"準"がつく5文字の言葉

"準"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉労働基準法
読みろうどうきじゅんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)労働者保護のため、労働条件の最低基準を定めた法律。
労働三法の一つ。

さらに詳しく


言葉国策の基準
読みこくさくのきじゅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936. 8. 7(昭和11)五相会議、『国策の基準』を策定。中国・東南アジアの資源確保の方針を決める。

さらに詳しく


言葉婦人標準服
読みふじんひょうじゅんふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本婦人が常用すべきものとして第二次世界大戦中に制定された婦人服。
洋服型の甲号と和服型の乙号のそれぞれに一部式・二部式があった。そのほか、袂を切った和服の上衣に、下衣は「もんぺ」またはスラックスという活動衣もあった。

さらに詳しく


言葉建築基準法
読みけんちくきじゅんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建築物の敷地・構造・設備・用途に関して、その最低基準などを規定した法律。
個々の建物に対する単体規定と、建物と周囲との相互関係を定めた日照権などの集団規定がある。

さらに詳しく


言葉最終的準備
読みさいしゅうてきじゅんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最終的な準備や調整

(2)final preparation and adjustments

さらに詳しく


言葉標準手続き
読みひょうじゅんてつづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)決まりきったものとして従われるべき規定された手順

(2)a prescribed procedure to be followed routinely; "rote memorization has been the educator's standard operating procedure for centuries"

さらに詳しく


言葉標準負担額
読みひょうじゅんふたんがく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険サービスで利用できる介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設などにおいて食事のサービス受けた際に支払う1日当たり自己負担額をさしている。低所得者等に対しては、標準負担額減額の制度による負担の減額もあります。

さらに詳しく


言葉気泡水準器
読みきほうすいじゅんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)泡が液体を入れた管の中央に来たときに水平線を確立する表示器

(2)indicator that establishes the horizontal when a bubble is centered in a tube of liquid

さらに詳しく


言葉準天頂衛星
読みじゅんてんちょうえいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いづれか一つの人口衛星がほぼ真上(天頂)に位置する、複数の通信衛星。
赤道上の静止衛星を傾けて楕円軌道(ダエンキドウ)で周回するもので、地球からは8の字を描いて飛んでいるように見える。
一般には120°ずらした3個の衛星を使用する。
略称は「QZS」。

さらに詳しく


言葉準軍事組織
読みじゅんぐんじそしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に、正規軍の部隊に代わって活動する、または、正規軍の部隊を援護する)軍隊式に組織された民間人の集団

(2)a group of civilians organized in a military fashion (especially to operate in place of or to assist regular army troops)

さらに詳しく


言葉眼鏡照準具
読みめがねしょうじゅんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視界として使用するために銃器にくっついた望遠鏡で成る照準器

(2)gunsight consisting of a telescope on a firearm for use as a sight

さらに詳しく


言葉眼鏡照準機
読みめがねしょうじゅんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視界として使用するために銃器にくっついた望遠鏡で成る照準器

(2)gunsight consisting of a telescope on a firearm for use as a sight

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]