"燈"がつく3文字の言葉

"燈"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉停泊燈
読みていはくとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)錨を下ろして停泊している船の装置の光

(2)a light in the rigging of a ship that is riding at anchor

さらに詳しく


言葉前照燈
読みぜんしょうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車や機関車の前部についている

(2)反射鏡のついた強力なライト

(3)attached to the front of an automobile or locomotive

(4)a powerful light with reflector; attached to the front of an automobile or locomotive

さらに詳しく


言葉幻燈機
読みげんとうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スライド(幻灯)をスクリーンに映し出す光学装置。
強い光をフィルムに当て、レンズを通して拡大してスクリーン上に画像を結ばせるもの。
「スライド・プロジェクター」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉御神燈
読みごしんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職人・芸人の家や芸妓屋などで、縁起(エンギ)をかついで家の門口に下げる、「御神灯」または「御神燈」と書いた丸い提灯(チョウチン)。
「ごじんとう(御神灯,御神燈)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉探照燈
読みたんしょうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の方向に光線を発射する反射板のある光源

(2)幅広い光線を持つ人工照明の光源である光

(3)写真で用いられる

(4)used in photography

(5)a light source with reflectors that projects a beam of light in a particular direction

さらに詳しく


言葉燈し油
読みともしあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ランプやヒーターに用いられる可燃性の炭化水素油

(2)a flammable hydrocarbon oil used as fuel in lamps and heaters

さらに詳しく


言葉石燈籠
読みいしどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石製の灯籠。

さらに詳しく


言葉籠行燈
読みかごあんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細い竹を編んで紙を貼った籠に灯(ヒ)を点(トモ)す行灯。

さらに詳しく


言葉辻行燈
読みつじあんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、辻番所の前に備えてあった、灯籠(トウロウ)形の行灯。
「つじあんどう(辻行灯,辻行燈)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉電燈局
読みでんとうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期の東京電燈会社(東京電力の前身)で使用された、当時の発電所の呼称。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]