"療"がつく言葉

"療"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉医療受給者証
読みいりょうじゅきゅうしゃしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)老人保健法上の老人医療対象者であることを証明し、医療等の記録をするもの。医療等の対象者である75歳以上もしくは65歳以上75歳未満の寝たきり等高齢者で市町村長が認めた者に対し、市町村長が交付する。老人保健法上の老人医療対象者であることを証明し、医療等の記録をするもの。 医療等の対象者である75歳以上または65歳以上75歳未満の寝たきり等の高齢者で市町村長が認めた者に対し、市町村長が交付する。

さらに詳しく


言葉医療除外行為
読みいりょうじょがいこうい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)患者の病状が安定しているときは、医師と医師から指示を受けた看護師以外の者も行える行為のこと。たとえば、体温測定や自動血圧測定器による血圧測定、パルスオキスメーター装着、軽い切り傷・擦り傷・やけどなどの処置が代表的です。

さらに詳しく


言葉国民医療保障
読みこくみんいりょうほしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦、または州政府によって設立されたプログラム

(2)貧窮者のための健康管理

(3)health care for the needy; a federally and state-funded program

さらに詳しく


言葉在宅酸素療法
読みざいたくさんそりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自宅に酸素供給機(酸素濃縮装置や酸素ボンベ)を設置し、酸素吸入をすることで酸素吸入を行う療法。呼吸器疾患などで身体に必要な酸素が十分に取り込めないひとのために行う。

さらに詳しく


言葉疑似体験療法
読みぎじたいけんりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生存者が外傷となる事象についての印象または恐怖症または不安に直面し、治療状況でそれを思い起こす行動療法の形

(2)a form of behavior therapy in which a survivor confronts feelings or phobias or anxieties about a traumatic event and relives it in the therapy situation

さらに詳しく


言葉療養型病床群
読みりょうようがたびょうしょうぐん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)主に、長期間に渡り療養を必要とする患者を収容するための病床のことで、人的・物質的に長期療養患者にふさわしい療養環境をもっています。

さらに詳しく


言葉老人医療保険
読みろうじんいりょうほけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)老人のための医療制度

(2)65歳以上の人が利用できる健康保険で連邦政府によって管理されている制度

(3)a federally administered system of health insurance available to persons aged 65 and over

(4)health care for the aged; a federally administered system of health insurance available to persons aged 65 and over

さらに詳しく


言葉北海道医療大学
読みほっかいどういりょうだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道当別町にあるJP北海道札沼線の駅名。

さらに詳しく


言葉学習療法研修会
読みがくしゅうりょうほうけんしゅうかい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)学習療法の理論によって、老人性認知症の症状克服に向けた新しい提案を行っています。

さらに詳しく


言葉歯内療法専門医
読みはないりょうほうせんもんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歯髄と神経の病気を専門としている歯科医

(2)a dentist specializing in diseases of the dental pulp and nerve

さらに詳しく


言葉診療放射線技師
読みしんりょうほうしゃせんぎし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)医師の指示に基づき、レントゲン撮影、CT(X線をあてて体の内部を映し画像化する機器)、MRI(磁気を使って体の内部を映し画像化する機器)、PET(放射能の含まれた薬を飲んで癌細胞を映し出す機器)などの最新の機械を使って診断に必要な撮影を行います。撮影以外にも放射線を使ったがんの治療も担当します。

さらに詳しく


言葉遺伝子治療の父
読みいでんしちりょうのちち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの遺伝学者フレンチ・アンダーソン(William French Anderson)の別称。

さらに詳しく


言葉関東医療少年院
読みかんとういりょうしょうねんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都府中市新町(シンマチ)にある医療少年院。

さらに詳しく


言葉バンティング療法
読みばんてぃんぐりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食餌療法によるダイエット(痩身法)の一種。
高タンパク質・低炭水化物の食事で肥満を解消するもの。

さらに詳しく


言葉北海道医療大学駅
読みほっかいどういりょうだいがくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道石狩郡(イシカリグン)当別町(トウベツチョウ)にある、JR札沼線(サッショウセン)の駅。
石狩当別駅と本中小屋(モトナカゴヤ)駅の間。

