"管"がつく6文字の言葉

"管"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から21件目を表示
言葉クルックス管
読みくるっくすくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原形の気体放出型部ブラウン管

(2)the original gas-discharge cathode-ray tube

さらに詳しく


言葉サガイン管区
読みさがいんかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー(旧称ビルマ)北西部の地区。北東部をカチン州(Kachin State)、東端をシャン州(Shan State)、南東部をマンダレー管区(Mandalay Division)、南西部をマグウェ管区(Mag-way Division)、西部をチン州(Chin State)に接し、北西部をインドに隣接。
行政所在地はサガイン。最大都市はモンユワ(Monywa)。
「サガイン県」とも呼ぶ。〈面積〉
9万4,625平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)385万6,000人。
2004(平成16)576万7,100人。

さらに詳しく


言葉テレビ受像管
読みてれびじゅぞうくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発光スクリーンの上で受信信号から絵に変換する

(2)テレビ・レシーバーの中の陰極線管

(3)translates the received signal into a picture on a luminescent screen

(4)a cathode-ray tube in a television receiver

(5)a cathode-ray tube in a television receiver; translates the received signal into a picture on a luminescent screen

さらに詳しく


言葉ベンチュリ管
読みべんちゅりくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水圧管路に挿入し、管内を流れる液体の量を測定するのに使用する短い管

(2)a short tube inserted into a pipeline and used to measure the quantity of a liquid that is flowing in the pipeline

さらに詳しく


言葉マグウェ管区
読みまぐうぇかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー(旧称ビルマ)西部の地区。北部をサガイン管区(Sagaing Division)、東部をマンダレー管区(Mandalay Divi-sion)、西部をラカイン州(Rakhaing State)、北西部をチン州(Chin State)に接する。
行政所在地はマグウェ。〈面積〉
4万4,820平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)324万1,100人。
2004(平成16)484万7,500人。

さらに詳しく


言葉ヤンゴン管区
読みやんごんかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー(旧称ビルマ)南部の管区。南部をアンダマン海(Andaman Sea)のマルタバン湾(Gulf of Martaban)に面する。
行政所在地はヤンゴン(首都)。
「ヤンゴン県」とも呼ぶ。〈面積〉
1万0,171平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)396万5,900人。
2000(平成12)556万0,000人。

さらに詳しく


言葉室内管弦楽団
読みしつないかんげんがくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小オーケストラ

(2)通常はクラシック音楽を演奏する

(3)small orchestra; usually plays classical music

さらに詳しく


言葉手根管症候群
読みしゅこんかんしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手根管の神経の圧迫によって起きる痛みを伴う病気

(2)手と指の不快感と弱体感によって、そして疼く、焼かれるようなまたは麻痺した感覚によって特徴づけられる

(3)characterized by discomfort and weakness in the hands and fingers and by sensations of tingling, burning or numbness

(4)a painful disorder caused by compression of a nerve in the carpal tunnel; characterized by discomfort and weakness in the hands and fingers and by sensations of tingling, burning or numbness

さらに詳しく


言葉栄養管理指導
読みえいようかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)患者の健康状態を把握し、適切な栄養がとれるように、食生活を管理・指導することをいいます。

さらに詳しく


言葉気泡管水準器
読みきほうくだすいじゅんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)泡が液体を入れた管の中央に来たときに水平線を確立する表示器

(2)indicator that establishes the horizontal when a bubble is centered in a tube of liquid

さらに詳しく


言葉気管支拡張剤
読みきかんしかくちょうざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気管支をリラックスさせ拡張させて肺に入る空気の通路を改善する薬剤

(2)a drug that relaxes and dilates the bronchial passageways and improves the passages of air into the lungs

さらに詳しく


言葉管理すること
読みかんりすること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを管理する行為

(2)the act of managing something; "he was given overall management of the program"; "is the direction of the economy a function of government?"

さらに詳しく


言葉給付管理業務
読みきゅうふかんりぎょうむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)居宅介護支援事業者や地域包括支援センターが、サービス利用実績の確認や、給付管理票、介護給付費明細の作成・提出などを行う管理業務のことです。

さらに詳しく


言葉脊柱管狭窄症
読みせきちゅうかんきょうさくしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)厚生労働省が認定した特定疾患の一つです。脊髄神経の通る管、脊柱管が狭くなり、神経を機械的に圧迫し痛みや痺れ、感覚麻痺などの神経症状が発生した状態を言います。

さらに詳しく


言葉脳血管性痴呆
読みのうけっかんせいちほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血管性認知症の旧称。

さらに詳しく


言葉航空交通管制
読みこうくうこうつうかんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担当する空域内を飛行する航空機に適切な指示を与えて、安全に飛行するよう誘導する業務。
「航空管制」とも呼び、略称は「ATC」。

さらに詳しく


言葉薬剤管理指導
読みやくざいかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)薬剤師が居宅に薬剤を届けるとともに、薬物の適正使用の指導を行うことです。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉血管性認知症
読みけっかんせいにんちしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳梗塞(ノウコウソク)を繰り返しながら、虚血性脳血管障害によって脳の委縮が進行する認知症。
略称は「VD」。
「脳血管性認知症(cerebrovascular dementia)」とも呼ぶ。
旧称は「血管性痴呆」,「脳血管性痴呆」。

さらに詳しく


言葉試験管ベビー
読みしけんかんべびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)母の体外で生じた受精により妊娠された赤ん坊

(2)女性の卵子は取り除かれて、培養基で精子を混ぜ合わせられる−受精が起こる場合、未分化胚芽細胞は女性の子宮に移植される

(3)the woman's ova are removed and mixed with sperm in a culture medium - if fertilization occurs the blastocyte is implanted in the woman's uterus

(4)a baby conceived by fertilization that occurs outside the mother's body; the woman's ova are removed and mixed with sperm in a culture medium - if fertilization occurs the blastocyte is implanted in the woman's uterus

さらに詳しく


言葉鼻腔経管栄養
読みびこうけいかんえいよう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)病気や障害により口から食事の摂取ができない場合、鼻から管を通し、栄養剤を摂取する方法。

さらに詳しく


1件目から21件目を表示
[戻る]