"瞳"がつく言葉
"瞳"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から8件目を表示 |
言葉 | 散瞳 |
---|---|
読み | さんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)筋肉が虹彩を外側に引っ張る時の、反射的な瞳孔の拡張
(2)光の減少やある種の薬物に反応して起こる
(3)reflex pupillary dilation as a muscle pulls the iris outward; occurs in response to a decrease in light or certain drugs
言葉 | 瞳子 |
---|---|
読み | とうこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目の虹彩の中央の収縮開口
(2)大きく黒い点に類似している
(3)the contractile aperture in the center of the iris of the eye; resembles a large black dot
言葉 | 瞳孔 |
---|---|
読み | どうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目の虹彩の中央の収縮開口
(2)大きく黒い点に類似している
(3)the contractile aperture in the center of the iris of the eye
(4)resembles a large black dot
(5)the contractile aperture in the center of the iris of the eye; resembles a large black dot
言葉 | 縮瞳 |
---|---|
読み | しゅくどう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)目の瞳孔の収縮の、目の瞳孔の収縮に関する、または、目の瞳孔の収縮を引き起こす
(2)of or relating to or causing constriction of the pupil of the eye; "a miotic drug"
言葉 | 瞳孔反射 |
---|---|
読み | どうこうはんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動向を小さくさせる明るい光(または特定の薬薬物)に対応した虹彩の括約筋の反射収縮
(2)reflex contraction of the sphincter muscle of the iris in response to a bright light (or certain drugs) causing the pupil to become smaller
言葉 | 二十四の瞳 |
---|---|
読み | にじゅうしのひとみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1954. 9.14(昭和29)公開された松竹映画。(1)の映画化。
監督:木下恵介(キノシタ・ケイスケ)。
主演:高峰秀子・田村高広。
(2)1952.12.10(昭和27)刊行された壺井栄(ツボイ・サカエ)の小説。 昭和初年、小豆島(ショウトシマ)の小学校の分教場(ブンキョウジョウ)に赴任(フニン)した女先生(オンナセンセイ)と12人の教え子の物語。太平洋戦争後、生き残った先生と生徒が再会。
言葉 | 瞳孔括約筋 |
---|---|
読み | どうこうかつやくきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から8件目を表示 |