"箇"がつく言葉

"箇"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉箇々
読みここ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一個の生物

(2)a single organism

さらに詳しく


言葉箇所
読みかしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全体から分離して考えられる独立した事実

(2)何かを別の人に渡す行為

(3)何かの正確な位置

(4)エンターテインメントのための会社

(5)ある地域の表面の特徴に関して見つけられたポイント

さらに詳しく


言葉箇条
読みかじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リスト上で列挙される物も集団で別々に特定できる独立した部分

(2)(法令、契約書、遺言書のような)法律上の文書の独立した節

(3)全体から分離して考えられる独立した事実

(4)an isolated fact that is considered separately from the whole; "several of the details are similar"; "a point of information"

さらに詳しく


言葉箇箇
読みここ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一個の生物

(2)a single organism

さらに詳しく


言葉五箇山
読みごかやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県南西端の東礪波郡(ヒガシトナミグン)、岐阜県との境にある山間の地域。
庄川(ショウガワ)上流域、本流・支流の五つの谷からなる山村地区。
平家の落人(オチウト)伝説があり、合掌造(ガッショウヅク)りの民家で知られ、観光地となっている。
南部は同じ庄川流域の白川郷(シラカワゴウ)に接する。〈谷〉
<1>赤尾谷:上平村(カミタイラムラ)。
<2>上梨谷(カミナシタニ):平村(タイラムラ)。
<3>下梨谷(シモナシタニ):平村。
<4>小谷(オタン):城端町(ジョウハナマチ)。
<5>利賀(トガ):利賀村(トガムラ)。

さらに詳しく


言葉五箇村
読みごかむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県隠岐郡(オキグン)にあった村。

さらに詳しく


言葉五箇棒
読みごかぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)駄菓子の一種。モチ米を蒸し、水飴などで固めて棒形にし、青キナコなどをまぶしたもの。黄色いキナコをまぶしたものもある。
埼玉県熊谷市(クマガヤシ)の名産として知られる。
「ごかほう(五家宝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五箇荘
読みごかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市にある近江鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉八箇峠
読みはっかとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県十日町市(トオカマチシ)八箇(ハッカ)と南魚沼市(ミナミウオヌマシ)小栗山(コグリヤマ)とを結ぶ峠。
北緯37.05°、東経138.49°の地。
北側に中将岳(チュウジョウダケ)(682メートル)、南側に枡形山(マスガタヤマ)(748.5メートル)がある。

さらに詳しく


言葉箇条書き
読みかじょうがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)項目の一覧表を作る行為

(2)the act of making a list of items

さらに詳しく


言葉箇条書き
読みかじょうがき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)項目リストに載せる

(2)単独に指定する

(3)specify individually; "She enumerated the many obstacles she had encountered"; "The doctor recited the list of possible side effects of the drug"

(4)place on a list of items; "itemize one's tax deductions"

さらに詳しく


言葉九箇国条約
読みきゅうかこくじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1922. 2. 6(大正11)ワシントンで締結された中国に関する条約。
イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本・オランダ・ベルギー・ポルトガル・中国が調印。
一国が中国での利益独占を防止するため、中国の主権尊重・領土保全・門戸開放・機会均等などを規定。
「くこくじょうやく(九国条約)」,「中国九ヶ国条約」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉一箇所に固まる
読みいっかしょにかたまる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)束にする

(2)form into a bunch; "The frightened children bunched together in the corner of the classroom"

