"築"で終わる言葉
"築"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から24件目を表示 |
言葉 | 修築 |
---|---|
読み | しゅうちく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)部分を取り替えるまたは裂けているか、壊れているものを組み立てることにより修復する
(2)restore by replacing a part or putting together what is torn or broken; "She repaired her TV set"; "Repair my shoes please"
言葉 | 再築 |
---|---|
読み | さいちく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 建築 |
---|---|
読み | けんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)精巧な建物の設計、建造、装飾の原理を扱う専門分野
(2)建築してできた物
(3)建築された物
(4)多くの部品で建設される複雑な実体
(5)屋根と壁があり、1つの場所にほぼ永久的に立っている構造物
言葉 | 建築 |
---|---|
読み | けんちく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)材料および部品を合成して作る
(2)建築に携わっている
(3)建築する、建てる、あるいは組み立てる
(4)make by combining materials and parts; "this little pig made his house out of straw"; "Some eccentric constructed an electric brassiere warmer"
(5)construct, build, or erect; "Raise a barn"
言葉 | 改築 |
---|---|
読み | かいちく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)変える
(2)変化させる
(3)変形を引き起こす
(4)make different
(5)cause to change; make different; cause a transformation; "The advent of the automobile may have altered the growth pattern of the city"; "The discussion has changed my thinking about the issue"
言葉 | 新築 |
---|---|
読み | しんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを建設する、または建築する行為
(2)the act of constructing something; "during the construction we had to take a detour"; "his hobby was the building of boats"
言葉 | 杵築 |
---|---|
読み | きつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大分県杵築市にあるJR九州日豊本線の駅名。
言葉 | 板築 |
---|---|
読み | はんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その工事に従事する者。
(2)その工事。
(3)土壁や土壇の築造法の一種。 板で枠(ワク)を作ってその中に乾いた土を盛り、丸太(マルタ)や石に棒を付けた杵(キネ)で突(ツ)き固め、さらに土を重ねて盛り、突き固めることを繰り返していく方法。
言葉 | 構築 |
---|---|
読み | こうちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(機械類など)何かを建造する行為
(2)古い建物を治すまたは新しいものを建設することに係る商業活動
(3)何かを建設する、または建築する行為
(4)the act of constructing something; "during the construction we had to take a detour"; "his hobby was the building of boats"
(5)the act of constructing something (as a piece of machinery)
言葉 | 構築 |
---|---|
読み | こうちく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)設立され根付く
(2)材料および部品を合成して作る
(3)抽象的な何かを造るか、確立する
(4)make by combining materials and parts; "this little pig made his house out of straw"; "Some eccentric constructed an electric brassiere warmer"
(5)found or ground; "build a defense on nothing but the accused person's reputation"
言葉 | 版築 |
---|---|
読み | はんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)土壁や土壇の築造法の一種。
板で枠(ワク)を作ってその中に乾いた土を盛り、丸太(マルタ)や石に棒を付けた杵(キネ)で突(ツ)き固め、さらに土を重ねて盛り、突き固めることを繰り返していく方法。
(2)その工事に従事する者。
(3)その工事。
言葉 | 再構築 |
---|---|
読み | さいこうちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 再構築 |
---|---|
読み | さいこうちく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)再び構築する
(2)新しいものを建設または形成する、または新構造を提供する
(3)construct or form anew or provide with a new structure; "After his accident, he had to restructure his life"; "The governing board was reconstituted"
(4)build again; "The house was rebuild after it was hit by a bomb"
言葉 | 大建築 |
---|---|
読み | だいけんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)屋根と壁があり、1つの場所にほぼ永久的に立っている構造物
(2)a structure that has a roof and walls and stands more or less permanently in one place
(3)a structure that has a roof and walls and stands more or less permanently in one place; "there was a three-story building on the corner"; "it was an imposing edifice"
言葉 | 脱構築 |
---|---|
読み | だつこうちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)表面下の意味を徹底して調べて、根深い矛盾を露呈しようとする批判の哲学理論(通常文学、映画についての)
(2)a philosophical theory of criticism (usually of literature or film) that seeks to expose deep-seated contradictions in a work by delving below its surface meaning
言葉 | 城郭建築 |
---|---|
読み | じょうかくけんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 建物 |
(1)以前の統治者により占有され、攻撃に対して要塞となっていた大きな建物
(2)a large building formerly occupied by a ruler and fortified against attack
言葉 | 看板建築 |
---|---|
読み | かんばんけんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関東大震災後に防火対策されて建てられた商店の木造建築。
建物の表面は銅板やタイルを貼ったりモルタルで仕上げられている。二階建てで、一階の表が店舗で奥や二階が居住空間となっている。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 細胞構築 |
---|---|
読み | さいぼうこうちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 高層建築 |
---|---|
読み | こうそうけんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ローマ建築 |
---|---|
読み | ろーまけんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ゴシック建築 |
---|---|
読み | ごしっくけんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)細長い垂直の桟橋および平衡させるバットレスと、またアーチ形天井と尖頭アーチによって特徴づけられる
(2)12世紀から16世紀にかけてフランス北部で発展し、ヨーロッパに広がった建築様式
(3)characterized by slender vertical piers and counterbalancing buttresses and by vaulting and pointed arches
(4)a style of architecture developed in northern France that spread throughout Europe between the 12th and 16th centuries; characterized by slender vertical piers and counterbalancing buttresses and by vaulting and pointed arches
言葉 | ビザンチン建築 |
---|---|
読み | びざんちんけんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正方形の基盤、丸いアーチや尖塔、モザイクが多く使用されている大きくどっしりとした丸屋根
(2)5世紀後に発展したビザンチン帝国で発生した建築様式
(3)the style of architecture developed in the Byzantine Empire developed after the 5th century; massive domes with square bases and round arches and spires and much use of mosaics
言葉 | ロマネスク建築 |
---|---|
読み | ろまねすくけんちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)西暦1000年の後、ローマ様式とゴシック・スタイルの間でイタリアと西ヨーロッパで発展した建築物の様式
(2)丸いアーチとアーチ形の天井を特徴とする、また、ピアが円柱、贅沢な装飾、およびアーケードの代わりであることを特徴とする
(3)a style of architecture developed in Italy and western Europe between the Roman and the Gothic styles after 1000 AD; characterized by round arches and vaults and by the substitution of piers for columns and profuse ornament and arcades
1件目から24件目を表示 |