"理"がつく8文字の言葉

"理"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉イスラム原理主義
読みいすらむげんりしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラムの原理・原点を復興しようとする思想運動。
欧米型の近代化を否定し、イスラム教の開祖マホメットの共同体(ウンマ)の理想に立ち返って社会や国家を再編することを目指している。
「イスラム復興主義」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉データベース管理
読みでーたべーすかんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)データベースの作成とメンテナンス

(2)creation and maintenance of a database

さらに詳しく


言葉パウリの排他原理
読みぱうりのはいたげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)与えられた系において電子、陽子、または、中性子が2個、量子数の同じセットで特徴づけられる状態にいあることはできない

(2)no two electrons or protons or neutrons in a given system can be in states characterized by the same set of quantum numbers

さらに詳しく


言葉リアルタイム処理
読みりあるたいむしょり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外部処理の速度を維持するのに充分な早さのデータ処理

(2)data processing fast enough to keep up with an outside process

さらに詳しく


言葉中央演算処理装置
読みちゅうおうえんざんしょりそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)データ処理のほとんどを行うコンピュータの部分(マイクロプロセッサ・チップ)

(2)the part of a computer (a microprocessor chip) that does most of the data processing

(3)(computer science) the part of a computer (a microprocessor chip) that does most of the data processing; "the CPU and the memory form the central part of a computer to which the peripherals are attached"

さらに詳しく


言葉企業合理化促進法
読みきぎょうごうりかそくしんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952. 3.14(昭和27)公布。
朝鮮特需が陰げりはじめ、政府は日本経済の資本蓄積・合理化政策を展開。近代化の機械設備などは、特別償却が初年度2分1が認められるなど、促進手段として減税措置に重点が置かれていた。

さらに詳しく


言葉否定論理積ゲート
読みひていろんりせきげーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ANDゲートの出力の逆である出力を生じる論理ゲート

(2)a logic gate that produces an output that is the inverse of the output of an AND gate

さらに詳しく


言葉国家公務員倫理法
読みこっかこうむいんりんりほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1999. 8. 9(平成11)参議院本会議で自衛隊員倫理法とともに可決、成立。
2000. 4. 1(平成12)施行。

さらに詳しく


言葉天理よろづ相談所
読みてんりよろずそうだんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市。
医療施設「憩の家」を運営。

さらに詳しく


言葉居宅療養管理指導
読みきょたくりょうようかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)通院できない利用者の家庭を医師などが訪問し、健康管理や専門の指導を行なうサービスです。

さらに詳しく


言葉排他的論理和回路
読みはいたてきろんりわかいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排他的オアのためのゲート

(2)入力の1つのみが信号を発する時だけ信号を発するコンピュータの回路

(3)gate for exclusive OR; a circuit in a computer that fires only if only one of its inputs fire

さらに詳しく


言葉正当化できる理由
読みせいとうかできるりゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動が妥当、または必要であるということを示すもの(事実や状況など)

(2)something (such as a fact or circumstance) that shows an action to be reasonable or necessary; "he considered misrule a justification for revolution"

さらに詳しく


言葉無理をしなかった
読みむりをしなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「無理をする」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉訪問薬剤管理指導
読みほうもんやくざいかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者の自宅を薬剤師が訪問し、薬剤の服用指導を行なったり、適切に保管しているかを確認することです。薬剤師が主治医の指示にもとづいて指導します。

さらに詳しく


言葉重ね合わせの原理
読みかさねあわせのげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連続した層状の堆積岩において、最も低い層が最も古いという原則

(2)the principle that in a series of stratified sedimentary rocks the lowest stratum is the oldest

(3)(geology) the principle that in a series of stratified sedimentary rocks the lowest stratum is the oldest

さらに詳しく


言葉阿毘達磨順正理論
読みあびだつまじゅんしょうりろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衆賢(シュケン)(サンガバドラ)の著した有部(ウブ)の論書。80巻。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]