"漢"がつく言葉
"漢"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 兇漢 |
---|---|
読み | きょうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 凶漢 |
---|---|
読み | きょうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 前漢 |
---|---|
読み | ぜんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の王朝の一つ(BC. 202~AD. 8)。
劉邦(Liu Bang)(リュウ・ホウ)が建国。
「西漢(Xi Han)(セイカン)」,「西京(Xijing)(セイケイ,セイキョウ)」とも呼ぶ。〈歴代皇帝〉(年号は在位)
第1代:高祖(Gaozu)(劉邦):BC. 202~BC. 195。
第2代:恵帝(Hui Di):BC. 195~BC. 188。
第3代:少帝恭(Shaodi Gong):BC. 188~BC. 184。
第4代:少帝弘(Shaodi Hong):BC. 184~BC. 180。
第5代:文帝(Wen Di):BC. 180~BC. 157。
第6代:景帝(Jin Di):BC. 157~BC. 141。
第7代:武帝(Wu Di):BC. 141~BC. 87。
第8代:昭帝(Zhao Di):BC. 87~BC. 74。
第9代:廃帝賀(Feidi He):BC. 74~BC. 74。
第10代:宣帝(Xuan Di):BC. 74~BC. 49。
第11代:元帝(Yuan Di):BC. 49~BC. 33。い(孝成帝)
第13代:哀帝(Ai Di):BC. 7~BC. 1。
第14代:平帝(Ping Di)(ヘイテイ):BC. 1~AD. 5。
第15代:孺子嬰(Ruzi Ying)(ジュシ・エイ):AD. 5~AD. 8。
言葉 | 北漢 |
---|---|
読み | ほくかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の五代十国の一国( 951~ 979)。
言葉 | 巨漢 |
---|---|
読み | きょかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 後漢 |
---|---|
読み | ごかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の王朝の一つ(AD. 25~ 220)。
劉秀(Liu Xiu)(リュウ・シュウ)が再興。
「東漢(Dong Han)(トウカン)([英]Eastern Han)」とも呼ぶ。〈歴代皇帝〉(年号は在位)
第1代:光武帝(Guangwu Di)(コウブテイ)(劉秀): 25~ 57。
第2代:明帝(Ming Di): 57~ 75。
第3代:章帝(Zhang Di): 75~ 88。
第4代:和帝(He Di): 88~ 105。
第5代:殤帝(Shang Di)(ショウテイ): 105~ 106。
第6代:安帝(An Di): 106~ 125。
第7代:少帝懿(Shaodi Yi): 125~ 125。
第8代:順帝(Shun Di): 125~ 144。
第9代:冲帝(Chong Di)(チュウテイ)(衝帝): 144~ 145。
第10代:質帝(Zhi Di)(シツテイ): 145~ 146。
第11代:桓帝(Huan Di)(カンテイ): 146~ 167。
第12代:霊帝(Ling Di)(レイテイ): 167~ 189。
第13代:少帝弁(Shaodi Bian)(弘農王<コウノウオウ>): 189~ 189。
第14代:献帝(Xian Di)(ケンテイ): 189~ 220。
(2)中国、五代の一つ( 947~ 950)。 946年後晋(Hou Jin)(コウシン)を滅ぼした遼(Liao)(契丹)軍が引き揚げたのち、劉知遠(Liu Zhiyuan)(リュウ・チエン)が中原に建国。都は大梁(Daliang)(河南省開封県)。 知遠は突厥族(Tujue Zu)(トッケツゾク)沙陀部(Shatuo Bu)(サダブ)出身の後唐(Hou Tang)・後晋の武将・河東節度使で、建国の翌年に死亡。 隠帝(Yin Di)があとを継いだが、部将の郭威(Guo Wei)(後周太祖)に殺され、2代4年で後周(Hou Zhou)に国を奪われた。
言葉 | 悪漢 |
---|---|
読み | あっかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 成漢 |
---|---|
読み | せいかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国五胡十六国の成の別称。
言葉 | 暴漢 |
---|---|
読み | ぼうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 東漢 |
---|---|
読み | とうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の後漢(Hou Han)(ゴカン)の別称。
言葉 | 武漢 |
---|---|
読み | ぶかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国海軍の広州型ミサイル駆逐艦。
南洋艦隊に配属。
「ウーハン」とも呼ぶ。
言葉 | 漢口 |
---|---|
読み | かんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)の省都武漢市(Wu-han Shi)(ブカンシ)北部の一地区。
漢水(Hanshui)(カンスイ)の右岸。
「ハンコウ(漢口)」とも呼ぶ。
言葉 | 漢和 |
---|---|
読み | かんわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)単語に関する情報が載っている単語のアルファベット順のリストを含む参考図書
(2)a reference book containing an alphabetical list of words with information about them
言葉 | 漢城 |
---|---|
読み | かんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 漢堡 |
---|---|
読み | はんぶるく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツ北部の港湾都市。正称は「自由ハンザ都市ハンブルク(Freie und Hansestadt Hamburg)」。
北緯53.55°、東経10.00°の地。
一都市自治体でハンブルク州(Bundesland Hamburg)を構成する。
エルベ川(Fluss Elbe)下流部の大貿易港。
英語名は「ハンバーグ(Hamburg)」。〈面積〉
755.20平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)179万3,800人。
1976(昭和51)170万人。
1986(昭和61)157万1,000人。
1987(昭和62)159万2,800人。
1994(平成 6)170万2,900人。
2000(平成12)171万5,400人。
2003(平成15)168万6,100人。〈7区〉
