"症"がつく4文字の言葉

"症"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から49件目を表示< 前の30件
言葉脂肪血症
読みしぼうけっしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度の血液中の脂質

(2)presence of excess lipids in the blood

さらに詳しく


言葉脱水症状
読みだっすいしょうじょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)大量の発汗、発熱、下痢、嘔吐などにより体内の水分が失われ、水分や電解質が欠乏した状態のこと。治療をせずに放置すると死に至る場合があるほか、脳梗塞や心筋梗塞を併発する場合もある。

さらに詳しく


言葉腸毒血症
読みちょうどくちしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腸から吸収される毒素によって生じる、ウシとヒツジの疾患

(2)a disease of cattle and sheep that is attributed to toxins absorbed from the intestines

さらに詳しく


言葉自然発症
読みしぜんはっしょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)見た目の外因なしで起こるか、生じるさま

(2)happening or arising without apparent external cause; "spontaneous laughter"; "spontaneous combustion"; "a spontaneous abortion"

さらに詳しく


言葉血色素症
読みけっしきそしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄分が組織に蓄積する病理

(2)小麦色の皮膚、拡大した肝臓、真性糖尿病と膵臓と結合部の異常により特徴づけられる

(3)pathology in which iron accumulates in the tissues; characterized by bronzed skin and enlarged liver and diabetes mellitus and abnormalities of the pancreas and the joints

さらに詳しく


言葉赤芽球症
読みせきがきゅうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血中の赤芽細胞の異常な存在によって特徴づけられる血液病

(2)a blood disease characterized by the abnormal presence of erythroblasts in the blood

さらに詳しく


言葉鉄過剰症
読みてつかじょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄分が組織に蓄積する病理

(2)小麦色の皮膚、拡大した肝臓、真性糖尿病と膵臓と結合部の異常により特徴づけられる

(3)pathology in which iron accumulates in the tissues; characterized by bronzed skin and enlarged liver and diabetes mellitus and abnormalities of the pancreas and the joints

さらに詳しく


言葉非炎症性
読みひえんしょうせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)炎症性がない

(2)not inflammatory

さらに詳しく


言葉鞭打ち症
読みむちうちしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)急激な加速、あるいは減速によって受ける首(頚椎)の損傷(自動車事故など)

(2)an injury to the neck (the cervical vertebrae) resulting from rapid acceleration or deceleration (as in an automobile accident)

さらに詳しく


言葉類肉腫症
読みるいにくしゅしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肺や肝臓、リンパ腺、唾液腺内に小瘤ができる、原因不明の慢性疾患

(2)a chronic disease of unknown cause marked by the formation of nodules in the lungs and liver and lymph glands and salivary glands

さらに詳しく


言葉骨硬化症
読みほねこうかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨の異常な硬化または象牙質化

(2)abnormal hardening or eburnation of bone

さらに詳しく


言葉骨粗鬆症
読みこつそしょうしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)骨量の減少により、骨微細構造の破綻をきたし骨強度が低下する全身疾患。骨がもろくなり、骨折しやすくなる。カルシウム不足や、身体の老化により骨をつくるためのホルモンが不足してしまうことなどが原因で、骨の密度が低下し、わずかな衝撃で骨折したり骨の変形が起こりやすくなる病気のこと。

さらに詳しく


言葉骨軟化症
読みほねなんかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リン、カルシウム、ビタミンDの不足によって生じる骨の異常な軟化

(2)abnormal softening of bones caused by deficiencies of phosphorus or calcium or vitamin D

さらに詳しく


言葉骨関節症
読みほねかんせつしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関節の軟骨の慢性の破壊

(2)中年以降に通常生じるもっとも一般的な関節炎

(3)the most common form of arthritis occurring usually after middle age

(4)chronic breakdown of cartilage in the joints; the most common form of arthritis occurring usually after middle age

さらに詳しく


言葉高脂血症
読みこうしけつしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度の血液中の脂質

(2)血液中のコレステロールや中性脂肪など脂質の量が通常より異常に多い状態を指します。一般的に高脂血症と呼ばれる場合は、総コレステロール値が220mg/dl以上、中性脂肪が150mg/dl以上、HDLコレステロールが40mg/dl未満となっています。

(3)presence of excess lipids in the blood

さらに詳しく


言葉高血圧症
読みこうけつあつしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)塩分の過剰摂取が主な原因となる生活習慣病。正常な血圧値を超える人を指す。合併症として脳卒中や心臓病を併発する。

(2)異常に高い血圧(測定値が140/90 mm Hgまたはそれ以上)が持続する一般的な疾患

(3)a common disorder in which blood pressure remains abnormally high (a reading of 140/90 mm Hg or greater)

さらに詳しく


言葉黄色腫症
読みきいろしゅしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広がった黄色腫(特に肘と膝に)

(2)しばしば、脂質代謝の障害に関係する

(3)widespread xanthomas (especially on elbows and knees); often associated with a disorder of lipid metabolism

さらに詳しく


言葉黄色血症
読みきいろけっしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚を淡黄色、または赤色に変色させることがある

(2)血流中のカロチン過多

(3)can cause the skin to turn a pale yellow or red color

(4)excess carotene in the blood stream; can cause the skin to turn a pale yellow or red color

さらに詳しく


31件目から49件目を表示< 前の30件
[戻る]