"笠"がつく3文字の言葉

"笠"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三笠宮
読みみかさのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮家の一つ。
1935(昭和10)大正天皇の第4皇子崇仁親王(タカヒト・シンノウ)(澄宮<スミノミヤ>)(1915.12. 2~)が創立。
三笠宮寛仁親王(トモヒト・シンノウ)(1946. 1. 5~)、崇仁親王の第1男子。

さらに詳しく


言葉三笠山
読みみかさやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市東部にある山。標高283メートル。
高円山(タカマドヤマ)と若草山(ワカクサヤマ)との間で、春日山(カイガヤマ)の一峰。
現在は若草山を指すこともある。

さらに詳しく


言葉三笠市
読みみかさし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 北海道三笠市

さらに詳しく


言葉小笠町
読みおがさちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県南部、小笠郡(オガサグン)の町。

さらに詳しく


言葉小笠郡
読みおがさぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県南部の郡。
大須賀町(オオスカチョウ)・小笠町(オガサチョウ)・菊川町(キクガワチョウ)・大東町(ダイトウチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉御笠郡
読みみかさぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筑前国(福岡県)にあった郡。
1896. 4. 1(明治29)席田郡(ムシロダグン)・那珂郡(ナカグン)とともに筑紫郡(チクシグン)に統合され、御笠郡は消滅。

さらに詳しく


言葉本笠寺
読みもとかさでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市南区にある名鉄名古屋本線の駅名。

さらに詳しく


言葉梅笠草
読みうめがさそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)イチヤクソウ科(Pyrolaceae)ウメガサソウ属(Chimaphila)の常緑多年草。
6月ころ、茎頂に白い小花を開く。

さらに詳しく


言葉笠ヶ岳
読みかさがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県北西部、上高井郡(カミタカイグン)高山村(タカヤマムラ)と下高井郡山ノ内町(ヤマノウチマチ)の境にある山。標高2,076メートル。

(2)群馬県北部、利根郡(トネグン)水上町(ミナカミマチ)にある山。標高2,058メートル。

(3)岐阜県北東端、飛騨(ヒダ)山脈(北アルプス)南西部にある山。標高2,898メートル。

さらに詳しく


言葉笠利湾
読みかさりわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県の奄美大島(アマミオオシマ)北東部の東シナ海に面する湾。
南西部に支湾の龍郷湾(タツゴウワン)あり、真珠養殖が行われている。

さらに詳しく


言葉笠利町
読みかさりちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南部、大島郡(オオシマグン)の町。

さらに詳しく


言葉笠原町
読みかさはらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県南端、土岐郡(トキグン)の町。西部を土岐市と接する。

さらに詳しく


言葉笠取山
読みかさとりやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県と山梨県の県境にある山。標高1,953メートル。
山頂に富士川・荒川・多摩川の分水嶺(ブンスイレイ)の石標がある。

(2)京都府宇治市北東部にある山。標高371メートル。 紅葉の名所として知られる。

さらに詳しく


言葉笠地蔵
読みかさじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雪の日、貧しいお爺(ジイ)さんが売れ残った笠を道端の六地蔵にかぶせてあげた。
年越しの夜、六地蔵がお爺さんの家に米や金を持って来てくれたという話。

さらに詳しく


言葉笠岡市
読みかさおかし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岡山県笠岡市

さらに詳しく


言葉笠師保
読みかさしほ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県七尾市にあるのと鉄道七尾線の駅名。

さらに詳しく


言葉笠幡駅
読みかさはたえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市笠幡にある、JR川越線の駅。
的場(マトバ)駅と武蔵高萩(ムサシタカハギ)駅(日高市)の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉笠形山
読みかさがたやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県東部、神崎郡(カンザキグン)東端にある山。標高939メートル。

さらに詳しく


言葉笠懸町
読みかさかけまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県東部、新田郡(ニッタグン)の町。
岩宿(イワジュク)遺跡がある。

