"竜"で始まる3文字の言葉

"竜"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉竜ヶ岳
読みりゅうがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県と三重県の県境にある山。標高1,100メートル。

さらに詳しく


言葉竜ヶ崎
読みりゅうがさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県龍ヶ崎市にある関東鉄道竜ヶ崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉竜ヶ水
読みりゅうがみず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉竜北町
読みりゅうほくまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県中央部、八代郡(ヤツシログン)の町。

さらに詳しく


言葉竜口寺
読みりゅうこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺。山号は寂光山。

さらに詳しく


言葉竜吐水
読みりゅうどすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昔の消火用ポンプ。
「雲竜水(ウンリュウスイ)」とも呼ぶ。

(2)水鉄砲(ミズデッポウ)の別称。

さらに詳しく


言葉竜安寺
読みりょうあんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺。
1450(宝徳 2)細川勝元が創建、開山は宗舜。以後、細川氏の保護を受け、細川氏代々の墓所。
ここの方丈前庭の石庭は枯山水庭園の代表的なもので、一面に白砂を敷き、ほうき目で波紋の形を作り、5群15個の大小の石のほかに一木一草もない。俗に「虎の子渡しの庭」ともいう。室町末期の作で、作者は不明。
「鴛鴦(オシドリ)寺」とも呼ぶ。旧称は「徳大寺」。

さらに詳しく


言葉竜巻き
読みたつまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上へ向かって伸びた漏斗雲が特色で、地上に発生する局地的で激しく破壊的な暴風

(2)a localized and violently destructive windstorm occurring over land characterized by a funnel-shaped cloud extending toward the ground

さらに詳しく


言葉竜洋町
読みりゅうようちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県西部、磐田郡(イワタグン)の町。

さらに詳しく


言葉竜涎香
読みりゅうぜんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香水に使われる

(2)マッコウクジラから分泌され、海に浮いている、または岸に漂着して見つけられる油性物質

(3)waxy substance secreted by the sperm whale and found floating at sea or washed ashore; used in perfume

さらに詳しく


言葉竜淵郡
読みりょんよんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の南西端部、黄海南道(Hwanghaenam-do)西端の郡。南部・西部を黄海に面し、南西沖に韓国領のペクリョン島(Paengnyong-do)がある。

さらに詳しく


言葉竜王山
読みりゅうおうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県美馬郡(ミマグン)美馬町(ミマチョウ)と香川県仲多度郡(ナカタドグン)琴南町(コトナミチョウ)の境にある山。標高1,060メートルで、讃岐山脈の最高峰。

さらに詳しく


言葉竜王町
読みりゅうおうちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 滋賀県蒲生郡竜王町

さらに詳しく


言葉竜田丸
読みたつたまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本郵船(株)のサンフランシスコ線を就航した豪華客船。
1930. 4.25(昭和 5)サンフランシスコ線、就航。

さらに詳しく


言葉竜田口
読みたつたぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市北区にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉竜田姫
読みたつたひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竜田彦とともに延喜式に見える、竜田比古竜田比売神社の祭神の一つ。

(2)竜田山にいるとされた、秋をつかさどる女神。

さらに詳しく


言葉竜田山
読みたつたやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北西部、生駒郡(イコマグン)三郷町(サンゴウチョウ)の西方の山を漠然と指す呼称。
古来、大和国と河内国を結ぶ重要な山越えの交通路とされた。また、紅葉で名高い。立田姫)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉竜田川
読みたつたがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県平群町にある近鉄生駒線の駅名。

さらに詳しく


言葉竜田草
読みたつたそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)メギ科タツタソウ属の植物。学名:Jeffersonia dubia (Maxim.) Benth. et Hook. fil.

さらに詳しく


言葉竜田駅
読みたつたえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県双葉郡(フタバグン)楢葉町(ナラハマチ)にある、JR常磐線の駅、
木戸(キド)駅と富岡(トミオカ)駅(富岡町)の間。

さらに詳しく


言葉竜盤類
読みりゅうばんるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絶滅した陸生の爬虫類:獣脚竜(肉食性)

(2)竜脚類(草食性)

(3)extinct terrestrial reptiles: theropods (carnivorous); sauropods (herbivorous)

さらに詳しく


言葉竜胆色
読みりんどういろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#9079ad

さらに詳しく


言葉竜脳菊
読みりゅうのうぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科キク属の植物。学名:Dendranthema japonicum (Makino) Kitam.

さらに詳しく


言葉竜舌蘭
読みりゅうぜつらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装飾または繊維製品のために栽培されているものもある

(2)背の高い穂に繊維質で刀状葉の根出ロゼットと花をつける熱帯アメリカ産の植物

(3)tropical American plants with basal rosettes of fibrous sword-shaped leaves and flowers in tall spikes; some cultivated for ornament or for fiber

さらに詳しく


言葉竜花越
読みりゅうげごえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)途中越の古称。

さらに詳しく


言葉竜華会
読みりゅうげえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近江国(現:滋賀県)三井の園城寺(オンジョウジ)や関寺(セキデラ)などで行われた、竜華三会の曉(アカキ)に弥勒菩薩に遇(ア)うことを祈願し、弥勒菩薩を本尊として修する法会。

(2)灌仏会(カンブツエ)の別称。

(3)竜華三会(リュウゲサンエ)の別称。

さらに詳しく


言葉竜華樹
読みりゅうげじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)華林園にある想像上の木。
高さ広さがそれぞれ四十里あり、枝は竜が百宝の花を吐くようだという。
釈迦(シャカ)が入滅(ニュウメツ)して五十六億七千万年後、弥勒菩薩(ミロクボサツ)が兜率天(トソツテン)から弥勒仏として人間世界に出現(下生<ゲショウ>)し、この木の下で悟りを開き、三度説法をして衆生(シュジョウ)(人々)を救済(グサイ)(救う)するとされる。
単に「竜華」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉竜華越
読みりゅうげごえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)途中越の古称。

さらに詳しく


言葉竜落子
読みたつのおとしご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨウジウオ目(Syngnathiformes)ヨウジウオ科(Syngnath-idae)の海産の硬骨魚。
「海馬(カイバ,ウミウマ)」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉竜虎山
読みりゅうこざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)中北東部の鷹潭市(Yingtan Shi)(オウタカシ)龍虎山鎮(Zhen)にある山。標高247メートル。
道教の発祥地とされる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]