"笠"がつく4文字の言葉

"笠"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉一笠一杖
読みいちりゅういちじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人

(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion

さらに詳しく


言葉加賀笠間
読みかがかさま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県白山市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉小笠原村
読みおがさわらむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称東京都小笠原村

さらに詳しく


言葉笠上黒生
読みかさがみくろはえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県銚子市にある銚子電気鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉笠岡諸島
読みかさおかしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瀬戸内海中央部、岡山県笠岡市沖にある群島。
東部を水島灘(ミズシマナダ)、西部を燧灘(ヒウチナダ)・鞆の浦(トモノウラ)に面する。
高島(タカシマ)・白石島(シライシジマ)・北木島(キタギシマ)・真鍋島(マナベシマ)・飛島(ヒシマ)などから成る。
ノリ・カキの養殖や、果樹・花卉(カキ)の栽培が行われている。

さらに詳しく


言葉笠森お仙
読みかさもりおせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代に美人で評判になった茶屋の娘(1751/1752~1827)。

(2)歌舞伎『怪談月笠森』の通称。河竹黙阿弥作。 (1)の笠森お仙をモデルとした世話物で、殺された姉の仇(アダ)を討つ筋に脚色されている。

さらに詳しく


言葉笠森稲荷
読みかさもりいなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)摂津国島上郡真上村(現:大阪府高槻市真上町<マカミチョウ>)に祀(マツ)られている稲荷社。
江戸時代、天王寺境内子院福泉院と小石川(コイシカワ)白山(ハクサン)御薬園北の武家屋敷に勧請されている。小石川の武家屋敷の笠森稲荷は参拝者が多かったため、1803(享和 3)ころ谷中大円寺境内(日蓮宗)に移された。福泉院の社前には水茶屋があって明和年間(1764~1772)鍵屋お仙がいた。
福泉院は上野戦争で廃寺となり、笠森稲荷の本尊の陀枳尼天(ダキニテン)は上野桜木1丁目の寛永寺子院養寿院に移され、再建笠森稲荷の印がついた祠堂が建てられた。
現在は東京都台東区谷中7丁目の浄土宗功徳林寺(クドクリンジ)にも笠森稲荷があるが、この寺は谷中共同墓地の管理寺として1893(明治26)建てられたもので、場所が笠森お仙がいた茶屋の旧地といわれている。

(2)江戸谷中(ヤナカ)、感応寺の南西隅(西黒門際)にあった稲荷社。

さらに詳しく


言葉編笠百合
読みあみがさゆり
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科バイモ属の植物。学名:Fritillaria verticillata Willd. var. thunbergii (Miq.) Baker

さらに詳しく


言葉花笠踊り
読みはながさおどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県山形市で毎年8月6~8日に行われる花笠祭の踊り。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]