"熊"で始まる3文字の言葉

"熊"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉熊の胆
読みくまのい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胆汁(タンジュウ)を含んだままの熊の胆嚢(タンノウ)を乾燥したもの。苦みが強い。
漢方で珍重され、利胆・消炎・鎮痙・腹痛・強心・気付・強壮などに用いられる。
「ゆうたん(熊胆)」とも呼ぶ。

(2)薬用朝鮮人参の古称。

さらに詳しく


言葉熊ん蜂
読みくまんばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメバチ([英]hornet)の俗称。

さらに詳しく


言葉熊ヶ根
読みくまがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。

さらに詳しく


言葉熊之実
読みくまのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。

さらに詳しく


言葉熊取町
読みくまとりちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 大阪府泉南郡熊取町

さらに詳しく


言葉熊山町
読みくまやまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県中央部南東、赤磐郡(アカイワグン)の町。

さらに詳しく


言葉熊手性
読みくまでしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欲張りな性質・欲深い性質。

さらに詳しく


言葉熊本市
読みくまもとし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 熊本県熊本市

さらに詳しく


言葉熊本県
読みくまもとけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉熊毛町
読みくまげちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県南東部、熊毛郡(クマゲグン)にあった町。

さらに詳しく


言葉熊毛郡
読みくまげぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 鹿児島県熊毛郡

(2)地名 郡の名称 山口県熊毛郡

さらに詳しく


言葉熊苔桃
読みくまこけもも
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ウラシマツツジ属の植物。学名:Arctostaphylos uva-ursi (L.) Spreng.

さらに詳しく


言葉熊襲建
読みくまそたける
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『古事記』による九州の熊襲の首長の一人。
女装した日本武尊によって弟の出雲建(イズモタケル)とともに征伐される。

さらに詳しく


言葉熊谷市
読みくまがやし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 埼玉県熊谷市

さらに詳しく


言葉熊谷県
読みくまがやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県西部にあった県。

さらに詳しく


言葉熊谷組
読みくまがいぐみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)準大手ゼネコンの一社。
本店は福井県福井市。
主力銀行は三井住友銀行。

さらに詳しく


言葉熊谷草
読みくまがいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クサスギカズラ目(Asparagales)ラン科(Orchidaceae)アツモリソウ属(Cypripedium)の多年草。
「ホテイソウ(布袋草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉熊野前
読みくまのまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区にある東京都営日暮里・舎人ライナーの駅名。#東京都営荒川線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉熊野川
読みくまのがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県と和歌山県の境を流れる川。
全長183キロメートル。
「新宮川(シングウガワ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉熊野市
読みくまのし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地名 市の名称 三重県熊野市

(2)三重県熊野市にあるJP東海紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉熊野町
読みくまのちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 広島県安芸郡熊野町

さらに詳しく


言葉熊野筆
読みくまのふで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県安芸郡(アキグン)熊野町(クマノチョウ)で製作される毛筆。
江戸幕末の頃に始まり、昭和中期に学習用の書道筆として全盛期を迎える。
現在は化粧ブラシなどに技術を伝承。

さらに詳しく


言葉熊野郡
読みくまのぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府北西端の郡。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]