"炉"がつく言葉

"炉"がつく言葉の一覧を表示しています。
31件目から55件目を表示< 前の30件
言葉軽水炉
読みけいすいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃縮ウランを燃料とする原子炉の一つ。
炉心の冷却のためと、核分裂で生じた中性子の減速のために、軽水(普通の水)を用いるもの。
加圧水型(PWR)と沸騰水型(BWR)があり、沸騰水型炉は加圧水型より構造が単純。つすいがたけいすいろ(加圧水型軽水炉)

さらに詳しく


言葉電気炉
読みでんきろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱が電流によって提供されるどんな炉でも

(2)any furnace in which the heat is provided by an electric current

さらに詳しく


言葉香炉峰
読みこうろほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)九江市(Jiujiang Shi)(キュウコウシ)の南西、廬山(Lu Shan)(ロザン)の中の峰。南北の2峰から成る。
北峰は白居易(Bai Juyi)(ハク・キョイ)の七言律詩、南峰は李白(Li Bai)(リ・ハク)の七言絶句に詠(エイ)じられて名高い。

(2)中国の首都北京市海淀区(Haidiang Qu)の香山公園(Xiangshan Gongyuan)にある山。標高557メートル。 頂上に乳峰石(Rufeng Shi)がある。

さらに詳しく


言葉黒鉛炉
読みこくえんろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)減速材として黒鉛を使用する原子炉。
ウランを濃縮していない天然ウランを使用することが可能。また軽水炉に比べてプルトニウム239を多く生成する。

さらに詳しく


言葉ガス焜炉
読みがすこんろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガスコンロのあるレンジとガスで調理するオーブン

(2)a range with gas rings and an oven for cooking with gas

さらに詳しく


言葉暖炉用薪
読みだんろようたきぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炉の奥に入れておく大きなまき

(2)the large log at the back of a hearth fire

さらに詳しく


言葉核反応炉
読みかくはんのうろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エネルギーあるいは人工的な元素を発生させるために核反応を維持したり制御するいくつかの装置

(2)(physics) any of several kinds of apparatus that maintain and control a nuclear reaction for the production of energy or artificial elements

さらに詳しく


言葉炉心溶融
読みろしんようゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核の溶解と放射漏れをもたらす原子炉の炉心の重度のオーバーヒート

(2)severe overheating of the core of a nuclear reactor resulting in the core melting and radiation escaping

さらに詳しく


言葉白金懐炉
読みはくきんかいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハクキンカイロ(大阪府大阪市西区)社製のベンジン懐炉(カイロ)。
ベンジンを白金触媒で発熱させるもの。

さらに詳しく


言葉風炉手前
読みふろてまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶の湯で、風炉を使って茶を点(タ)てる所作。
陰暦四月初めから九月ころに行われる。
「ふろでまえ(風炉手前)」,「風炉茶」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガス冷却炉
読みがすれいきゃくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガスを冷却器として用いる原子炉

(2)a nuclear reactor using gas as a coolant

さらに詳しく


言葉発生炉ガス
読みはっせいろがす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空気を熱いコークスの上に動かすことによって作られる

(2)一酸化炭素、水素、窒素から成る気体

(3)made by passing air over hot coke

(4)a gas made of carbon monoxide and hydrogen and nitrogen; made by passing air over hot coke

さらに詳しく


言葉高速増殖炉
読みこうそくぞうしょくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)消費したプルトニウム核燃料以上の新しい燃料を生成する原子炉。
高速の中性子をウラン238に吸収させてプロトニウム239へ転換させ、発電に消費した以上のプルトニウムが生成されるように設計されている。
原子炉の冷却にはナトリウムが使用される。
「FBR」とも呼ぶ。(プルサーマル)

さらに詳しく


言葉高炉セメント
読みこうろせめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高炉の鉱滓(コウサイ)(スラグ)を使用したセメント。
普通のポルトランド・セメント(portland cement)に比べ安価だが、硬化速度が遅く強度も出にくい。
ポルトランド・セメントに混入して使用する。

さらに詳しく


言葉CANDU炉
読みきゃんどぅーろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダ型重水炉。

さらに詳しく


言葉ベッセマー転炉
読みべっせまーてんろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄・銅などの精錬に用いる回転・転倒する炉。
炉底または炉上から空気を吹き込み、鉄の炭素などの不純物を酸化して除去する。

さらに詳しく


言葉加圧水型軽水炉
読みかあつすいがたけいすいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)減速・冷却材として軽水を使う軽水炉の炉型の一方式。
原子炉圧力容器内を約160気圧に加圧し、一次冷却水の沸騰をおさえて蒸気発生器に導(ミチビ)き、二次冷却水を蒸気に変えて発電タービンを回すもの。
冷却水を一次・二次に分けるため、冷却システムは複雑になるが、冷却水による放射能汚染の危険性を低くできる。
略称は「PWR」。
「加圧水型原子炉」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉原子炉等規制法
読みげんしろとうきせいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平和利用や原子力施設の安全確保などを規定する法律。
正称は「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」。

さらに詳しく


言葉囲いのない暖炉
読みかこいのないだんろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火をおこすことができる、煙突の土台の壁に開いたくぼみ

(2)an open recess in a wall at the base of a chimney where a fire can be built

(3)an open recess in a wall at the base of a chimney where a fire can be built; "the fireplace was so large you could walk inside it"; "he laid a fire in the hearth and lit it"; "the hearth was black with the charcoal of many fires"

さらに詳しく


言葉沸騰水型原子炉
読みふっとうすいがたげんしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炉心で水が沸騰し、作られた蒸気は蒸気タービンを動かす

(2)水をクーラントと減速剤として用いる原子炉

(3)the water boils in the reactor core and the steam produced can drive a steam turbine

(4)a nuclear reactor that uses water as a coolant and moderator; the water boils in the reactor core and the steam produced can drive a steam turbine

さらに詳しく


言葉沸騰水型軽水炉
読みふっとうすいがたけいすいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)減速・冷却材として軽水を使う軽水炉の炉型の一方式。
炉心で軽水を加熱させ、発生した水蒸気を炉外へ導(ミチビ)き直接発電タービンを回し、冷却して再び炉内へ循環させるもの。
加圧水型より構造は単純であるが、シュラウド(炉心隔壁)と呼ばれる特殊構造をもつ。
略称は「BWR」で、改良型沸騰水型軽水炉は「ABWR(ad-vanced boiling water reactor)」。

さらに詳しく


言葉バルカンの溶鉱炉
読みばるかんのようこうろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海にある活火山ブルカノ(Vulcano)の別称。

さらに詳しく


言葉ブルカンの溶鉱炉
読みぶるかんのようこうろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海にある活火山ブルカノ(Vulcano)の別称。

さらに詳しく


言葉動力炉核燃料開発事業団
読みどうりょくろかくねんりょうかいはつじぎょうだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核燃料サイクル開発機構の前身。
略称は「動燃(ドウネン)」,「PNC」。開発機構)

さらに詳しく


31件目から55件目を表示< 前の30件
[戻る]