"猿"で終わる言葉
"猿"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 三猿 |
---|---|
読み | さんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三匹のサル(猿)がそれぞれ、両手で両目・両耳・口をふさいでいる像(ゾウ)。
「……(せ)ざる(しない)」を「サル」に掛けたもので、両目をふさいでいるのは「見ざる」、両耳は「聞かざる」、口は「言わざる」を表している。
一種の処世術(ショセイジュツ)で、自分に関係ないことは見聞きせず、また見聞きしても無関係を装(ヨソオ)い、それについて話したり批判したりしてはいけない、という戒(イマシ)め。
庚申塚(コウシンヅカ)などに置かれていることが多く、日光東照宮の陽明門(ヨウメイン)など絵・彫刻に描かれている。
「さんさる(三猿)」,「さんざる(三猿)」,「見猿聞か猿言わ猿」とも呼ぶ。
言葉 | 上猿 |
---|---|
読み | あげざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、鴨居(カモイ)など上部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
言葉 | 下猿 |
---|---|
読み | さげざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、敷居(シキイ)や框(カマチ)など下部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
「落猿(オトシザル)」とも呼ぶ。
言葉 | 山猿 |
---|---|
読み | やまざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、哺乳動物 |
言葉 | 指猿 |
---|---|
読み | ゆびざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アイアイの別称。
言葉 | 横猿 |
---|---|
読み | よこさる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)猿(戸の閉め具)を横に動かし、柱・竪框(タテガマチ)などに差し込むもの。
上猿(アゲザル)や下猿(サゲザル)など。
言葉 | 狐猿 |
---|---|
読み | きつねざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キツネ顔と長い柔毛の尾を持つ眼の大きな樹上性の原猿
(2)large-eyed arboreal prosimian having foxy faces and long furry tails
言葉 | 真猿 |
---|---|
読み | まさる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)サル(猿)の古称・別称。
言葉 | 竪猿 |
---|---|
読み | たてさる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かして差し込むもの。
上猿(アゲザル)や下猿(サゲザル)など。猿)
言葉 | 送猿 |
---|---|
読み | おくりさる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)猿(戸の閉め具)を上部に差し込む上猿(アゲザル)が重さで戻らないように、横からその上猿に差し込むもの。
言葉 | こけ猿 |
---|---|
読み | こけざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)群れを追放され、離れて一匹でいる野生のサル(猿)。
「孤猿(コエン)」とも呼ぶ。
言葉 | 上げ猿 |
---|---|
読み | あげざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、鴨居(カモイ)など上部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
言葉 | 下げ猿 |
---|---|
読み | さげざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、敷居(シキイ)や框(カマチ)など下部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
「落猿(オトシザル)」とも呼ぶ。
言葉 | 人類猿 |
---|---|
読み | じんるいざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)霊長目ショウジョウ科と霊長目小型類人猿のテナガザル科の尾無しザル
(2)any tailless ape of the families Pongidae and Hylobatidae
言葉 | 台湾猿 |
---|---|
読み | たいわんざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)のサル。台湾が原産地。
言葉 | 尾長猿 |
---|---|
読み | おながざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小型でほっそりしたアフリカのサルで、後ろ脚と尾が長く、顔の周りに長い毛を持つ
(2)small slender African monkey having long hind limbs and tail and long hair around the face
言葉 | 手長猿 |
---|---|
読み | てながざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)サル目(Primates)(霊長類)テナガザル科(Hylobatidae)の哺乳類1属9種の総称。
「ギボン(gibbon)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 日本猿 |
---|---|
読み | にほんざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)霊長類サル目(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-dae)の哺乳類。
雪の降るような地域で暮らすため、近隣のタイワンザル(台湾猿)などと比較して、尻尾は極端に短い。このため、まれに”Japanese ape(類人猿)”,”Japanese macaque(短尾猿)”とも呼ばれる。
単に「サル(猿)」とも呼ぶ。
言葉 | 獅子猿 |
---|---|
読み | ししざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ライオンタマリンの別称。
言葉 | 眼鏡猿 |
---|---|
読み | めがねざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシア・フィリピン産の巨大な眼と木登りを容易にする肉趾が指先にある夜行性・樹上性の霊長類の動物
(2)全ての食物植物を拒絶し、昆虫と小型の脊椎動物だけを主食にする唯一の霊長類の動物
(3)nocturnal arboreal primate of Indonesia and the Philippines having huge eyes and digits ending in pads to facilitate climbing; the only primate that spurns all plant material as food living entirely on insects and small vertebrates
言葉 | 蟹食猿 |
---|---|
読み | かにしょくざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 赤毛猿 |
---|---|
読み | あかげざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 送り猿 |
---|---|
読み | おくりさる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)猿(戸の閉め具)を上部に差し込む上猿(アゲザル)が重さで戻らないように、横からその上猿に差し込むもの。
言葉 | 道化猿 |
---|---|
読み | どうけざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロリスの別称。
言葉 | 鈍間猿 |
---|---|
読み | のろまざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロリスの別称。
言葉 | 離れ猿 |
---|---|
読み | はなれざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)群れから離れ、単独で行動している野生のサル(猿)。
生育した若いオスザルは生れた群れから離れて行動するのが普通である。
言葉 | 類人猿 |
---|---|
読み | るいじんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)霊長目ショウジョウ科と霊長目小型類人猿のテナガザル科の尾無しザル
(2)猿、類人猿、ヒト科を含む真猿類亜目の動物
(3)人間以外の霊長類に似ている人
(4)any tailless ape of the families Pongidae and Hylobatidae
(5)person who resembles a nonhuman primate
姉妹サイト紹介

言葉 | 尾無し猿 |
---|---|
読み | おなしざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)類人猿の俗称。
言葉 | 意馬心猿 |
---|---|
読み | いばしんえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)煩悩(ボンノウ)・欲情・妄念(モウネン)で心の乱れが抑(オサ)えがたい事を、馬が走り回り、野猿が騒ぎ立てるのを制しがたいのにたとえた言葉。
言葉 | 旧世界猿 |
---|---|
読み | きゅうせかいざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物を掴むには適さない尾と互いに隣接した鼻孔を持つ
(2)アフリカ、アラビアまたはアジア
(3)having nonprehensile tails and nostrils close together
(4)of Africa or Arabia or Asia; having nonprehensile tails and nostrils close together
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |