"禅"がつく2文字の言葉

"禅"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉禅宗
読みぜんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅または坐禅(ザゼン)の実践によって仏道をきわめようとする仏教の一派。菩提達磨(ダルマ)を始祖とする。基本思想は教外別伝(キョウゲベツデン)・不立文字(フリュウモンジ)・直指人心(ジキシニンシン)・見性成仏(ケンショウジョウブツ)で、坐禅によって仏教の真髄が直接に体得されるとする。しかし、日本の曹洞宗(ソウトウ)は只管打坐(シカンタザ)を説く。
坐禅のみを手段とはせず、公案による問答や、普請(フシン)・作務(サム)とよばれる集団労働をも重視する。
曹洞宗・臨済(リンザイ)宗・黄檗(オウバク)宗の三宗に大別される。黄檗宗は黄竜派の末流である。
「仏心宗」,「達磨宗」とも呼ぶ。れない(柳は緑花は紅)〈中国の禅宗〉
六世紀前半の北魏末にインド僧達磨が中国に訪れて伝えた。
唐より宋代にかけて五家七宗(ゴケシチシュウ)に分れた。まず、五世弘忍の門下が二派に分れ、六世慧能は南宗を、神秀は北宗を開いた。さらに慧能の門下南岳の門から臨済・(三水+「爲」:補助4057)仰(イギョウ)の二宗を出し、青原の門からは曹洞・雲門・法眼(ホウゲン)の三宗を出し、合して五家(ゴケ)・五派と称する。また臨済の門より黄竜・楊岐(ヨウギ)の二派が出た。
宋代以後、五家七宗は臨済宗楊岐派と曹洞宗の二派だけとなった。〈日本の禅宗〉
鎌倉より江戸時代の初めにかけて中国の五家七宗すべての流派が日本に伝わり、いわゆる二十四流を数えた。
栄西が1168(仁安 3)入宋して臨済宗を伝え、道元が1223(貞応 2)が入宋して曹洞宗を伝え、明の黄檗山の隠元が1654(承応 3)渡来して黄檗宗を開いた。

さらに詳しく


言葉禅定
読みぜんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六波羅密(ロクハラミツ)の第5。

さらに詳しく


言葉禅尼
読みぜんに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教上の女性

(2)a woman religious

さらに詳しく


言葉禅師
読みぜんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖職者に対する尊称

(2)a title of respect for a clergyman

さらに詳しく


言葉禅門
読みぜんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信仰よりもむしろ瞑想と直観力を通して悟りを開くことができると主張する大乗仏教の一派

(2)啓発が直接的で直観的な洞察を通じて達せられる仏教の思想

(3)中国、日本

(4)China and Japan

(5)a Buddhist doctrine that enlightenment can be attained through direct intuitive insight

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]