"烏賊"がつく言葉
"烏賊"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から15件目を表示 |
言葉 | 松烏賊 |
---|---|
読み | まついか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 槍烏賊 |
---|---|
読み | やりいかか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ジンドウイカ科(陣胴烏賊科)の別称。
言葉 | 水烏賊 |
---|---|
読み | みずいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 藻烏賊 |
---|---|
読み | もいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アオリイカの別称。
言葉 | 蛍烏賊 |
---|---|
読み | ほたるいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)ホタルイカモドキ科(Enoploteu-thidae)ホタルイカ属(Watasenia)のイカ。
胴長は5~7センチメートル。
体表の各部に多数の発光器を備え、ホタルのように光る。
水深200~700mに生息し、4~6月の産卵期には群をなして水深80メートルまでの浅場に来て、夜に浮上し発光する。
日本近海の固有種で、本州中部以北から東シナ海北部・日本海・オホーツク海の沿岸に分布。
食用となり、特に富山湾の漁が有名。
「マツイカ(松烏賊)」とも呼ぶ。
言葉 | 袖烏賊 |
---|---|
読み | そでいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)ソデイカ科(Thysanoteuthidae)ソデイカ属(Thysanoteuthis)の大型のイカ。体長約1メートル。
外套長80~100センチメートル、重さ10~20キログラム。
ヒレ(えんぺら)は菱形で大きく、触腕に袖状の発達した保護膜がある。
環境によるが8ヶ月くらいで1メートルに成長する。
食用となる。樽流し漁で獲ることから「タルイカ(樽烏賊)」とも呼ぶ。
世界中の温帯・熱帯海域の深海に生息。
言葉 | 鯣烏賊 |
---|---|
読み | するめいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)アカイカ科(Ommastrephidae)スルメイカ属(Todarodes)のイカ。
「マツイカ(松烏賊)」とも呼ぶ。
言葉 | 剣先烏賊 |
---|---|
読み | けんさきいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthoida)ヤリイカ科(Loliginidae)ヤリイカ属(Loligo)のイカ。
言葉 | 大王烏賊 |
---|---|
読み | だいおういか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)軟体動物ツツイカ目(Teuthida)ダイオウイカ科(Archi-teuthidae)の巨大なイカの一種。
胴長1.2~1.8メートル、触腕を含めた全長は6メートルを越えるものもある。形はスルメイカに似て、胴は細く長紡錘形、ひれは卵形、腕は細長い。
日本近海の深海にすみ、マッコウクジラの胃から発見されたり、死んだものが台風などで海岸に海岸に打ち上げられることもある。
食用には不向き。
言葉 | 幽霊烏賊 |
---|---|
読み | ゆうれいいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツイカ目(Teuthida)ユウレイイカ科(Chiroteuthidae)ユウレイイカ属(Chiroteuthis)のイカ。
胴長約30センチメートル。体は透明な寒天質で柔軟。
頭部は細長い円筒状で、左右に半円形の小さなヒレがあり、触腕(第四腕)は特に長大で約50センチメートル。
眼の周囲・腕・触腕柄部などに多数の発光器があり、強い光を出す。
太平洋・インド洋の深海に生息し、日本では相模湾・駿河湾・土佐湾などで稀に採集される。
「ミズイカ(水烏賊)」とも呼ぶ。
言葉 | 芭蕉烏賊 |
---|---|
読み | ばしょういか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アオリイカの別称。
言葉 | 陣胴烏賊 |
---|---|
読み | じんどういか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頭足類ツツイカ目(Teuthida)ジンドウイカ科(陣胴烏賊科)(Loliginidae)ジンドウイカ属(Loliolus)のイカ。
吸盤に歯がある。
言葉 | 障泥烏賊 |
---|---|
読み | あおりいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頭足類ツツイカ目(Teuthida)ジンドウイカ科(陣胴烏賊科)(Loliginidae)アオリイカ属(Sepioteuthis)のイカ。
胴長約45センチメートル。胴の両側全体に沿って楕円形にヒレ(ミミ)がある。足は比較的短い。
背側は黒褐色で、オスには多数の短い横縞があり、メスには淡色の斑点がある。
肉が厚く、食用で肉は柔らかくねっとりとした食感があって美味。刺身・鮨種(スシダネ)のほか、内臓を取り除いて干し、スルメ(鯣)にもする。
太平洋・インド洋の温帯・熱帯に生息。日本では本州中部以南の沿岸で普通に見られ、特に九州沿岸・相模湾で多く漁獲。
「ミズイカ(水烏賊)」,「モイカ(藻烏賊)」,「バショウイカ(芭蕉烏賊)」とも呼ぶ。
乾燥製品は「水鯣(ミズスルメ)」,「藻鯣(モスルメ)」と呼ぶ。
言葉 | 陣胴烏賊科 |
---|---|
読み | じんどういかか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)頭足類ツツイカ目(Teuthida)の一科。
「ヤリイカ科」とも呼ぶ。〈属〉
アオリイカ属(Sepioteuthis)。
ジンドウイカ属(Loliolus)。
ヤリイカ属(Loligo)。
1件目から15件目を表示 |