"眼"がつく3文字の言葉

"眼"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三白眼
読みさんぱくがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒目(クロメ)が上方に寄って、左右と下部の三方が白目(シロメ)になっているもの。
凶相(キョウソウ)とされる。
単に「三白」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉写輪眼
読みしゃりんがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンニングや盗作をすること。

さらに詳しく


言葉利き眼
読みききめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両目でものを見るときに、対象物に視線を注いでいる側の目。はっきり見えるほうの目。
「優位眼」,「指導眼(leading eye)」,「マスターアイ(master eye)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉千里眼
読みせんりがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感覚に明らかでないものを知覚する明白な力

(2)千里眼の力を持つ人

(3)someone who has the power of clairvoyance

(4)apparent power to perceive things that are not present to the senses

さらに詳しく


言葉単眼鏡
読みたんがんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一方の目の劣る視力を矯正するためのレンズ

(2)顔の筋肉で支えられる

(3)lens for correcting defective vision in one eye

(4)held in place by facial muscles

(5)lens for correcting defective vision in one eye; held in place by facial muscles

さらに詳しく


言葉双眼鏡
読みそうがんきょう
品詞名詞
カテゴリ地理学
意味

(1)小さな屈折望遠鏡

(2)両眼同時使用のために考案された

(3)an optical instrument designed for simultaneous use by both eyes

さらに詳しく


言葉吊り眼
読みつりめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目尻(メジリ)がつり上がったように見える眼。

さらに詳しく


言葉天眼通
読みてんがんつう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感覚に明らかでないものを知覚する明白な力

(2)apparent power to perceive things that are not present to the senses

さらに詳しく


言葉天眼鏡
読みてんがんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)望遠鏡の古称。

(2)易者(エキシャ)が人相見・手相見など使う、柄の付いたやや大きめの凸レンズ。

さらに詳しく


言葉審美眼
読みしんびがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼

(2)delicate discrimination (especially of aesthetic values); "arrogance and lack of taste contributed to his rapid success"; "to ask at that particular time was the ultimate in bad taste"

さらに詳しく


言葉慈眼寺
読みじげんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉方眼紙
読みほうがんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グラフが描けるように線が引かれている紙

(2)paper that has lines to permit drawing graphs

さらに詳しく


言葉検眼医
読みけんがんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)矯正眼鏡の処方するために視力障害を検査する技術を持つ人

(2)a person skilled in testing for defects of vision in order to prescribe corrective glasses

さらに詳しく


言葉検眼鏡
読みけんがんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目の網膜を検査するための医療機器

(2)medical instrument for examining the retina of the eye

さらに詳しく


言葉点眼器
読みてんがんうつわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一方の端に空気バルブのついた小型管で弛めると1度に1滴ずつ液体が出るようになっている

(2)pipet consisting of a small tube with a vacuum bulb at one end for drawing liquid in and releasing it a drop at a time; "she used an eye dropper to administer medication to the eyes"

さらに詳しく


言葉牛眼症
読みぎゅうがんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳幼児の緑内障(glaucoma)の症状。
房水(ボウスイ)の排出障害などによる慢性的な眼圧の亢進(コウシン)のため、眼球が全体的に拡大した状態。
単に「牛眼」とも、「水眼(スイガン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉独眼流
読みどくがんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊達政宗の別称。

(2)片目の英雄。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉眼動脈
読みめどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)眼とその周囲の構造物をみたす内頸動脈の1支流

(2)a branch of the internal carotid artery that supplies the eye and neighboring structures

さらに詳しく


言葉眼医者
読みめいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)矯正眼鏡の処方するために視力障害を検査する技術を持つ人

(2)目の疾患の治療と診断を専門にしている医師

(3)a person skilled in testing for defects of vision in order to prescribe corrective glasses

(4)a medical doctor specializing in the diagnosis and treatment of diseases of the eye

さらに詳しく


言葉眼撥子
読みめばちこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麦粒腫(バクリュウシュ)の俗称。

さらに詳しく


言葉眼旗魚
読みめかじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)メカジキ科(Xiphiidae)の海魚。
「カジキマグロ(梶木鮪)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉眼梶木
読みめかじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)メカジキ科(Xiphiidae)の海魚。
「カジキマグロ(梶木鮪)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉眼瞼炎
読みがんけんえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まぶたの炎症で、赤味と腫れ、および外皮の乾燥が特徴

(2)inflammation of the eyelids characterized by redness and swelling and dried crusts

さらに詳しく


言葉眼科医
読みがんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目の疾患の治療と診断を専門にしている医師

(2)a medical doctor specializing in the diagnosis and treatment of diseases of the eye

さらに詳しく


言葉眼科学
読みがんかがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目とその病気に関する医学の分野

(2)the branch of medicine concerned with the eye and its diseases

さらに詳しく


言葉眼輪筋
読みがんりんきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)眼を閉じる時に使用する、眼窩(ガンカ)を囲む輪状の筋。
眼窩部・眼瞼部(ガンケンブ)・涙嚢部(ルイノウブ)の三部から成る。

さらに詳しく


言葉眼鏡屋
読みめがねや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視力の欠陥を治療するための眼鏡を製造する労働者

(2)a worker who makes glasses for remedying defects of vision

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉眼鏡橋
読みめがねばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市の中島川に架かる石造の二連の拱橋(コウキョウ)(アーチ橋)。

(2)二連のアーチ形に作った橋の通称。 江戸時代に中国から伝えられ、長崎を中心に九州各地に建造。 明治初期には東京の万世橋・呉服橋などが架けられた。

(3)長崎県諫早市高城町の諫早公園内の池に架かる石造の二連の拱橋。

さらに詳しく


言葉眼鏡猿
読みめがねざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全ての食物植物を拒絶し、昆虫と小型の脊椎動物だけを主食にする唯一の霊長類の動物

(2)インドネシア・フィリピン産の巨大な眼と木登りを容易にする肉趾が指先にある夜行性・樹上性の霊長類の動物

(3)nocturnal arboreal primate of Indonesia and the Philippines having huge eyes and digits ending in pads to facilitate climbing; the only primate that spurns all plant material as food living entirely on insects and small vertebrates

さらに詳しく


言葉箱眼鏡
読みはこめがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四角や丸の筒(ツツ)の底にガラスまたは凸(トツ)レンズをはめた眼鏡。
小舟などから水中を透視し、モリ(銛)などで漁をするのに用いる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]