"目"がつく言葉

"目"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉横目
読みよこめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)すでに相手が決っている男女で、別の人に関心を移すこと。

(2)ちょっと見ただけで問題としないこと。ちらっと見ただけで無視すること。

(3)監視すること。また、その人。

(4)顔の向きを変えず、眼球を動かして横を見ること。また、その目つき。

(5)他に目を移すこと。他に関心を移すこと。

さらに詳しく


言葉正目
読みまさめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)板の木目(モクメ)が、縦にまっすぐ通り揃(ソロ)っている板面。また、そのような板。
木材の幹の中心を通って製材(木取り)したもの。
単に「まさ(柾,正)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉汚目
読みよごれめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)汚れた、または変色して見える

(2)a soiled or discolored appearance

(3)a soiled or discolored appearance; "the wine left a dark stain"

さらに詳しく


言葉沢目
読みさわめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県八峰町にあるJP東日本五能線の駅名。

さらに詳しく


言葉泡目
読みあわもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水中を浮き上がる泡、または湧(ワ)き上がる積乱雲のような輪郭をした模様の木目。
「ブリスター杢(blistered figure)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉泣目
読みなきめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)努力によって乗り越えられる困難

(2)a difficulty that can be overcome with effort

(3)a difficulty that can be overcome with effort; "we had a hard time getting here"; "analysts predicted rough sledding for handset makers"

さらに詳しく


言葉注目
読みちゅうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人が(相対的に)他を除外して身の回りのある特徴にだけに集中する過程

(2)はっきりと気づくこと

(3)人々にもっと知りたいと思わせる全般的な興味

(4)a general interest that leads people to want to know more

(5)a general interest that leads people to want to know more; "She was the center of attention"

さらに詳しく


言葉注目
読みちゅうもく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)慎重に観測するか、または細心の注意を払う

(2)特別な注意で監視する

(3)observe with care or pay close attention to

(4)observe with care or pay close attention to; "Take note of this chemical reaction"

(5)observe with special attention

さらに詳しく


言葉涙目
読みなみだめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)涙をたたえた目。
悲しみのほか、疲れ目や目の病気などによる場合にも用いる。

さらに詳しく


言葉牛目
読みうしもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳綱(哺乳類)の一目。
「偶蹄目(グウテイモク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉猿目
読みさるもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長類の分類項目。

さらに詳しく


言葉玉目
読みたまもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)渦巻状の模様が幾つも現れた、美しい木目。
木に瘤(コブ)が出来た個所を製材すると現れる。
ケヤキ・クスノキなどに多い。
家具などに珍重される。

さらに詳しく


言葉疣目
読みいぼめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな丸い突出部のいずれか(特定の植物または動物上のような)

(2)any small rounded protuberance (as on certain plants or animals)

さらに詳しく


言葉白目
読みしろめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の金属(特に鉛)を少量含んだすずの合金

(2)any of various alloys of tin with small amounts of other metals (especially lead)

さらに詳しく


言葉皆目
読みかいもく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)完全な程度、一杯になるまで、または全範囲

(2)完全にそして資格なしで

(3)completely and without qualification

(4)completely and without qualification; used informally as intensifiers; "an absolutely magnificent painting"; "a perfectly idiotic idea"; "you're perfectly right"; "utterly miserable"; "you can be dead sure of my innocence"; "was dead tired"; "dead right"

(5)to a complete degree or to the full or entire extent

さらに詳しく


言葉皮目
読みかわめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空気と内部の組織の間でガスの交換を許す木質の植物の茎の多くの高くなった孔のうちの1つ

(2)one of many raised pores on the stems of woody plants that allow the interchange of gas between the atmosphere and the interior tissue

さらに詳しく


言葉目上
読みめうえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に勤続年数が長いという理由で他者よりも高い地位にあること

(2)地位、身分、格が上の人

(3)宗教的共同体の長

(4)自分より年上の人

(5)a person who is older than you are

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉目下
読みめした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スピーチの瞬間を含む時間の一続きの時間

(2)現在起こっている時間

(3)瞬間的な現在

(4)any continuous stretch of time including the moment of speech

(5)the momentary present

さらに詳しく


言葉目付
読みめつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まわしもの。密偵(ミッテイ)。間諜(カンチョウ)。

(2)室町から江戸時代までの武家の職名。 非違を検察し、これを主君に報告した監察官。 江戸時代には大目付と目付の別があった。大目付は1632(寛永 9)設置され、老中に直属して大名を監察し、定員4~5名、旗本から任命され大名並の待遇を受けた。目付は1617(元和 3)設置され、若年寄に直属して旗本・御家人(ゴケニン)を監察し、定員10名。 また、諸大名も藩の目付を置いた。 「横目付(ヨコメツケ)」,「横目(ヨコメ)」とも呼ぶ。

(3)目じるし。目標。

さらに詳しく


言葉目先
読みめさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相場の見通しを考えるとき、その期間を短く区切った場合をいう。

さらに詳しく


言葉目光
読みめひかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオメエソ(青目狗母魚)の別称。

さらに詳しく


言葉目処
読みめど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将来の成功の可能性

(2)意図している、または計画した行動を導く、予期された結果

(3)計画が達成することを目的とし、それを達成するために意図される行動を終わらせる出来事の状態

(4)(成し遂げられると考えられる)成し遂げるための目標

(5)an anticipated outcome that is intended or that guides your planned actions

さらに詳しく


言葉目出
読みめで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県山陽小野田市にあるJP西日本小野田線の駅名。

さらに詳しく


言葉目利
読みめきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)価値や品質について判断する権威

(2)(保険または課税等のため)何かの価値を評価する文書

(3)a document appraising the value of something (as for insurance or taxation)

(4)an authority who is able to estimate worth or quality

さらに詳しく


言葉目印
読みめじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)区別する記号

(2)恥辱や汚名の象徴

(3)表面に作られる目に見える表示

(4)量の間の関係を示す文字

(5)(句読のためのような)書かれたまたは印刷された記号

さらに詳しく


言葉目名
読みめな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道蘭越町にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


言葉目安
読みめやす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的に示すもの

(2)他のものとの評価をするための参考

(3)比較の基準

(4)a basis for comparison

(5)a basis for comparison; a reference point against which other things can be evaluated; "the schools comply with federal standards"; "they set the measure for all subsequent work"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉目弾
読みめはじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目をすばやく閉じたり開けたりする反射作用

(2)a reflex that closes and opens the eyes rapidly

さらに詳しく


言葉目当
読みめあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かがそのために使われる

(2)意図している、または計画した行動を導く、予期された結果

(3)(成し遂げられると考えられる)成し遂げるための目標

(4)an anticipated outcome that is intended or that guides your planned actions

(5)an anticipated outcome that is intended or that guides your planned actions; "his intent was to provide a new translation"; "good intentions are not enough"; "it was created with the conscious aim of answering immediate needs"; "he made no secret of his designs"

さらに詳しく


言葉目打
読みめうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の場所で破るための小さな穴の列

(2)a line of small holes for tearing at a particular place

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]