バンズベック区(Bezirk Wandsbek)。
北ハンブルク区(Bezirk Hamburg-Nord)。
アイムズビュッテル区(Bezirk Eimsbuettel)。
アルトナ区(Bezirk Altona)。
中央ハンブルク区(Bezirk Hamburg-Mitte)。
ベルゲドルフ区(Bezirk Bergedorf)。
ハールブルク区(Bezirk Harburg)。
言葉 | 漢奸 |
---|---|
読み | かんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 漢字 |
---|---|
読み | かんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代中国で作られ、現在も使用されている表意文字。
仮名(カナ)に対して「まな(真名,真字)」とも呼ぶ。〈書体〉
姉妹サイト紹介
言葉 | 漢書 |
---|---|
読み | かんじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)八史・二十四史の一つ。
『班書(Banshu)(ハンショ)』,『班史(Banshi)(ハンシ)』とも呼ぶ。
言葉 | 漢服 |
---|---|
読み | かんぷく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢民族の民族服。
「漢装(hanzhuang)」,「華服(huafu)」とも、近代は「シナ服(支那服
言葉 | 漢氏 |
---|---|
読み | あやうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大和朝廷時代、後漢王室の子孫と称する有力渡来氏族。
後漢霊帝の曾孫阿知使主(アチノオミ)の子孫と称する東漢直(ヤマトノアヤノアタイ)と、後漢献帝の子孫と称する西漢直(カワチノアヤノアタイ)とがあり、前者は特に有力だった。
4~5世紀ころ、朝鮮の楽浪郡・帯方郡から渡来した遺民。
綾織りなどの高度の諸技術や文筆をもって朝廷に仕える。
言葉 | 漢水 |
---|---|
読み | かんすい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ラーメン(中華ソバ)を作る時に、小麦粉に加えてメン(麺)に腰を与え、風味や色艶(イロツヤ)をよくする液体。
アルカリ性の炭酸ナトリウム・炭酸カリウム・炭酸マグネシウムなどを水に溶かしたもの。
(2)朝鮮半島を流れる漢江の別称。
(3)中国の長江(Changjiang)(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)の支流。 陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)南西部の秦嶺山脈(Qinling Shanmai)(シンレイサンミャク)に発源し、南東流して湖北省(Hubei Sheng)に入って丹江(DanJiang)を合せ、武漢市(Wuhan Shi)で長江に合流する。 「漢江(Han Jiang)」とも呼ぶ。〈支流〉
言葉 | 漢江 |
---|---|
読み | かんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の漢水の別称。
(2)朝鮮半島の中南部を流れる大河。全長514キロメートル。 太白山脈(Taebaek Sanmaek)の五台山(Odaesan)大関嶺(Tae-gwallyong)に源を発し、江原道(Kangwon-do)・忠清北道(Chung-chong-buk-do)を経て京畿道(Kyonggi-do)の忠州湖(Chungjuho)から北西流し、ソウル(Seoul)(京城)南郊を流れ、坡州市(Paju Si)西方で臨津江を合流して、江華島(Kanghwa-do)付近で京畿湾に注(ソソ)ぐ。 ソウル下流域は金浦平野を成し、穀倉地帯を形成。 支流の春川上流に韓国最大の昭陽江ダムがある。 「ハンガン(漢江)」,「漢水」とも呼ぶ。〈支流〉 春川(Chunchon)。 洪川(Hongchon)。 内麟川(Naerinchon)。 北漢江。
言葉 | 漢語 |
---|---|
読み | かんご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 漢陽 |
---|---|
読み | かんよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)の省都武漢市(Wu-han Shi)(ブカンシ)西部の一地区。
漢水(Hanshui)(カンスイ)の左岸。
「ハンヤン(漢陽)」とも呼ぶ。
言葉 | 田漢 |
---|---|
読み | でんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)田舎(イナカ)の男。田舎者(イナカモノ)・田舎漢(デンシャカン)。
(2)中国の劇作家・作詞家(1898~1968.12.10)。字(アザナ)は寿昌(Shouchang)。湖南省長沙(Changsha)の農家生れ。 日本の東京高等師範学校に学ぶ。 1921(大正10)日本留学中の郭沫若(Guo Moruo)(カク・マツジャク)らと創造社を結成。 帰国後、創造社を脱退して上海芸術大学演劇科を率い、さらに「南国劇社」・「南国芸術学院」などを創立し、中国新劇の発展に貢献。 1932(昭和 7)中国共産党に入党し、抗日の演劇工作を指導。 文化大革命で反党・反社会主義と批判を受け、逮捕されて獄死。 1975(昭和50)共産党を永久除籍。 1979(昭和54)名誉回復。 作品は『珈琲店之一夜』・『獲虎之夜』・『蘇州夜話』・『関漢卿』・『文成公主』・『白蛇伝』、映画脚本『三個摩登女性』・『風雲児女』、国歌『義勇軍進行曲(義勇軍行進曲)』など。 「ティエンハン(田漢)」,「テンハン(田漢)」とも呼ぶ。
言葉 | 痴漢 |
---|---|
読み | ちかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人が望まない、または不当な性的行為をやらせる人
(2)someone who subjects others to unwanted or improper sexual activities
言葉 | 皇漢 |
---|---|
読み | こうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)皇国と漢土。日本と中国。
姉妹サイト紹介
言葉 | 羅漢 |
---|---|
読み | らかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 老漢 |
---|---|
読み | ろうから |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蜀漢 |
---|---|
読み | しょくかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、三国時代の国( 221~ 263)。
劉備(Liu Bei)(リュウ・ビ)が成都(Chengdu)(セイト)に都を置き建国。
「しょっかん(蜀漢)」,「蜀」とも呼ぶ。〈歴代皇帝:在位〉
第1代:昭烈帝備(Zhaoliedi Bei): 221~ 223。
第2代:後主禅(Houzhu Shan): 223~ 263。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |