"社"がつく4文字の言葉

"社"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉元寇神社
読みげんこうじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市早良区(サワラク)西新(ニシジン)にある神社。

さらに詳しく


言葉八代神社
読みやつしろじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県八代市(ヤツシロシ)妙見町(ミョウケンマチ)にある神社。
九州三大祭の妙見祭で知られる。
旧称は「妙見宮(ミョウケングウ)」。

さらに詳しく


言葉八剣神社
読みやつるぎじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県諏訪市小和田(コワタ)にある神社。元県社で、諏訪大社上社(カミシャ)の摂社(セッャ)。
祭神は八千矛神・日本武尊・誉田別尊。渡り)

さらに詳しく


言葉八劔神社
読みやつるぎじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県諏訪市小和田(コワタ)にある神社。元県社で、諏訪大社上社(カミシャ)の摂社(セッャ)。
祭神は八千矛神・日本武尊・誉田別尊。渡り)

さらに詳しく


言葉八坂神社
読みやさかじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区祇園町北側(ギオンマチキタガワ)にある神社。元官幣大社。
旧称は「祇園社(ギオンシャ)(比叡山延暦寺別院の祇園感神院)」で、1868(慶応 4)改称。

さらに詳しく


言葉共同社会
読みきょうどうしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ともに生きており、すべてを共有する人々あるいは家族の集まり

(2)a body of people or families living together and sharing everything

さらに詳しく


言葉出羽神社
読みでわじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県水沢市、羽黒山(ハグロサン)にある神社。

さらに詳しく


言葉出雲大社
読みいずものおおやしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出雲大社(タイシャ)の別称。

(2)島根県出雲市大社町杵築東(タイシャチョウキヅキヒガシ)にある元官幣大社。 主祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)。天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)・宇麻志阿志軻備比古遅命(ウマシアシカビヒコジノミコト)・天之常立神(アマノトコタチノカミ)を配祀。 縁結びの神・農業神として信仰されている。 本殿は1744(延享元)再建された大社造(タイシヤヅクリ)で、日本最古の神社建築の様式。切り妻・高床式・中央に太い心御柱(シンノミハシラ)があり、幅・奥行き10.9メートル、高さは現存の神社建築では国内最高の24メートル。 「いずものおおやしろ(出雲大社,出雲の大社)」,「いずもおおやしろ(出雲大社)」,「杵築大社(キヅキノオオヤシロ)」,「出雲国一の宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉利益社会
読みりえきしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲゼルシャフトの訳語。

さらに詳しく


言葉北畠神社
読みきたばたけじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県一志郡(イチシグン)美杉村(ミスギムラ)にある神社。
祭神は北畠親房(チカフサ)・顕家(アキイエ)・顕能(アキヨシ)。

さらに詳しく


言葉北野神社
読みきたのじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北野天満宮の別称。

(2)東京都文京区春日にある神社。 別称は「牛天神」。

さらに詳しく


言葉協力会社
読みきょうりょくがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元請会社からの下請会社に対する美称。

さらに詳しく


言葉厳島神社
読みいつくしまじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県佐伯郡(サイキグン)宮島町(ミヤジマチョウ)の厳島にある旧官幣中社。
主神は市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)で、田心姫命(タゴリヒメノミコト)・湍津姫命(タギツヒメノミコト)を合祀。
社殿・大鳥居は海中に立つ。
大鳥居は日本三大木造鳥居の一つ。
「安芸国(アキノクニ)一の宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉反社会的
読みはんしゃかいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の社会的行動の標準に敵対的であるか破壊的な

(2)hostile to or disruptive of normal standards of social behavior

(3)hostile to or disruptive of normal standards of social behavior; "criminal behavior or conduct that violates the rights of other individuals is antisocial"; "crimes...and other asocial behavior"; "an antisocial deed"

さらに詳しく


言葉古峯神社
読みふるみねじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県西部の古峰ヶ原(コブガハラ)の麓(フモト)、鹿沼市(カヌマ)草久(クサギュウ)にある神社。
顔の長さ1.76メートルの大天狗の面や烏天狗(カラステング)の面がある。大天狗と烏天狗の木像もある。

さらに詳しく


言葉台湾神社
読みたいわんじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1900(明治33)台湾に建立された官幣大社。
祭神は大国魂命(オオクニタマノミコト)・大巳貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノコミト)と、台湾出兵して病没した近衛師団長の北白川宮能久(ヨシヒサ)親王。

さらに詳しく


言葉合名会社
読みごうめいがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)契約によって創設されたビジネスベンチャーの構成会社

(2)the members of a business venture created by contract

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉同志社前
読みどうししゃまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京田辺市にあるJP西日本片町線の駅名。

さらに詳しく


言葉同族会社
読みどうぞくがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単一の家族によって全面的に所有されている会社

(2)a corporation that is entirely owned by the members of a single family

さらに詳しく


言葉国王神社
読みこくおうじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県坂東市(バンドウシ)にある神社。
平将門(マサカド)を祀(マツ)る。

さらに詳しく


言葉地域社会
読みちいきしゃかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々が住んでいる地区

(2)共通の民族、文化、宗教的な特徴を持つ人々の集団

(3)主として個人住宅で占められる

(4)occupied primarily by private residences

(5)a group of people living in a particular local area; "the team is drawn from all parts of the community"

さらに詳しく


言葉境内摂社
読みけいだいせっしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある神社の境内(敷地の中)に鎮座し、その管理に属する摂社。

さらに詳しく


言葉境外摂社
読みけいがいせっしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある神社の境外(敷地の外)に鎮座し、その管理に属する摂社。

さらに詳しく


言葉売布神社
読みめふじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県宝塚市にある阪急宝塚本線の駅名。

さらに詳しく


言葉多度大社
読みたどたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県桑名市にある神社。元国幣大社。
祭神は多度神(天津彦根命,天津日子根命)。雨乞いの神として知られる。
勤労感謝の日(11月23日)には五穀豊穣(ゴコク・ホウジョウ)を祈願(キガン)する流鏑馬(ヤブサメ)が行われる。
旧称は「多度神社」で、「多度神宮」,「北伊勢大神宮」,「お多度さん」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大神神社
読みおおみわじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市北部の三輪(ミワ)、三輪山(ミワヤマ)西麓(セイロク)にある神社。大和国一の宮・元官幣大社。
祭神は大物主神(オオモノヌシノカミ)で、大己貴神(オオナムチノカミ)・少彦名神(スクナビコナノカミ)を配祀。
三輪山全体を御神体とし、拝殿と山との間に三輪鳥居を設け、本殿(神殿)をもたない。
摂社に三輪山の神水が湧き出る狭井神社(サイジンジャ)がある。
「三輪明神」,「三輪神社」,「杉の御社(スギノミヤシロ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大酒神社
読みおおさけじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区太秦(ウズマサ)にある神社。
祭神は伽藍神(ガランジン)・秦始皇帝。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉奥沢神社
読みおくさわじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区奥沢にある神社。
毎年9月に江戸時代から伝わる伝統行事大蛇のお渡りが行われる。ワラの大蛇は長さ約10メートル、重さ約100キログラム。

さらに詳しく


言葉奥澤神社
読みおくさわじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区奥沢にある神社。
毎年9月に江戸時代から伝わる伝統行事大蛇のお渡りが行われる。ワラの大蛇は長さ約10メートル、重さ約100キログラム。

さらに詳しく


言葉妙義神社
読みみょうぎじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県の妙義山のふもとにある神社。
宣化(センカ)天皇の2年の創建と伝えられる。
日本武尊や菅原道真を祀(マツ)っている。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]