"熊"がつく言葉

"熊"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉袋熊
読みふくろぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コアラ(koala)の別称。

さらに詳しく


言葉貂熊
読みくずり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食肉目(Carnivora)イタチ科(Mustelidae)の哺乳類。
体長約1メートル、尾長12~15センチメートルで、イタチ類中では最大。
体形はアナグマに似て、毛色は黒褐色で体側に黄褐色の帯があり、顔は黒く額は白い。歯と顎が頑丈で性質は荒く、カエル・ネズミ類・小鳥からトナカイなどの大形の獣も襲う。
ヨーロッパ北部・シベリア・カナダなど周極地方の平原や森林に住む。

さらに詳しく


言葉赤熊
読みあかぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒグマ(羆)の別称。

(2)サハリン(樺太)に生息するヒグマの一亜種。 体長は2メートル以上に達し、体色は赤みが強い。

さらに詳しく


言葉鼻熊
読みはなぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央・南アメリカ産の雑食性哺乳動物

(2)omnivorous mammal of Central America and South America

さらに詳しく


言葉三熊野
読みみくまの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊野三社の別称。

さらに詳しく


言葉上熊本
読みかみくまもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市西区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。熊本電気鉄道菊池線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉上熊谷
読みかみくまがや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県熊谷市にある秩父鉄道秩父本線の駅名。

さらに詳しく


言葉今熊野
読みいまぐまの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新熊野神社の別称。

(2)京都府京都市東山区(ヒガシヤマク)の地名。

さらに詳しく


言葉北極熊
読みほっきょくぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クマ科(Ursidae)の一種。
毛色は白色で、成長すると黄色みを帯びる。表皮は黒色。
首が長く、肩が盛り上がっている。
「シロクマ(白熊)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北熊本
読みきたくまもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市北区にある熊本電気鉄道菊池線の駅名。熊本電気鉄道藤崎線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉南熊本
読みみなみくまもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市中央区にあるJR九州豊肥本線の駅名。

さらに詳しく


言葉大熊町
読みおおくままち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福島県双葉郡大熊町

さらに詳しく


言葉子守熊
読みこもりぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コアラ(koala)の別称。

さらに詳しく


言葉月輪熊
読みつきのわぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツキノワグマ属(Selenarctos)の日本産一亜種。
「ニホンツキノワグマ([英]Japanese bear)」とも呼ぶ。

(2)ネコ目(食肉目)(Carnivora)クマ科(Ursidae)ツキノワグマ属(Selenarctos)の哺乳類・獣(ケモノ)。 マラヤから中国・朝鮮・日本・台湾などに生息。 全身黒色で、ノド(喉)の下に「月の輪」と呼ばれる三日月形またはV字形の白い模様がある。 「ヒマラヤグマ([英]Asiatic black bear)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉朝熊山
読みあさまやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県伊勢市の東部、鳥羽市との境近くにある山。標高555メートル。
空海が修行したといわれ、山頂付近には臨済宗金剛証寺がある。麓に朝熊神社がある。
伊勢志摩国立公園に含まれる。
「朝熊ヶ岳(アサマガタケ)」,「あさくまやま(朝熊山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉洗い熊
読みあらいぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネコ目(食肉目)(Carnivora)アライグマ科(Procyonidae)の哺乳類。北アメリカに生息。
英語名で「ラクーン」とも呼ぶ。熊,蟹食洗熊,蟹食浣熊)

さらに詳しく


言葉灰色熊
読みはいいろぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米西部の高地に生息する頑強で茶色がかった黄色のクマ

(2)powerful brownish-yellow bear of the uplands of western North America

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉熊の実
読みくまのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。

さらに詳しく


言葉熊の胆
読みくまのい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬用朝鮮人参の古称。

(2)胆汁(タンジュウ)を含んだままの熊の胆嚢(タンノウ)を乾燥したもの。苦みが強い。 漢方で珍重され、利胆・消炎・鎮痙・腹痛・強心・気付・強壮などに用いられる。 「ゆうたん(熊胆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉熊ん蜂
読みくまんばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメバチ([英]hornet)の俗称。

さらに詳しく


言葉熊ヶ根
読みくまがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。

さらに詳しく


言葉熊之実
読みくまのみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズメダイ科(Pomacentridae)の海産の硬骨魚。
体長約10センチメートル。
体側の頭部・中央部・尾部に白い横帯がある。
サンゴ礁に生息し、イソギンチャクと共生して触手の間にひそみ、外敵から身を守る。

さらに詳しく


言葉熊取町
読みくまとりちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 大阪府泉南郡熊取町

さらに詳しく


言葉熊山町
読みくまやまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県中央部南東、赤磐郡(アカイワグン)の町。

さらに詳しく


言葉熊手性
読みくまでしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欲張りな性質・欲深い性質。

さらに詳しく


言葉熊本市
読みくまもとし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 熊本県熊本市

さらに詳しく


言葉熊本県
読みくまもとけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉熊毛町
読みくまげちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県南東部、熊毛郡(クマゲグン)にあった町。

さらに詳しく


言葉熊毛郡
読みくまげぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 山口県熊毛郡

(2)地名 郡の名称 鹿児島県熊毛郡

さらに詳しく


言葉熊苔桃
読みくまこけもも
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ウラシマツツジ属の植物。学名:Arctostaphylos uva-ursi (L.) Spreng.

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]