さらに詳しく


言葉四国八十八箇所
読みしこくはちじゅうはちかしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四国にある88ヶ所の弘法大師(空海)ゆかりの霊場。
江戸時代に盛んに巡礼が行われるようになり、のちにこれを模して小豆島・京都仁和寺(ニンナジ)・江戸などにも八十八箇所の巡礼地が作られた。
遍路の総延長は約1,400キロメートル。
「四国札所(フダショ)」,「四国霊場」とも呼ぶ。〈阿波国(徳島県)〉
< 1>竺和山(ジクワサン)霊山寺(リョウゼンジ):徳島県鳴門市。
< 2>日照山(ニッショウザン)極楽寺(ゴクラクジ):徳島県鳴門市。
< 3>亀光山(キコウザン)金泉寺(コンセンジ):徳島県板野郡板野町。
< 4>黒巖山(コクガンザン)大日寺(ダイニチジ):徳島県板野郡板野町。
< 5>無尽山(ムジンザン)地蔵寺(ジゾウジ):徳島県板野郡板野町。
< 6>温泉山(オンセンザン)安楽寺(アンラクジ):徳島県板野郡上板町。
< 7>光明山(コウミョウザン)十楽寺(ジュウラクジ):徳島県板野郡土成町。
< 8>普明山(フミョウザン)熊谷寺(クマタニジ):徳島県板野郡土成町。
< 9>正覚山(ショウカクザン)法輪寺(ホウリンジ):徳島県板野郡土成町。
<10>得度山(トクドサン)切幡寺(キリハタジ):徳島県阿波郡市場町。
<11>金剛山(コンゴウサン)藤井寺(フジイデラ):徳島県麻植郡鴨島町。
<12>麻盧山(マロサン)焼山寺(ショウザンジ):徳島県名西郡神山町。
<13>大栗山(オオクリサン)大日寺(ダイニチジ):徳島県徳島市。
<14>盛寿山(セイジュザン)常楽寺(ジョウラクジ):徳島県徳島市。
<15>薬王山(ヤクオウザン)国分寺(コクブンジ):徳島県徳島市。
<16>光耀山(コウヨウザン)観音寺(カンオンジ):徳島県徳島市。
<17>瑠璃山(ルリザン)井戸寺(イドジ):徳島県徳島市。
<18>母養山(ボヨウザン)恩山寺(オンザンジ):徳島県小松島市。
<19>橋池山(キョウチザン)立江寺(タツエジ):徳島県小松島市。
<20>霊鷲山(リョウジュゼン)鶴林寺(カクリンジ):徳島県勝浦郡勝浦町。
<21>舎心山(シャシンザン)太竜寺(タイリュウジ):徳島県阿南市。
<22>白水山(ハクスイザン)平等寺(ビョウドウジ):徳島県阿南市。
<23>医王山(イオウザン)薬王寺(ヤクオウジ):徳島県海部郡日和佐町。〈土佐国(高知県)〉
<24>室戸山(ムロトザン)最御崎寺(ホツミサキジ)(土佐東寺):高知県室戸市。
<25>宝珠山(ホウシュザン)津照寺(シンショウジ)(津寺):高知県室戸市。
<26>龍頭山(リュウズザン)金剛頂寺(コンゴウチョウジ)(土佐西寺):高知県室戸市。
<27>竹林山(チクリンザン)神峰寺(コウノミネジ):高知県安芸郡安田町。
<28>法界山(ホウカイザン)大日寺(ダイニチジ):高知県香美郡野市町。
<29>摩尼山(マニザン)国分寺(コクブンジ):高知県南国市。
<30>百々山(ドドサン)善楽寺(ゼンラクジ):高知県高知市。
<31>五台山(コダイサン)竹林寺(チクリンジ):高知県高知市。
<32>八葉山(ハチヨウザン)禅師峰寺(ゼンジブジ):高知県南国市。
<33>高福山(コウフクザン)雪蹊寺(セッケイジ):高知県高知市。
<34>本尾山(モトオザン)種間寺(タネマジ):高知県吾川郡春野町。
<35>医王山(イオウザン)清滝寺(キヨタキジ):高知県土佐市。
<36>独鈷山(トッコウザン)青竜寺(ショウリュウジ):高知県土佐市。
<37>藤井山(フジイサン)岩本寺(イワモトジ):高知県高岡郡窪川町。
<38>サダ山(サダサン)金剛福寺(コンゴウフクジ):高知県土佐清水市。;(*)「サ」は「(「足」偏+「差」)」,「ダ」は「(「足」偏+「它」)」。
<39>赤亀山(シャッキザン)延光寺(エンコウジ):高知県宿毛市。〈伊予国(愛媛県)〉
<40>平城山(ヘイジョウザン)観自在寺(カンジザイジ):愛媛県宇和郡御荘町。
<41>稲荷山(イナリザン)竜光寺(リュウコウジ):愛媛県北宇和郡三間町。
<42>一カ山(イッカザン)佛木寺(ブツモクジ):愛媛県北宇和郡三間町。;(*)「カ」は「(「王」偏+「果」)」。
<43>源光山(ゲンコウザン)明石寺(メイセキジ):愛媛県東宇和郡宇和町。
<44>菅生山(スゴウザン)大宝寺(ダイホウジ):愛媛県上浮穴郡久萬町。
<45>海岸山(カイガンザン)岩屋寺(イワヤジ):愛媛県上浮穴郡美川村。
<46>医王山(イオウザン)浄瑠璃寺(ジョウルリジ):愛媛県松山市。
