"爾"がつく4文字の言葉

"爾"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉伯刺西爾
読みぶらじる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ大陸東部にある連邦共和国。正称はブラジル連邦共和国(Federative Republic of Brazil)。
首都はブラジリア(Brasilia)。公用語はポルトガル語。通貨はレアル(real)。
各国からの移民が多く、日系人は約120万人以上。〈面積〉
854万4,418平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)1億1,224万人。
1988(昭和63)1億4,442万人。
1996(平成 8)1億5,681万4,800人。
2000(平成12)1億6,954万4,400人。
2003(平成15)1億7,971万2,500人。〈歴代大統領〉
フェルナンド・エンリケ・カルドゾ(Fernando Henrique Cardoso)(1931~)。
ルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(Luiz Inacio Lula da Silva):2003. 1. 1~。

さらに詳しく


言葉呼倫貝爾
読みふるんぶいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部の市(旧盟)。
ハイラル区(海拉爾区)・満洲里市(Manzhouli Shi)などが含まれる。
「ホロンバイル(呼倫貝爾)」,「ホロンボイル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉和爾遺跡
読みわにいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市和爾町(ワニチョウ)にある古墳時代の群集墳。
一説に、大和政権を支えた王仁(ワニ)氏の本拠地とされる。

さらに詳しく


言葉哈拉沙爾
読みからしゃーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南東部のバインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)北部にある焉耆(エンキ)回族自治県(Yanqi Huizu Zizhixian)東部の県都。
バグラシュ湖(Baghrasch kol)(博斯騰湖)の東岸にあるオアシス都市。
灌漑により綿花などを栽培。
「カラシャル」,「カラシャフル」とも、中国名で「えんき(焉耆)」,「焉耆鎮(Yanqi Zhen)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉哈爾巴嶺
読みはるばれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北東部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)延辺(エンペン)朝鮮族自治州(Yanbian Chaoxianzu Zizhizhou)敦化市(Dunhua Shi)(トンカシ)の郊外にある峰。

さらに詳しく


言葉喀什喝爾
読みかしゅがる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区)北西端にある行政所在地。
タリム盆地(塔里木盆地)の北西に位置するオアシス都市で、天山南路の要衝。
中国最大のモスク「エイティガール寺院(Id Kah Mosque)」がある。
「カシ市(喀什市)」とも呼ぶ。〈面積〉
203平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)31万8,900万人。
2002(平成14)35万人。

さらに詳しく


言葉垤加爾多
読みでかると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの哲学者・数学者(1596~1650)。
従来のスコラ哲学を不満とし、近代哲学を開拓、近代哲学の父と呼ばれる。
解析幾何学を創始、慣性の法則・屈折の法則の発見。
著書は『方法叙説(方法序説)』(1637)・『第一哲学についての省察(省察)』・『哲学原理』・『情念論』など。

さらに詳しく


言葉塔塔爾族
読みたたーるぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の少数民族の一つ。
中国北西部の新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)(東トルキスタン)に居住するタタール人。

さらに詳しく


言葉奴爾哈赤
読みぬるはち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清(シン)の太祖(1559~1626. 8.11)。在位:1616~1626。
建州女直の出身で、姓は愛新覚羅(アイシンカクラ,アイシンギョロ)。
1603(慶長 8)<万暦31>赫図阿拉(Hetu’ala)(ホトアラ)に築城。ほんたいじ(ホンタイジ,皇大極)

さらに詳しく


言葉察哈爾省
読みちゃはるしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部にあった中華民国の旧省名。西部を綏遠省(Sui-yuan Sheng)(スイエンショウ)に接する。
省都は張家口(Zhangjiakou)(チョウカコウ)(現在は河北省の省直轄市)。

さらに詳しく


言葉小沢征爾
読みおざわせいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の指揮者(1935年日本生まれ)

(2)United States conductor (born in Japan in 1935)

さらに詳しく


言葉庫爾勒市
読みこるらし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南東部、バインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)中北部にある自治州の州都。
区都ウルムチ(Urumqi)(烏魯木斉)から鉄道が通じている。
「クルレ市(Kurle City)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉弩爾哈斉
読みぬるはち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清(シン)の太祖(1559~1626. 8.11)。在位:1616~1626。
建州女直の出身で、姓は愛新覚羅(アイシンカクラ,アイシンギョロ)。
1603(慶長 8)<万暦31>赫図阿拉(Hetu’ala)(ホトアラ)に築城。ほんたいじ(ホンタイジ,皇大極)

