"笠"がつく言葉
"笠"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 三笠 |
---|---|
読み | みかさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧日本海軍の戦艦・日本海海戦における連合艦隊の旗艦。
常備排水量1万5,140トン、全長122メートル、速力18ノット、30サンチ主砲4門のほか両舷(リョウゲン)に各17門の砲を備える。
言葉 | 唐笠 |
---|---|
読み | からかさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県泰阜村にあるJP東海飯田線の駅名。
言葉 | 松笠 |
---|---|
読み | まつかさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 根笠 |
---|---|
読み | ねがさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県岩国市にある錦川鉄道錦川清流線の駅名。
言葉 | 笠子 |
---|---|
読み | かさご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([学]Sebastiscus marmoratus)メバル科カサゴ属(Sebastiscus)の海魚の一種。
全長約25センチメートル。鯛型で、体色は黒褐色から美しい紅色まで多様で、体側に小白点や暗褐色の複雑な斑紋(ハンモン)がある。背びれ・臀(シリ)びれの棘(トゲ)は強く鋭い。卵胎生。
北海道沿岸から東シナ海の沿岸に分布。磯や沖合の岩礁帯に棲(ス)む。
美味で、釣りの対象魚。冬季が旬(シュン)。煮付けなどにする。
地方名は「ガシラ」,「カラシ」,「カラコ」,「アカメバル」,「アンポンタン(安本丹)」,「アラカブ」,「ホゴ」など。
(2)カサゴ目(Scorpaeniformes)メバル科(カサゴ科)(Se-bastidae)とフサカサゴ科(Scorpaenidae)の海魚の総称。 日本近海には、カサゴ・アヤメカサゴ・ミノカサゴ・フサカサゴ・アコウダイ・メバル類・ソイ類・メヌケ類など72種が分布。
言葉 | 笠寺 |
---|---|
読み | かさでら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県名古屋市南区にあるJP東海東海道本線の駅名。
言葉 | 笠山 |
---|---|
読み | かさやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山口県萩市北部、日本海に突出した休火山。標高112メートル。
言葉 | 笠岡 |
---|---|
読み | かさおか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岡山県笠岡市にあるJP西日本山陽本線の駅名。
言葉 | 笠島 |
---|---|
読み | かさしま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)新潟県柏崎市にあるJP東日本信越本線の駅名。
言葉 | 笠幡 |
---|---|
読み | かさはた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県川越市にあるJP東日本川越線の駅名。
言葉 | 笠懸 |
---|---|
読み | かさがけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鎌倉時代に武芸の修練のため盛んに行われた騎射(キシャ)の一つ。
もと綾藺笠(アヤイガサ)を的(マト)にして射るもの。後世にはまるい板に革を張り、中にワラ・毛などを入れてふくらませた物を的とした。
小笠懸(オガサガケ)と遠笠懸(トウカサガケ)がある。
言葉 | 笠木 |
---|---|
読み | かさぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鳥居(トリイ)・門・板塀などの上縁に渡す横木。
門柱を上部を貫(ツラヌ)き渡したものは「冠木(カブキ)」とも呼ぶ。
(2)和船の艫(トモ)(船尾)にある鳥居立(トリイタツ)の上部につけた横木。
言葉 | 笠松 |
---|---|
読み | かさまつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県笠松町にある名鉄名古屋本線の駅名。名鉄竹鼻線乗り入れ。
言葉 | 笠標 |
---|---|
読み | かさじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦陣において、味方の目印として兜(カブト)などにつけた旗などの標識。
言葉 | 笠田 |
---|---|
読み | かせだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)和歌山県かつらぎ町にあるJP西日本和歌山線の駅名。
言葉 | 笠石 |
---|---|
読み | かさいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 笠符 |
---|---|
読み | かさじるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦陣において、味方の目印として兜(カブト)などにつけた旗などの標識。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 笠縫 |
---|---|
読み | かさぬい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)奈良県田原本町にある近鉄橿原線の駅名。
言葉 | 笠置 |
---|---|
読み | かさぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府笠置町にあるJP西日本関西本線の駅名。
言葉 | 笠間 |
---|---|
読み | かさま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)茨城県笠間市にあるJP東日本水戸線の駅名。
言葉 | 笠頓 |
---|---|
読み | りっとん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの政治家・小説家(1803~1873)。初代リットン卿(1st Baron)。ビクター・リットン(二代リットン卿)の祖父。
1831(天保 2)代議士。1851(嘉永 4)保守党に転ずる。
通俗小説が多い。政治家としては植民地相などをつとめる。
代表作は1834(天保 5)『ポンペイ最後の日』・1837(天保 8)『アーネスト・マルトラバーズ』・1838(天保 9)『アリス』など。
言葉 | 織笠 |
---|---|
読み | おりかさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県山田町にあるJP東日本山田線の駅名。
言葉 | 花笠 |
---|---|
読み | はながさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 衣笠 |
---|---|
読み | きぬがさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県横須賀市にあるJP東日本横須賀線の駅名。
言葉 | 被笠 |
---|---|
読み | かぶりがさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頭を悪天候から保護する頭飾り
(2)冠の形と通常縁のある
(3)headdress that protects the head from bad weather; has shaped crown and usually a brim
言葉 | 陣笠 |
---|---|
読み | じんがさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三度笠 |
---|---|
読み | さんどがさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)菅笠(スゲガサ)の一種。深く顔をおおう笠。
貞享(1684~1688)年間ころから使用され、主に男の旅人がかぶった。
「大深(オオブカ)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 三笠宮 |
---|---|
読み | みかさのみや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮家の一つ。
1935(昭和10)大正天皇の第4皇子崇仁親王(タカヒト・シンノウ)(澄宮<スミノミヤ>)(1915.12. 2~)が創立。
三笠宮寛仁親王(トモヒト・シンノウ)(1946. 1. 5~)、崇仁親王の第1男子。
言葉 | 三笠山 |
---|---|
読み | みかさやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良県奈良市東部にある山。標高283メートル。
高円山(タカマドヤマ)と若草山(ワカクサヤマ)との間で、春日山(カイガヤマ)の一峰。
現在は若草山を指すこともある。
言葉 | 三笠市 |
---|---|
読み | みかさし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 北海道三笠市
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |