"究"がつく5文字の言葉

"究"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉学習研究社
読みがくしゅうけんきゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教育出版社の一社。
本社は東京都大田区。
略称は「学研」。

さらに詳しく


言葉昭和研究会
読みしょうわけんきゅうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昭和初期に活動した国策研究団体。
近衛文麿のブレーンとして広範囲の知識人が参画し、新体制政策の調査・立案に大きな影響を与える。
1933.10.(昭和 8)後藤隆之助(主宰)・蝋山政道らが結成。後藤文夫・風見章・大河内一男などの学者・官僚が参加。
のち佐々弘雄・笠信太郎・矢部貞治・三木清ら参加。
1937(昭和12)尾崎秀実(ホツミ)(当時朝日新聞社記者、のちにゾルゲ事件で死刑)入会。
1939. 1.(昭和14)三木清執筆『新日本の思想原理』、同年 9. 1『協同主義の哲学的基礎』刊行。
赤(社会主義)と非難・攻撃され、大政翼賛会成立直後の1940.11.(昭和15)解散。

さらに詳しく


言葉消防研究所
読みしょうほうけんきゅうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都三鷹市にある独立行政法人。

さらに詳しく


言葉皇典講究所
読みこうてんこうきゅうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1882(明治15)東京飯田町(イイダマチ)に設立された神道研究教育・神職養成機関。
1888(明治21)補充中学校(現:都立戸山高等学校)を併設。
1890(明治23)国学院を創設、その経営にあたる。
1946(昭和21)国学院大学と神社本庁に引き継がれた。

さらに詳しく


言葉研究しない
読みけんきゅうしない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「研究する」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉研究します
読みけんきゅうします
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「研究する」の丁寧語。他動詞

さらに詳しく


言葉研究しよう
読みけんきゅうしよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「研究する」の意向形。他動詞

さらに詳しく


言葉研究すれば
読みけんきゅうすれば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「研究する」の仮定形。他動詞

さらに詳しく


言葉研究できる
読みけんきゅうできる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「研究する」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉科学研究所
読みかがくけんきゅうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)科学研究の遂行のための仕事場所

(2)a workplace for the conduct of scientific research

さらに詳しく


言葉防衛研究所
読みぼうえいけんきゅうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都目黒区中目黒にある防衛省の付属機関。
第一研究部:防衛政策や自衛隊の運営・管理に関連する調査研究を行う。
第二研究部:国際関係や海外情勢の分析などを行う。
教育部:幹部自衛官らに対する専門教育を行う。
戦史部:太平洋戦争に関する貴重な資料などを保管、作戦や戦闘の歴史を研究する。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]