"町"がつく7文字の言葉

"町"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉中野富士見町駅
読みなかのふじみちょうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中野区弥生町(ヤヨイチョウ)にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅。
中野新橋駅と方南町(ホウナンチョウ)駅の間。

さらに詳しく


言葉伊勢佐木長者町
読みいせざきちょうじゃまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市中区にある横浜市営1号線の駅名。

さらに詳しく


言葉市町村特別給付
読みしちょうそんとくべつきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要支援、要介護者に対し、介護保険で定められた保険給付以外の、市町村が独自に給付するもの。要介護者に対して、介護保険法で定められた保険給付以外に、市区町村の独自の条例などで定めた給付を行うもの。内容は自治体により異なるが、移送サービスや配食サービス、寝具乾燥、おむつ支給などがある。横出しサービスともいう。

さらに詳しく


言葉日本橋小伝馬町
読みにほんばしこでんまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区北部の地名。

さらに詳しく


言葉有楽町イトシア
読みゆうらくちょういとしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区有楽町の有楽町駅前にある複合商業施設。

さらに詳しく


言葉草戸千軒町遺跡
読みくさどせんげんまちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県福山市明王院門前の芦田川中州にある、中世に栄えた町の遺跡。
当時、芦田川の河口の港町で、明王院の門前町・市場町の性格も併せ持っていた。幾度か水没・復興を繰り返したが、1673(延宝元)に水没して終わる。
昭和初年の芦田川改修工事が行われた際に報告され、1961(昭和36)から長期にわたり発掘調査が進められた。
町屋の遺構・道路、日常の生活用具、日本や中国(宋・元・明)の陶磁器などが出土した。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]