"物質"がつく言葉
"物質"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から25件目を表示 |
言葉 | 動物質 |
---|---|
読み | どうぶつしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 反物質 |
---|---|
読み | はんぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常の物質を作るものの反粒子である素粒子からなる物質
(2)matter consisting of elementary particles that are the antiparticles of those making up normal substances
言葉 | 植物質 |
---|---|
読み | しょくぶつしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 物質性 |
---|---|
読み | ぶっしつせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 物質的 |
---|---|
読み | ぶっしつてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)実質または具体的な存在があるさま
(2)物質から生じる、または、物質から成る
(3)感覚で認識できる
(4)精神的興味よりもむしろ世俗的なことに関心のある
(5)perceptible to the senses
言葉 | 化学物質 |
---|---|
読み | かがくぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)原子または分子の変化を含む反応により生成される、また使われる物質
(2)material produced by or used in a reaction involving changes in atoms or molecules
言葉 | 抗生物質 |
---|---|
読み | こうせいぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)微生物を殺し細菌感染を治すことができる、カビや細菌から抽出できる化学物質
(2)a chemical substance derivable from a mold or bacterium that can kill microorganisms and cure bacterial infections; "when antibiotics were first discovered they were called wonder drugs"
言葉 | 汚染物質 |
---|---|
読み | おせんぶつしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水、大気、または土壌を汚染する廃棄物
(2)汚染を引き起こす物質
(3)waste matter that contaminates the water or air or soil
(4)a substance that contaminates
言葉 | 流星物質 |
---|---|
読み | りゅうせいぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地球の空気に衝突する小さな固体の地球外の物体の総称
(2)any of the small solid extraterrestrial bodies that hits the earth's atmosphere
(3)(astronomy) any of the small solid extraterrestrial bodies that hits the earth's atmosphere
言葉 | 物質主義 |
---|---|
読み | ぶっしつしゅぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)論理的、または精神的な問題への関心がなく、富と物質を占有することに欲があること
(2)a desire for wealth and material possessions with little interest in ethical or spiritual matters
言葉 | 物質代謝 |
---|---|
読み | ぶっしつたいしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)生物が生命維持に必要なものを外界(ガイカイ)から摂取(セッシュ)し、生体成分や活動のエネルギー源に使用し、不必要なものを排出(ハイシュツ)すること。
単に「代謝」とも、「物質交代(ブッシツコウタイ)」,「新陳代謝(シナチンタイシャ)」,「代謝作用」,「メタボリズム」とも呼ぶ。
言葉 | 可塑性物質 |
---|---|
読み | かそせいぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一定の形の物や皮膜や単繊維に成形したり、例えば被覆剤や接着剤を作るのに使われる合成または半合成物質の総称
(2)generic name for certain synthetic or semisynthetic materials that can be molded or extruded into objects or films or filaments or used for making e.g. coatings and adhesives
言葉 | 放射性物質 |
---|---|
読み | ほうしゃせいぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 樹脂状物質 |
---|---|
読み | じゅしじょうぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東インド原産の高木で、樹脂は薬剤や皮なめしに使われる
(2)収斂剤として、また革をなめすのに用いられる
(3)さまざまな熱帯植物から得られるゴム
(4)used as an astringent and in tanning
(5)East Indian tree yielding a resin or extract often used medicinally and in e.g. tanning
言葉 | 物質の状態 |
---|---|
読み | ぶっしつのじょうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物質の伝統的な三態は、固体(形状や体積が固定している)と液体(容器によって体積や形状が固定される)と気体(容器を満たす)である
(2)the three traditional states of matter are solids (fixed shape and volume) and liquids (fixed volume and shaped by the container) and gases (filling the container)
(3)(chemistry) the three traditional states of matter are solids (fixed shape and volume) and liquids (fixed volume and shaped by the container) and gases (filling the container); "the solid state of water is called ice"
言葉 | 物質主義者 |
---|---|
読み | ぶっしつしゅぎしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 粒子状物質 |
---|---|
読み | りゅうしじょうぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガスか、液体の放出(通常大気汚染物質であると考えられる)の中で個々に分散し続ける固体か液体の物質の小さな個別の質量
(2)a small discrete mass of solid or liquid matter that remains individually dispersed in gas or liquid emissions (usually considered to be an atmospheric pollutant)
姉妹サイト紹介

言葉 | 細胞間物質 |
---|---|
読み | さいぼうかんぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 界面活性物質 |
---|---|
読み | かいめんかっせいぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それが溶かされる液体の表面張力を縮小させる化学薬品
(2)a chemical agent capable of reducing the surface tension of a liquid in which it is dissolved
言葉 | 神経伝達物質 |
---|---|
読み | しんけいでんたつぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 精神活性物質 |
---|---|
読み | せいしんかっせいぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 表面活性物質 |
---|---|
読み | ひょうめんかっせいぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それが溶かされる液体の表面張力を縮小させる化学薬品
(2)a chemical agent capable of reducing the surface tension of a liquid in which it is dissolved
言葉 | 化学物質過敏症 |
---|---|
読み | かがくぶっしつかびんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)微量の化学物質でも体調が崩れる症状・体質。
略称は「CS」。
言葉 | 浮遊粒子状物質 |
---|---|
読み | ふゆうりゅうしじょうぶっしつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大気中に浮遊している粉塵(フンジン)のうち、粒径が10μm以下のもの。
巻き上げられた土ぼこりなども含むが、約70%は人為起源の粒子といわれ、大気汚染の原因となっている。
工場・事業所などから排出される煤塵(バイジン)・硫黄酸化物・窒素酸化物などや、ディーゼル自動車が排出する黒煙・未燃焼燃料・硫黄化合物などのディーゼル排気微粒子(DEP)などのほか、これらが光化学反応を起こしてできる2次生成粒子もある。
大気中に長時間漂い肺の奥まで届くため、喘息(ゼンソク)などの呼吸器系疾患の原因ともなっている。
「SPM」とも呼ぶ。
1件目から25件目を表示 |