"瓦"がつく4文字の言葉

"瓦"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉木瓦葺き
読みこがらわぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根の葺き方の一形式。
屋根に厚い柿板(コケライタ)を縦に並べ、その間を木製の瓦棒(カワラボウ)で覆(オオ)うもの。

さらに詳しく


言葉本瓦葺き
読みほんがわらぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瓦葺きの一形式。
平瓦(ヒラガワラ)(牝瓦<メガワラ>)を並べ、その間を下側から上側へ半円筒形の丸瓦(マルガワラ)(牡瓦<オガワラ)で順々に覆(オオ)っていくもの。
現在は寺院・神社などに用いられる。
「ほんぶき(本葺き,本葺)」とも呼ぶ。基葺),おがわら(牡瓦,男瓦),めがわら(牝瓦,女瓦)

さらに詳しく


言葉洲浜鬼瓦
読みすはまおにがわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根の棟(ムネ)の両端に付ける州浜形の鬼瓦。
「すはま(州浜,洲浜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉煉瓦住宅
読みれんがじゅうたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芝土または水平に並べた日干し煉瓦でできた家

(2)a house built of sod or adobe laid in horizontal courses

さらに詳しく


言葉煉瓦造り
読みれんがづくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)れんがとモルタルを使用する石工事

(2)masonry done with bricks and mortar

さらに詳しく


言葉瓦棒葺き
読みかわらぼうぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根を金属板や板で葺く一形式。

さらに詳しく


言葉耐火煉瓦
読みたいかれんが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耐火粘土で作られたレンガ

(2)例えば、炉と煙突を裏打ちするために、使用される

(3)brick made of fire clay; used for lining e.g. furnaces and chimneys

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]