さらに詳しく


言葉笠戸丸
読みかさとまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の貨客船。
1900(明治33)リバブール~南米航路用にイギリス船ポトシ(Potosi)として進水後、ロシア義勇艦隊協会に売却され、9月貨客船カザン(Kazan)として竣工し、オデッサ~長崎~ウラジオストック航路に就航。
日露戦争でロシア軍の病院船として就役し、旅順港に停泊中に日本軍の砲撃で被弾して浅瀬で沈没。
戦後、日本海軍に引き上げられて笠戸丸と名付けられる。
1908. 4.28(明治41)第1回ブラジル移民船となり、神戸を出港。
台湾航路・南米航路に就航し、さらに転売を重ねて最後に北洋の蟹工船となる。
1945. 8. 9(昭和20)カムチャツカ半島西岸の日魯漁業ウトカ工場沖に停泊中、ソ連機の空爆によって沈没。

さらに詳しく


言葉笠戸島
読みかさどじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瀬戸内海西部、山口県下松市(クダマツシ)の沖にある島。
東部を周防灘(スオウナダ)、西部を笠戸湾に面する。
下松市と笠戸大橋で連絡。

さらに詳しく


言葉笠捨山
読みかさすてやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)にある山。標高1,352メートル。

さらに詳しく


言葉笠松町
読みかさまつちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 岐阜県羽島郡笠松町

さらに詳しく


言葉笠置山
読みかさぎやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)笠置山地北端、京都府相楽郡(ソウラクグン)笠置町(カサギチョウ)南部の、木津川南岸の山。標高324メートル。
山頂に笠置寺がある。

さらに詳しく


言葉笠置町
読みかさぎちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 京都府相楽郡笠置町

さらに詳しく


言葉笠間市
読みかさまし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 茨城県笠間市

さらに詳しく


言葉笠間焼
読みかさまやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県笠間市の陶芸。
安永年間(1772~1781)に近江国設楽(シガラキ)の陶工長右衛門が招かれて窯を開いたことに始まる。水がめ・すり鉢など日常生活に必要なものが作られていた。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉緋笠濱
読みふぃりぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア大陸の東方、フィリピン諸島から成る共和国(the Re-public of the Philippines)。
首都はマニラ(Manila)。
「フィリッピン」,「フイリッピン」とも呼ぶ。〈面積〉
29万9,404平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)4,503万人。
1988(昭和63)5,872万人。
1995(平成 7)6,861万人。
2001(平成 9)8,284万1,518人(推計)。〈歴代大統領〉
エミリオ・アギナルド(Emilio Aguinaldo y Famy)(1869~1964):1897.11. 1~1901. 4. 1。
マヌエル・ルイス・ケソン(Manuel Luis Quezon Antonio y Molina)(1878~1944):1935.11.15~1944. 8. 1。
ホセ・パシアノ・ラウレル(Jose Paciano Laurel y Garcia)(1891~1959):1943.10.14~1945. 8.17。
マヌエル・ロハス(Manuel Roxas y Acuna)(1892~1948):1946. 5.28~1948. 4.15。
エルピディオ・キリノ(Elpidio Quirino y Rivera)(1890~1956):1948. 4.16~1953.12.30。
ラモン・マグサイサイ(Ramon Magsaysay y del Fierro)(1907. 8.31~1957. 3.17):1953.12.30~1957. 3.17。
カルロス・ガルシア(Carlos Polestico Garcia)(1896~1971):1957. 3.17~1961.12.30。
ディオスダド・マカパガル(Diosdado Pangan Macapagal)(1910~1997):1961.12.30~1965.12.30。
フェルディナンド・マルコス(Ferdinand Emmanuel Edralin Marcos)(1917~1989):1965.12.30~1986. 2.25。
コラソン・アキノ(Maria Corazon Cojuangco Aquino)(1933~):1986. 2.25~1992. 6.30。
フィデル・ラモス(Fidel Valdez Ramos)(1928~):1992. 6.30~1998. 6.30。
ジョセフ・エストラダ(Joseph Marcelo Ejercito Estrada)(1937~):1998. 6.30~2001. 1.20。
グロリア・マカパガル・アロヨ(Gloria Macapagal Arroyo)(1947~):2001. 1.20~。

さらに詳しく


言葉肘笠雨
読みひじかさあめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短い時間の降雨

(2)a brief period of precipitation; "the game was interrupted by a brief shower"

さらに詳しく


言葉花笠菊
読みはながさぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科オオハンゴンソウ属の植物。学名:Rudbeckia laciniata L. var. hortensis Bailey

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]