さらに詳しく


言葉居宅療養管理指導
読みきょたくりょうようかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)通院できない利用者の家庭を医師などが訪問し、健康管理や専門の指導を行なうサービスです。

さらに詳しく


言葉準医療活動従事者
読みじゅんいりょうかつどうじゅうじしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)医療専門家を補助し、緊急医療行為に当たる教育を受けた人

(2)a person trained to assist medical professionals and to give emergency medical treatment

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉短期入所療養介護
読みたんきにゅうしょりょうようかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険法における居宅介護のひとつ。要支援、要介護者が介護老人保険施設、介護療養型医療施設、療養型病床群を有する医療機関に短期間入所し、必要な医療、機能訓練、日常生活上の世話などを受けるサービス。「ショートステイ」を参照

さらに詳しく


言葉短期入所療養施設
読みたんきにゅうしょりょうようしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)医療型ショートステイのことです。医師などの管理のもと、介護老人福祉施設などに短期間入所し、介護やリハビリテーションを提供します。居宅サービスのひとつです。

さらに詳しく


言葉電気ショック療法
読みでんきしょっくりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳を通過して痙攣および昏睡状態を引き起こす強い電流をかけること

(2)the administration of a strong electric current that passes through the brain to induce convulsions and coma

さらに詳しく


言葉介護療養型医療施設
読みかいごりょうようがたいりょうしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)急性疾患にかかった人がリハビリなどで長期の療養が必要なときに入所する施設です。 医師の管理のもと機能訓練のほか、介護サービスや看護が受けられます。

さらに詳しく


言葉後期高齢者医療制度
読みこうきこうれいしゃいりょうせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、高齢者の疾病、負傷または死亡に関して必要な給付を行う制度。

さらに詳しく


言葉治療的クローニング
読みちりょうてきくろーにんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卵母細胞を作るための患者自身の細胞の核移植で、移植用の免疫適合性細胞(特に幹細胞)が得られる

(2)nuclear transplantation of a patient's own cells to make an oocyte from which immune-compatible cells (especially stem cells) can be derived for transplant

さらに詳しく


言葉高額療養費支給制度
読みこうがくりょうようひしきゅうせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)病気やけがで医師にかかり、病院の窓口で支払った医療費の自己負担額が1か月ごとで世帯単位で定められた一定の限度額を超えた時に、超えた分を払い戻すという制度です。

さらに詳しく


言葉クライアント中心療法
読みくらいあんとちゅうしんりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クライアントがそれぞれのセッションの焦点と歩調を測定するカール・ロジャースによって開発された精神療法の方法

(2)a method of psychotherapy developed by Carl Rogers in which the client determines the focus and pace of each session

さらに詳しく


言葉化学及血清療法研究所
読みかがくおよびけっせいりょうほうけんきゅうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市にある財団法人。
略称は「化血研(カケツケン)」。

さらに詳しく


言葉在宅中心静脈栄養療法
読みざいたくちゅうしんじょうみゃくえいようりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)栄養の経口摂取が困難な人などを対象に、生命維持に必要な栄養をカテーテルなどで静脈に送り摂取する方法です。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉心神喪失者医療観察法
読みしんしんそうしつしゃいりょうかんさつほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重大な犯罪行為を犯しているが、心神喪失などを理由に刑事責任が問えない者に対し、入院治療などの処遇を定めた法律。
検察官の申し立てに基づいて、裁判官と精神科医の合議で入院・通院・治療なしを判断、厚生労働大臣が指定する医療機関で社会復帰に必要な治療を受けさせるもの。
通院は最長5年、入院期間の制限はない。

さらに詳しく


言葉新生児特定集中治療室
読みしんせいじとくていしゅうちゅうちりょうしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)早産または重病の新生児の面倒を見る特別な器材で設計された集中治療室

(2)an intensive care unit designed with special equipment to care for premature or seriously ill newborn

さらに詳しく


言葉医療ソーシャルワーカー
読みいりょうそーしゃるわーかー
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)略称はMSW(メディカルソーシャルワーカー)。医療機関や保健施設、在宅支援センターなどに勤務する福祉専門家。医療施設(病院、保健所など)に勤務するソーシャルワーカーのことで病気やケガによる患者の社会、経済、心理的悩みの相談、問題の解決に向けて手助けをしてくれる。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]