さらに詳しく


言葉斉斉哈爾
読みちちはる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)西部にある工業都市。
嫩江(Nen Jiang)(ノンコウ)中流域左岸にあり、嫩江平野の中心。〈人口〉
1957(昭和32) 67万人。
1982(昭和57)120万人。
1994(平成 6)120万人。

さらに詳しく


言葉昔爾列爾
読みしらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの劇作家・詩人(1759~1805)。
「シルレル」とも呼ぶ。ラング,シュトゥルム・ウント・ドラング)

さらに詳しく


言葉格爾木市
読みごるむどし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部の海西モンゴル族チベット族自治州(Haixi Menggezu Cangzu Zizhizhou)南西部にある市(県級市)。
南西方に飛び地がある。

さらに詳しく


言葉海拉爾区
読みはいらるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部のフルンブイル(Hulun Buir)(呼倫貝爾)の区。商業都市。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉若爾蓋県
読みぞるげけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部、阿バ・チベット族(蔵族)チャン族(羌族)自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zizhizhou)北部にある県。南西部を九寨溝県(Jiuzhaigou Xian)に接し、北東部・北部・西部を甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)に隣接。
県都は扎寺鎮(Zhasi Zhen)。
チベット仏教格魯派(黄教)の格爾底寺(Ge’erdi Si)がある。〈面積〉
1万0,437平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)7万人。

さらに詳しく


言葉莞爾たる
読みかんじたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)喜びまたは楽観で微笑む

(2)快活で明るい

(3)smiling with happiness or optimism; "Come to my arms, my beamish boy!"- Lewis Carroll; "a room of smiling faces"; "a round red twinkly Santa Claus"

(4)cheerful and bright; "a beaming smile"; "a glad May morning"

さらに詳しく


言葉鄂爾多斯
読みおるどす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)南西部の高原地域。
黄河(Huang He)が湾曲した南岸で、南方は万里の長城で限られている。
古くは河南(Henan)と呼ばれた遊牧の適地で、北方遊牧民族と漢族が抗争。
秦~漢代に匈奴(キョウド)がしばしば侵入。
五胡十六国時代には夏(大夏)が建国。
宋代には西夏が建国。
明代末期にモンゴル族のオルドス部が占拠してからオルドスと呼ばれる。
清代に伊克昭盟(Yikeshao Meng)(イクジョー盟)が置かれ、1649(慶安 2)<順治 6>鄂爾多斯左翼前・中・後旗と鄂爾多斯右翼前・中・後旗の6旗に分割。
旧称は綏遠省(Suiyuan Sheng)(スイエンショウ)「河套(Hetao)(カトウ)」。

さらに詳しく


言葉阿爾然丁
読みあるぜんちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ南部、大西洋岸の共和国。
首都はブエノスアイレス(Buenos Aires)。〈面積〉
276万7,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)2,606万人。
1988(昭和63)3,196万人。
1997(平成 9)3,567万人。〈歴代大統領(President)〉
ラミレス(Pedro Pablo Ramirez)(1884~1962):1943. 6. 8~1944. 2.24。
ペロン(Juan Domingo Peron)(1895~1974. 7. 1):1946. 6. 4~1955. 9.19。
ペロン(再任):1973.10.12~1974. 7. 1。
イサベル(ペロン夫人)(Isabel Martinez Peron)(1931~):1974. 7. 1~1976. 3.24。
ビデラ(Jorge Rafael Videla)(1925~):1976. 3.26~1981. 3.29。
ガルティエリ(Leopoldo Fortunato Galtieri)(1926~2003):1981.12.11~1982. 6.17。
アルフォンシン(Raul Alfonsin)(1927~):1983.12.10~1989. 7. 8。
メネム(Carlos Saul Menem)(1932~):1989. 7. 9~1999.12.10。
フェルナンド・デラルア(Fernando de la Rua):1999.12.10~2001.12.20。
アドルフォ・ロドリゲス・サア(Adolfo Rodriguez Saa)暫定大統領(interim leader)(1951~):2001.12.23~2001.12.30。
エドゥアルド・ドゥアルデ(Eduardo Duhalde)(1941~):2002. 1. 1~2003. 5.25。
ネストル・キルチネル(Nestor Kirchner)(1950~):2003. 5.25~2007.12.10~。
クリスティナ・フェルナンデス(Cristina Fernandez de Kir-chner)(1953~):2007.12.10~。

さらに詳しく


言葉阿爾金山
読みあるちんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部のアルチン山脈東端、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)・甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)・青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)の境にある山。標高5,798メートル。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]