅と京都駅の間。
東海道本線:醒ヶ井(サメガイ)駅と彦根駅(彦根市)の間。
北陸本線:坂田駅(近江町)の次で、ターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


言葉米坂線
読みよねさかせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JRが運行する鉄道路線。〈停車駅〉
米沢(ヨネザワ)駅・南米沢(ミナミヨネザワ)駅・西米沢(ニシヨネザワ)駅・成島(ナルシマ)駅・中郡(チュウグン)駅・羽前小松(ウゼンコマツ)駅・犬川(イヌカワ)駅・今泉(イマイズミ)駅・萩生(ハギュウ)駅・羽前椿(ウゼンツバキ)駅・手ノ子(テノコ)駅・羽前沼沢(ウゼンヌマザワ)駅・伊佐領(イサリョウ)駅・羽前松岡(ウゼンマツオカ)駅・小国(オグニ)駅・越後金丸(エチゴカナマル)駅・越後片貝(エチゴカタカイ)駅・越後下関(エチゴシモセキ)駅・越後大島(エチゴオオシマ)駅・坂町(サカマチ)駅。

さらに詳しく


言葉米子市
読みよなごし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 鳥取県米子市

さらに詳しく


言葉米山町
読みよねやまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県北東部、登米郡(トメグン)の町。〈面積〉
51.19平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万1,170人。

さらに詳しく


言葉米政府
読みべいせいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の連邦政府の行政、立法、司法府

(2)the executive and legislative and judicial branches of the federal government of the United States

さらに詳しく


言葉米沢市
読みよねざわし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 山形県米沢市

さらに詳しく


言葉米澤市
読みよねざわし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県南部の米沢盆地にある市。

さらに詳しく


言葉米百俵
読みこめひゃっぴょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山本有三(ユウゾウ)の戯曲。戊辰戦争に敗れた越後長岡藩(現:新潟県長岡市)の実話。
1868(慶応 4. 9.)戊辰戦争で降伏した長岡藩は新政府に禄高を7万4千石から2万4千石に削減されて財政が困窮(コンキュウ)。
1869(明治 2)大参事(旧家老)小林虎三郎は長岡城下四郎丸村の昌福寺に国漢学校を開設し、士族・町民の別なく入学させる。
1870(明治 3)支藩の三根山藩(現:新潟県西蒲原郡<ニシカンバラグン>巻町<マキマチ>)から支援米百俵が贈られた。
小林虎三郎は将来を見通して藩士に配らずに米を売却して代金250両に藩からの150両を加え、人材育成のために国漢学校の校舎を新築し、書籍や用具を購入。
その後、同校から渡邊廉吉・小金井良精・小野塚喜平次・堀口大学・山本五十六(イソロク)らが輩出した。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉米神山
読みこめかみやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県宇佐市(ウサシ)安心院町(アジムマチ)にある山。標高475メートル。
パワースポットとして知られ、山頂に環状列石、麓(フモト)に巨石の佐田京石がある。

さらに詳しく


言葉米空軍
読みべいくうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空宇宙の制御と開発を通して米国を防衛する機関

(2)米国の空軍

(3)the airforce of the United States of America; the agency that defends the United States through control and exploitation of air and space

さらに詳しく


言葉米茄子
読みべいなす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス(茄子)の栽培品種。特徴は、実が丸く大きく、ヘタ(蔕)が緑色。

さらに詳しく


言葉米迦書
読みみかしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』中の一書。
ヘブライの預言者ミカを記載。

さらに詳しく


言葉米野木
読みこめのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県日進市にある名鉄豊田線の駅名。

さらに詳しく


言葉米陸軍
読みべいりくぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の軍隊

(2)陸上戦のために軍人を組織化して、訓練する政府機関

(3)the agency that organizes and trains soldiers for land warfare

(4)the army of the United States of America; the agency that organizes and trains soldiers for land warfare

さらに詳しく


言葉米騒動
読みこめそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米価騰貴に起因する民衆暴動。

(2)1918. 7.23(大正 7)富山県下の一漁村に端を発した全国的な民衆騒動。 1918. 7.23(大正 7)富山県下新川郡(シモニイカワグン)魚津町(ウオヅマチ)で漁民の妻たちが井戸端会議で米の積み出しをやめてもらおうと話し合い、翌日集まった女房連を警官が解散させたため、資産家や町役場などに集団で救済を哀願した。 8. 3夜、中新川郡(ナカニイカワグン)西水橋町(ニシミズハシマチ)で百七、八十人の女一揆(オンナイッキ)が起き、米を移出せず廉売するように気勢をあげ、 8. 6には西水橋町・東水橋町・滑川町(ナメリカワマチ)の町民千余人により実力で県外移出米を阻止(ソシ)して町当局に廉売を行わせた。 これが新聞などで報じられたが、米相場は上がり続けて、全国に暴動が波及し、抜刀(バットウ)した警官に加え、政府は軍隊も出動させ、 9.12の三池炭鉱の暴動を最後に鎮圧した。 この騒動で寺内正毅(マサタケ)内閣が倒れ、原敬(タカシ)内閣が成立した。

(3)1897(明治30)北越地方で発生。

(4)1890(明治23)発生。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]