"猿"がつく3文字の言葉

"猿"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上げ猿
読みあげざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、鴨居(カモイ)など上部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。

さらに詳しく


言葉下げ猿
読みさげざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)猿(戸の閉め具)を縦に動かし、敷居(シキイ)や框(カマチ)など下部に差し込む竪猿(タテサル)の一種。
「落猿(オトシザル)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉人類猿
読みじんるいざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長目ショウジョウ科と霊長目小型類人猿のテナガザル科の尾無しザル

(2)any tailless ape of the families Pongidae and Hylobatidae

さらに詳しく


言葉原猿類
読みげんえんるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長類(霊長目)(Primates)のうち、原猿亜目(Strepsir-rhini)に属する哺乳類の総称。
霊長類は原猿亜目と真猿亜目(Anthropoidea)の2亜目があり、原猿類はその一つで、進化した高等の真猿亜目(真猿類)に対して、原始的で下等なサル。
一般に小形で、顔面は被毛し、平爪(ヒラヅメ)のほか、どの指かに鋭い鉤爪(カギヅメ)をもつ。大脳の発達は低く、多くは夜行性。
曲鼻亜目(Strepsirrhini)と直鼻亜目(Haplorhini)に大別される。
「擬猴類(ギコウルイ)」,「原猴類」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉台湾猿
読みたいわんざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)のサル。台湾が原産地。

さらに詳しく


言葉尾長猿
読みおながざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型でほっそりしたアフリカのサルで、後ろ脚と尾が長く、顔の周りに長い毛を持つ

(2)small slender African monkey having long hind limbs and tail and long hair around the face

さらに詳しく


言葉手長猿
読みてながざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サル目(Primates)(霊長類)テナガザル科(Hylobatidae)の哺乳類1属9種の総称。
「ギボン(gibbon)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日本猿
読みにほんざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長類サル目(Primates)オナガザル科(Cercopitheci-dae)の哺乳類。
雪の降るような地域で暮らすため、近隣のタイワンザル(台湾猿)などと比較して、尻尾は極端に短い。このため、まれに”Japanese ape(類人猿)”,”Japanese macaque(短尾猿)”とも呼ばれる。
単に「サル(猿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉猿また
読みさるまた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膝丈のズボン

(2)trousers that end at or above the knee

さらに詳しく


言葉猿ヶ京
読みさるがきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県利根郡(トネグン)新治村(ニイハルムラ)の地名。
1631(寛永 8)関所が設けられ沼田藩の真田氏が管理していたが、のちに幕府直轄となり高野・戸部・木村・片野の4氏が関守を世襲した。
古くからの湯島温泉・笹の湯が、1958(昭和33)利根川支流の赤谷川の相俣ダム(赤谷湖)が建設されて人造湖(赤谷湖)の湖底に沈んだため、温泉地は高所の猿ヶ京に移つり、その時から「猿ヶ京温泉」と呼ばれるようになった。
泉質は石膏(セッコウ)泉。胃腸病・リューマチなどに効(キ)く。

さらに詳しく


言葉猿和田
読みさるわだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県五泉市にあるJP東日本磐越西線の駅名。

さらに詳しく


言葉猿岩椿
読みさるいわつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユキツバキ(雪椿)の別称。

さらに詳しく


言葉猿島町
読みさしままち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県南西部、猿島郡(サシマグン)の町。〈面積〉
32.46平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万5,411人。
2000(平成12)1万5,252 人。

さらに詳しく


言葉猿島郡
読みさしまぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 茨城県猿島郡

さらに詳しく


言葉猿払村
読みさるふつむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称北海道宗谷郡猿払村

さらに詳しく


言葉猿捕茨
読みさるとりいばら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科シオデ属の植物。学名:Smilax china L.

さらに詳しく


言葉猿橋賞
読みさるはししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)50歳未満の優れた女性科学者に贈られる賞。
地球化学者の猿橋勝子(カツコ)(1920~2007)が創設。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉猿橋駅
読みさるはしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県大月市(オオツキシ)猿橋町殿上(サルハシマチトノウエ)にある、JR中央本線の駅。
鳥沢(トリサワ)駅と大月駅の間。

さらに詳しく


言葉猿澗湖
読みさろまこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道北東部の網走支庁にある、オホーツク海に面する潟湖(セキコ)。
面積150.3平方キロメートルで、日本第三位、北海道最大の湖。最大深度20メートル。
約25キロメートルの砂州を水路で海と通じている。カキ・ホタテガイを養殖し、カキ養殖は北限。
網走国定公園に属する。

