"漢"がつく3文字の言葉

"漢"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉倭漢氏
読みやまとのあやうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、漢民族の子孫と称する大和政権の有力氏族(豪族)。
後漢(Hou Han)の霊帝(Ling Di)(在位: 167~ 189)の曾孫とする阿知使主(アチノオミ)の子孫と伝えられる。
「東漢直(ヤマトノアヤノアタイ)」とも呼ぶ。寺遺跡)

さらに詳しく


言葉卑劣漢
読みひれつから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道徳的に不届きな人

(2)someone who is morally reprehensible

(3)someone who is morally reprehensible; "you dirty dog"

さらに詳しく


言葉好色漢
読みこうしょくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性的な欲求が強い男

(2)man with strong sexual desires

さらに詳しく


言葉有漢町
読みうかんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県中西部、上房郡(ジョウボウグン)にあった町。

さらに詳しく


言葉東漢氏
読みやまとのあやうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、漢民族の子孫と称する大和政権の有力氏族(豪族)。
後漢(Hou Han)の霊帝(Ling Di)(在位: 167~ 189)の曾孫とする阿知使主(アチノオミ)の子孫と伝えられる。
「東漢直(ヤマトノアヤノアタイ)」とも呼ぶ。寺遺跡)

さらに詳しく


言葉武漢市
読みぶかんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中東部にある省都・省直轄市(地級市)。
長江(Changjiang)(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)と漢水(Hanshui)(カンスイ)との合流点に位置する。
辛亥革命博物館がある。
「ウーハン」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32)215万人。
1987(昭和62)357万人。
1994(平成 6)448万8,000人、700万(都市域)。〈管轄13区〉
江岸区(Jiang’an Qu)。
江漢区(Jianghan Qu)。
(「石」偏+「喬」)口区(Qiaokou Qu)。
漢陽区(Hanyang Qu)。
武昌区(Wuchang Qu):旧武昌。
青山区(Qingshan Qu)。
洪山区(Hongshan Qu)。
東西湖区(Dongxihe Qu)。
漢南区(Hannan Qu)。
蔡甸区(Caidian Qu)。
江夏区(Jiangxia Qu):旧武昌。
黄陂区(Huangbei Qu)。
新洲区(Xinzhou Qu)。

さらに詳しく


言葉漢中市
読みかんちゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)の南西部の省直轄市(地級市)。漢中盆地の中心都市。

さらに詳しく


言葉漢学者
読みかんがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の歴史、言語および文化のを学ぶ学生

(2)a student of Chinese history and language and culture

さらに詳しく


言葉漢拏山
読みはるらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の南西、韓国の済州島(Chejudo)(サイシュウトウ)にある休火山。標高1,950メートルで、韓国一の高山。
「ハンラサン(漢拏山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉漢蔵語
読みからくらご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東アジアで話されている声調言語

(2)the family of tonal languages spoken in eastern Asia

さらに詳しく


言葉無頼漢
読みぶらいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)容赦がなく残忍な人

(2)a cruel and brutal fellow

さらに詳しく


言葉珍糞漢
読みちんふんから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)難解な話

(2)unintelligible talking

さらに詳しく


言葉珍紛漢
読みちんぷんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)訳の分からない言葉。訳の分からないこと、話が全く通じないこと、またそのさま。訳の分からないことを言う人。
「ちんぷんかんぷん(珍紛漢紛,珍糞漢糞,陳紛漢紛)」とも呼ぶ。ゴン)

さらに詳しく


言葉田舎漢
読みいなかかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)田舎の人

(2)a country person

さらに詳しく


言葉皇漢薬
読みこうかんやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢方(カンポウ)薬の別称。

さらに詳しく


言葉羅漢松
読みらかんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラカンマキ(羅漢槙)の別称。

(2)イヌマキ(犬槙)の別称。

(3)アスナロの別称。

さらに詳しく


言葉羅漢果
読みらかんか
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウリ科ツルレイシ属の植物。学名:Momordica grosvenorii Swingle

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉羅漢柏
読みあすなろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツ目(Pinales)ヒノキ科(Cupressaceae)アスナロ属(Thujopsis)の常緑高木。1属1種。
「アスナロウ」,「アスハヒノキ」,「ヒバ(檜葉,桧葉)」,「羅漢柏(ラカンハク)」,「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。

(2)アスナロの別称。

さらに詳しく


言葉羅漢槙
読みらかんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イヌマキ(犬槙)の変種。
低木状で高さは5メートル内外。枝は斜上して下垂せず、葉は扁平な短い針形で密ら互生する。
赤い花托(カタク)の先端にある種子は広楕円形で青緑色に熟し生食できる。
庭園などの生垣(イケガキ)として植える。また、建材・器具材となる。
単に「マキ(槙)」とも、「ラカンショウ(羅漢松)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉羅漢石
読みらかんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿羅漢(アラカン)の像に似た石。

さらに詳しく


言葉西漢氏
読みかわちのあやうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、漢民族の子孫と称する大和政権の有力氏族(豪族)。
後漢(Hou Han)の献帝(Xian Di)(在位: 189~ 220)の子孫と伝えられる。
「西漢直(カワチノアヤノアタイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉門外漢
読みもんがいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お金をもらわずに競技する人

(2)聖職者や職業的専門家でない人

(3)someone who is not a clergyman or a professional person

(4)an athlete who does not play for pay

さらに詳しく


言葉阿羅漢
読みあらかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)涅槃に到達した仏教徒

(2)a Buddhist who has attained nirvana

さらに詳しく


言葉陳紛漢
読みちんぷんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)訳の分からない言葉。訳の分からないこと、話が全く通じないこと、またそのさま。訳の分からないことを言う人。
「ちんぷんかんぷん(珍紛漢紛,珍糞漢糞,陳紛漢紛)」とも呼ぶ。ゴン)

さらに詳しく


言葉頓珍漢
読みとんちんかん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)問題における主題と関連性がないさま

(2)首尾一貫したか協和的であることが不可能である

(3)冷笑を誘う

(4)不条理な

(5)not capable of being made consistent or harmonious

さらに詳しく


言葉頓珍漢
読みとんちんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)必然的に誤りになってしまう命題

(2)a statement that is necessarily false

(3)(logic) a statement that is necessarily false; "the statement `he is brave and he is not brave' is a contradiction"

さらに詳しく


言葉魯鈍漢
読みろどんから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分別に欠ける人

(2)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]