"禅"がつく言葉

"禅"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉受禅
読みじゅぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天子の位を譲り受けること。

(2)前の天皇から譲位を受けて、即位すること。受祚(ジュソ)。

さらに詳しく


言葉禅宗
読みぜんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅または坐禅(ザゼン)の実践によって仏道をきわめようとする仏教の一派。菩提達磨(ダルマ)を始祖とする。基本思想は教外別伝(キョウゲベツデン)・不立文字(フリュウモンジ)・直指人心(ジキシニンシン)・見性成仏(ケンショウジョウブツ)で、坐禅によって仏教の真髄が直接に体得されるとする。しかし、日本の曹洞宗(ソウトウ)は只管打坐(シカンタザ)を説く。
坐禅のみを手段とはせず、公案による問答や、普請(フシン)・作務(サム)とよばれる集団労働をも重視する。
曹洞宗・臨済(リンザイ)宗・黄檗(オウバク)宗の三宗に大別される。黄檗宗は黄竜派の末流である。
「仏心宗」,「達磨宗」とも呼ぶ。れない(柳は緑花は紅)〈中国の禅宗〉
六世紀前半の北魏末にインド僧達磨が中国に訪れて伝えた。
唐より宋代にかけて五家七宗(ゴケシチシュウ)に分れた。まず、五世弘忍の門下が二派に分れ、六世慧能は南宗を、神秀は北宗を開いた。さらに慧能の門下南岳の門から臨済・(三水+「爲」:補助4057)仰(イギョウ)の二宗を出し、青原の門からは曹洞・雲門・法眼(ホウゲン)の三宗を出し、合して五家(ゴケ)・五派と称する。また臨済の門より黄竜・楊岐(ヨウギ)の二派が出た。
宋代以後、五家七宗は臨済宗楊岐派と曹洞宗の二派だけとなった。〈日本の禅宗〉
鎌倉より江戸時代の初めにかけて中国の五家七宗すべての流派が日本に伝わり、いわゆる二十四流を数えた。
栄西が1168(仁安 3)入宋して臨済宗を伝え、道元が1223(貞応 2)が入宋して曹洞宗を伝え、明の黄檗山の隠元が1654(承応 3)渡来して黄檗宗を開いた。

さらに詳しく


言葉禅定
読みぜんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六波羅密(ロクハラミツ)の第5。

さらに詳しく


言葉禅尼
読みぜんに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教上の女性

(2)a woman religious

さらに詳しく


言葉禅師
読みぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖職者に対する尊称

(2)a title of respect for a clergyman

さらに詳しく


言葉禅門
読みぜんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信仰よりもむしろ瞑想と直観力を通して悟りを開くことができると主張する大乗仏教の一派

(2)啓発が直接的で直観的な洞察を通じて達せられる仏教の思想

(3)中国、日本

(4)school of Mahayana Buddhism asserting that enlightenment can come through meditation and intuition rather than faith; China and Japan

さらに詳しく


言葉中禅寺
読みちゅうぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市中宮祠(チュウグウシ)の中禅寺湖畔の歌ヶ浜にある、天台宗で輪王寺所管の寺。山号は日光山。
古来、山岳修行の道場。坂東三十三所の十八番札所。
勝道上人が立ち木のまま千手観音(高さ5.4メートル)を刻み祀(マツ)ったので、通称で「立木観音堂」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉修禅寺
読みしゅぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県下関市の狗留孫山(クルソンザン)山麓にある寺。

(2)静岡県伊豆市にある曹洞宗の寺。

さらに詳しく


言葉南禅寺
読みなんぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区南禅寺福地町(ナンゼンジフクチチョウ)にある臨済宗南禅寺派の大本山。山号は瑞竜山(ズイリュウザン)。正称は太平興国南禅禅寺。

さらに詳しく


言葉友禅菊
読みゆうぜんぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科シオン属の植物。学名:Aster novi-belgii L.

さらに詳しく


言葉坐禅草
読みざぜんそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)サトイモ科ザゼンソウ属の植物。学名:Symplocarpus foetidus Nutt. var. latissimus (Makino) Hara

さらに詳しく


言葉崇禅寺
読みそうぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市東淀川区にある阪急京都本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東禅寺
読みとうぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区高輪(タカナワ)にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は仏日山。
1610(慶長15)嶺南が赤坂溜池に創建。1636(寛永13)現在地に移転。

(2)東京都台東区東浅草2丁目にある曹洞宗の寺。山号は洞雲山。 1710(宝永 7)造立。はじめ奥州街道の入口山谷(サンヤ)にあったが、1928(昭和 3)都市計画により現在地に移された。

さらに詳しく


言葉水座禅
読みみずざぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒメカイウ(姫海芋)の別称。

さらに詳しく


言葉看話禅
読みかんなぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)座禅を組みながら師の与える公案(コウアン)を工夫参究し解決して修行する禅法。

さらに詳しく


言葉禅昌寺
読みぜんしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県下呂市にあるJP東海高山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉禅興寺
読みぜんこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉山ノ内にあった禅寺。
1256(康元元)北条相模守時頼により最明寺が建立。
のち北条時宗(時頼の子)が最明寺を前身として福源山禅興仰聖禅寺を再興。開山は密室守厳(ミッシツ・シユゴン)禅師。
1380(<南>天授 6,<北>康暦 2)関東公方足利氏満が管領上杉安房守憲方に禅興寺の中興を命ずる。
足利3代将軍義満の時、禅興寺を関東十刹の一位、明月庵を明月院とあらため支院の首位とする。
明治初年に廃絶、明月院のみ残る。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉野狐禅
読みやこぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)うぬぼれた、知識の表面的なこと

(2)pretentious superficiality of knowledge

さらに詳しく


言葉黙照禅
読みもくしょうぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)師の与える課題に答える公案(コウアン)を用いず、ひたすら坐禅によって修行する禅法。

さらに詳しく


言葉中禅寺湖
読みちゅうぜんじこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県の奥日光の、日光国立公園最大の湖。
面積11.6平方キロ、最大深度161.5メートル。
「幸ノ湖」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉班禅喇嘛
読みぱんちぇんらま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットのラマ教黄教派の副教主。ダライ・ラマ(達頼喇嘛)につぐ政治・宗教上の権力者で、ダライ・ラマが未成年のときは最高権力者。
ツォンカパ(Tsong kha-pa)の高弟ケールブを初代として始まり、阿弥陀仏の化身で生き仏として崇拝されて、転生すると信じられている。西チベットの主都シガツェ(Shigatse)近郊のタシルンポ(Tashilhunpo)寺に住む。
「ティシュー・ラマ(Teshu Lama)」,「タシー・ラマ(Tashi La-ma)」とも呼ぶ。だらいらま(ダライ・ラマ,達頼喇嘛)

さらに詳しく


言葉日本三禅宗
読みにほんさんぜんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨済宗(リンザイシュウ)・曹洞宗(ソウトウシュウ)・黄檗宗(オウバクシュウ)の総称。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]