さらに詳しく


言葉猿猴草
読みえんこうそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科リュウキンカ属の植物。学名:Caltha palustris L. var. enkoso Hara

さらに詳しく


言葉猿田彦
読みさるたひこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記紀神話の国つ神の一柱。
ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の天孫降臨(テンソンコウリン)に際し、先頭に立って道案内をする。
のち、伊勢国(現:三重県)五十鈴川(イスズガワ)の川上に鎮座(チンザ)し、猿田彦神社の祭神となる。
「サルダヒコ」,「サルタビコ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉猿田駅
読みさるだえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県銚子市にある、JR総武本線の駅。
倉橋(クラハシ)駅(海上町)と松岸(マツギシ)駅の間。

さらに詳しく


言葉猿股引
読みさるももひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膝丈のズボン

(2)trousers that end at or above the knee

さらに詳しく


言葉猿芝居
読みさるしばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)下手(ヘタ)な役者の演じる芝居。見るに耐えない芝居。

(2)(転じて)すぐ見透(ミス)かされる、下手な企(タクラ)み。見え透いた浅はかな計略。

(3)サル(猿)に演じさせる見世物。 サルを芸を仕込み、衣装やカツラ(鬘)などを着けて短い芝居を演じさせるもの。

さらに詳しく


言葉猿若町
読みさるわかちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区浅草六丁目にあった旧町名。
天保の改革で、風俗取り締まりのため江戸市中に分散していた江戸三座を浅草聖天町の一郭に移設させて名づけた芝居町。
三区分して一丁目(中村座)・二丁目(市村座)・三丁目(森田座,守田座)と称し、明治初年まで栄えた。
移設後、江戸三座は猿若三座とも呼ばれた。

さらに詳しく


言葉猿頬貝
読みさるぼおがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フネガイ目(Arcoida )フネガイ科(Arcidae)サルボウガイ属(Scapharca)の海産二枚貝。
アカガイ(赤貝)に似るが、高さ5.5センチメートル・長さ7センチメートル・幅5センチメートルと小形で、殻は白い。放射肋(ホウシャロク)も30~34本と少なく、暗褐色の毛状の皮をかぶる。両殻の合せ目には多くの細かい歯がある。産卵期は7~9月上旬。
肉色はダイダイ色。
日本の東京湾・瀬戸内海・有明海などや、朝鮮半島西岸・中国北部沿岸に生息。
むき身・佃煮(ツクダニ)・缶詰などにする。
「サルボオ(猿頬)」,「サルボウガイ(さるぼう貝)」,「サルボウ」,「モガイ(藻貝)」とも呼ぶ。
缶詰などでは「アカガイ(赤貝)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉獅子猿
読みししざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ライオンタマリンの別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉真猿類
読みしんえんるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長類(霊長目)(Primates)のうち、真猿亜目(Anthropo-idea)に属する哺乳類の総称。
霊長類は原猿亜目(Strepsirrhini)と真猿亜目の2亜目があり、真猿類はその一つで、原始的な特徴を残す原猿亜目(原猿類)に対して進化した高等のサル。ヒト(人類)も含まれる。
特徴としては、<1>複雑で大きな脳を持ち動物界中で最も頭脳が発達、<2>視覚が発達し臭覚器官は退化、<3>四肢には一般に五指趾があって第一指が他の四指と離れていて物をつかむことができる、<4>乳房は一般に胸に一対、<5>社会的行動や音声伝達が発達、など。
アマゾン川流域を中心に分布する広鼻猿類(新世界ザル)と、アジア・アフリカに分布する狭鼻猿類(旧世界ザル)に大別される。

さらに詳しく


言葉眼鏡猿
読みめがねざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア・フィリピン産の巨大な眼と木登りを容易にする肉趾が指先にある夜行性・樹上性の霊長類の動物

(2)全ての食物植物を拒絶し、昆虫と小型の脊椎動物だけを主食にする唯一の霊長類の動物

(3)the only primate that spurns all plant material as food living entirely on insects and small vertebrates

(4)nocturnal arboreal primate of Indonesia and the Philippines having huge eyes and digits ending in pads to facilitate climbing

(5)nocturnal arboreal primate of Indonesia and the Philippines having huge eyes and digits ending in pads to facilitate climbing; the only primate that spurns all plant material as food living entirely on insects and small vertebrates

さらに詳しく


言葉蟹食猿
読みかにしょくざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジア・ボルネオ・フィリピン産のサル

(2)monkey of southeast Asia, Borneo and the Philippines

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]