<47>熊野山(クマノザン)八坂寺(ヤサカジ):愛媛県松山市。
<48>清瀧山(セイリュウザン)西林寺(サイリンジ):愛媛県松山市。
<49>西林山(サイリンザン)浄土寺(ジョウドジ):愛媛県松山市。
<50>東山(ヒガシヤマ)繁多寺(ハンタジ):愛媛県松山市。
<51>熊野山(クマノザン)石手寺(イシテジ):愛媛県松山市。
<52>瀧雲山(リュウウンザン)太山寺(タイザンジ):愛媛県松山市。
<53>須賀山(スガザン)円明寺(エンミョウジ):愛媛県松山市。
<54>近見山(チカミザン)延命寺(エンメイジ):愛媛県今治市。
<55>別宮山(ベックサン)南光坊(ナンコウボウ):愛媛県今治市。
<56>金輪山(キンリンサン)泰山寺(タイサンジ):愛媛県今治市。
<57>府頭山(フトウザン)栄福寺(エイフクジ):愛媛県越智郡玉川町。
<58>作礼山(サレイザン)仙遊寺(ユウセンジ):愛媛県越智郡玉川町。
<59>金光山(キンコウザン)国分寺(コクブンジ):愛媛県今治市。
<60>石鎚山(イシヅチサン)横峰寺(ヨコミネジ):愛媛県周桑郡小松町。;(*)「鎚」は「(「金」偏+「夫」)」。
<61>栴檀山(センダンサン)香園寺(コウオンジ):愛媛県周桑郡小松町。
<62>天養山(テンヨウザン)宝寿寺(ホウジュジ):愛媛県周桑郡小松町。
<63>密教山(ミッキョウザン)吉祥寺(キチジョウジ):愛媛県西条市。
<64>石鎚山(イシヅチサン)前神寺(マエガミジ):愛媛県西条市。;(*)「鎚」は「(「金」偏+「夫」)」。
<65>由霊山(ユレイザン)三角寺(サンカクジ):愛媛県川之江市。〈阿波国(徳島県)〉
<66>巨鼇山(キョゴウザン)雲辺寺(ウンペイジ):徳島県三好郡池田町。〈讚岐国(香川県)〉
<67>小松尾山(コマツオザン)大興寺(ダイコウジ):香川県三豊郡山本町。
<68>琴弾山(コトヒキザン)神恵院(ジンネイン)(琴弾八幡):香川県観音寺市。
<69>七宝山(シッポウザン)観音寺(カンオンジ):香川県観音寺市。
<70>七宝山(シッポウザン)本山寺(ヤマモトジ):香川県三豊郡豊中町。
<71>剣五山(ケンゴザン)弥谷寺(イヤダニジ):香川県三豊郡三野町。
<72>我拝師山(ガハイシザン)曼荼羅寺(マンダラジ):香川県善通寺市。
<73>我拝師山(ガハイシザン)出釈迦寺(シュッシャカジ):香川県善通寺市。
<74>医王山(イオウザン)甲山寺(コウヤマジ):香川県善通寺市。
<75>五岳山(ゴガクザン)善通寺(ゼンツウジ):香川県善通寺市。
<76>鶏足山(ケイソクザン)金倉寺(コンゾウジ):香川県善通寺市。
<77>桑多山(ソウタサン)道隆寺(ドウリュウジ):香川県仲多度郡多度津町。
<78>仏光山(ブッコウザン)郷照寺(ゴウショウジ):香川県綾歌郡宇多津町。
<79>金華山(キンカザン)高照院天皇寺(テンノウジ):香川県坂出市。
<80>白牛山(ハクギュウザン)国分寺(コクブンジ):香川県綾歌郡国分寺町。
<81>陵松山(リョウショウザン)白峯寺(シロミネジ):香川県坂出市。
<82>青峰山(アオミネザン)根香寺(ネゴロジ):香川県高松市。
<83>神毫山(シンゴウザン)一宮寺(イチノミヤジ):香川県高松市。
<84>南面山(ナンメンザン)屋島寺(ヤシマジ):香川県高松市。
<85>五剣山(ゴケンザン)八栗寺(ヤクリジ):香川県木田郡牟礼町。
<86>補陀落山(フダラクサン)志度寺(シドジ):香川県さぬき市。
<87>補陀落山(フダラクサン)長尾寺(ナガオジ):香川県さぬき市。
<88>医王山(イオウジ)大窪寺(オオクボジ):香川県さぬき市。
<結願成就>高野山(コウヤサン)金剛峯寺(コンゴウブジ)奥の院:和歌山県伊都郡高野町大字高野山。

さらに詳しく


言葉意見封事十二箇条
読みいけんふうじじゅうにかじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 914(延喜14. 4.)三善清行(ミヨシ・ヨシユキ)が醍醐(ダイゴ)天皇の勅旨により密封提出した意見書。
備中国の受領(ズリョウ)の経験から、律令制度衰退期の地方政治の弛緩(シカン)ぶりをあげ、儒教的立場から行政上の障害の除去対策を論じる。
祭祀の尊厳維持・貴族の奢侈(シャシ)の抑制・土地制度・土木事業・税制などのほか中級・下級官人の待遇改善および定員是正などを12ヶ条で述べている。
「封事十二箇条」,「意見十二箇条」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]