"症"がつく9文字の言葉

"症"がつく9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉アセトン血性嘔吐症
読みあせとんけっせいおうとしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自家中毒症の一種。
2~10歳くらいの子供が特に病気でもないのに急にぐったりして、青くなりしきりに嘔吐する原因不明の症候群。
興奮などの心理的要因、疲労や風邪などが誘因となって起こることが多い。小学校入学までに直ることが多いが、まれにケトン性低血糖症・代謝性疾患・不完全腸閉塞などによることもある。
「周期性嘔吐症」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウィリアムズ症候群
読みうぃりあむずしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7番目染色体のエラスチン遺伝子の欠損による遺伝子病。
特徴は、聴覚が非常に鋭く、音楽が得意で、人見知りせず陽気な性格。
「ウィリアムズ・ボイレン症候群(Williams-Beuren Syndrome)」とも呼び、略称は「WS」。

さらに詳しく


言葉ウェルニッケ失語症
読みうぇるにっけしつごしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流暢であるが、意味がないスピーチと口頭であるか書かれた語の理解能力の厳しい減退で特徴づけられる失語症

(2)aphasia characterized by fluent but meaningless speech and severe impairment of the ability understand spoken or written words

さらに詳しく


言葉カルタゲナー症候群
読みかるたげなーしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝性疾患の一種。
心臓や肝臓の位置が左右逆転する内臓逆位症(dextrocardia)・気管支拡張症(bronchiectasis)・慢性副鼻腔炎(chronic si-nusitis)の三つ(Kartagener’s triad)を特徴とする。
「ジーベルト症候群(Siewert syndrome)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クリプトコッカス症
読みくりぷとこっかすしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結節性障害によって特徴づけられる真菌感染−肺の1番目と神経系まで広がること

(2)a fungal infection characterized by nodular lesions--first in the lungs and spreading to the nervous system

さらに詳しく


言葉パーキンソン症候群
読みぱーきんそんしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)震えと筋肉協調障害を特徴とする中枢神経系の退化性疾患

(2)a degenerative disorder of the central nervous system characterized by tremor and impaired muscular coordination

さらに詳しく


言葉フェニルケトン尿症
読みふぇにるけとんにょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝性のアミノ酸代謝障害による疾患。
必須アミノ酸のフェニルアラニン(phenylalanine)をチロシン(tyrosine)に転換する酵素(phenylalanine hydroxylase)が先天的に欠損しているので、血液や脳にフェニルアラニンが蓄積する。その代謝物のケトン体(フェニルピルビン酸)により脳神経が侵され、また尿中に排出する。
生後1ヶ月ころから頭髪や皮膚のメラニン色素減少(赤毛・色白)がみられ、知能発達障害や痙攣(ケイレン)発作が現れる。
劣性遺伝するが、新生児期に発見しフェニルアラニンを抑えた食餌療法を行えば障害は回避される。
略称は「PKU」。

さらに詳しく


言葉ペットボトル症候群
読みぺっとぼとるしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清涼飲料水の大量飲みによって起こる急性の糖尿病のこと。

さらに詳しく


言葉メール無呼吸症候群
読みめーるむこきゅうしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メールをしている最中、呼吸が浅くなったり止まったりすること。

さらに詳しく


言葉三丁目の夕日症候群
読みさんちょうめのゆうひしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高度成長期の古き良き昭和を懐かしみ、現代(現実)を否定的に見てしまう人々のこと。

さらに詳しく


言葉免疫グロブリン血症
読みめんえきぐろぶりんけっしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)抗体活動のあるタンパク質が血液にかなり増大する

(2)免疫グロブリンの合成における障害

(3)proteins having antibody activity increase greatly in the blood

(4)a disturbance in the synthesis of immunoglobulins; proteins having antibody activity increase greatly in the blood

さらに詳しく


言葉副甲状腺機能亢進症
読みふくこうじょうせんきのうこうしんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血でカルシウムの異常に高い濃度を引きこす副甲状腺ホルモンの過度の分泌

(2)体(特に骨吸収と骨粗鬆症を引き起こす)の多くの体系に影響を及ぼすことが可能である

(3)excessive secretion of parathyroid hormone resulting in abnormally high levels of calcium in the blood

(4)can affect many systems of the body (especially causing bone resorption and osteoporosis)

(5)excessive secretion of parathyroid hormone resulting in abnormally high levels of calcium in the blood; can affect many systems of the body (especially causing bone resorption and osteoporosis)

さらに詳しく


言葉急性呼吸窮迫症候群
読みきゅうせいこきゅうきゅうはくしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腐食性薬品蒸気、アンモニアまたは塩素などの刺激物にさらされた人に生じる

(2)堅くなって繊維質状になり、酸素を交換できなくなる肺炎

(3)咳またはラッセル音で特徴づけられる急性の肺の損傷

(4)inflammation of the lungs which become stiff and fibrous and cannot exchange oxygen

(5)occurs among persons exposed to irritants such as corrosive chemical vapors or ammonia or chlorine etc.

さらに詳しく


言葉睡眠時無呼吸症候群
読みすいみんじむこきゅうしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)睡眠中に起こる無呼吸

(2)apnea that occurs during sleep

さらに詳しく


言葉筋萎縮性側索硬化症
読みきんいしゅくせいそくさくこうかしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)筋力が低下する進行性の難病で、原因は未だ明らかになっていません。厚生労働省の定める特定疾患に指定され、公的補助の対象となります。

(2)脊髄の側柱と前角の運動神経索にある組織を厚くすること

(3)その結果、筋肉萎縮が手足から進行する

(4)thickening of tissue in the motor tracts of the lateral columns and anterior horns of the spinal cord; results in progressive muscle atrophy that starts in the limbs

さらに詳しく


言葉高アルドステロン症
読みこうあるどすてろんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルドステロンの分泌過多による症状

(2)a condition caused by overproduction of aldosterone

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]