"湖"がつく3文字の言葉

"湖"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
61件目から82件目を表示< 前の30件
言葉班公湖
読みぱんごんつぉこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)西部の阿里地区(Ali Diqu)(アリチク)西部にある湖。東西に細長く、西部はインドに属する。

さらに詳しく


言葉田沢湖
読みたざわこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県仙北市にあるJP東日本田沢湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉相模湖
読みさがみこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県相模原市緑区にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉神流湖
読みかんなこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県多野郡(タノグン)鬼石町(オニシマチ)と埼玉県児玉郡(コダマグン)神泉村(カミイズミムラ)の境にある、下久保(シモクボ)ダムによる神流川の堰止湖(セキトメコ)。

さらに詳しく


言葉秩父湖
読みちちぶこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県にある荒川と大洞(オオホラ)川の合流点を二瀬ダムで堰(セ)き止めて造った人造湖。

さらに詳しく


言葉精進湖
読みしょうじこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県南部、富士山北麓にある富士五湖の一つ。
富士山の貞観噴火(ジョウガンフンカ)の溶岩流による堰止湖(セキトメコ)。
山梨県南都留郡(ミナミツルグン)富士河口湖町(フジカワグチコマチ)精進(ショウジ)、本栖湖(モトスコ)の東にある五湖中最小の湖。
面積0.5平方キロメートル、周囲7キロメートル、最大深度15メートル、湖面海抜900メートル。

さらに詳しく


言葉能取湖
読みのとろこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道北東部、網走市(アバシリシ)能取(ノトロ)にある潟湖(セキコ)。
北東部をオホーツク海に面し、西方にサロマ湖、南東方に網走湖がある。
網走国定公園に含まれ、湿地帯にアッケシソウ(厚岸草)が群生し、秋の紅葉はオホーツク観光の目玉の一つ。〈面積〉
58平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉艾丁湖
読みあいでぃんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)中北東部のトルファン盆地(吐魯蕃盆地)にある塩湖。
湖面は海抜マイナス154.31メートルで、イスラエルとヨルダンの境にある死海に次ぐ。
トルファン市([中]Tulufan Shi)の南方約40キロメートルに位置する。
「アイデン湖」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉芦ノ湖
読みあしのこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県南西部、箱根山にある火口原湖・堰止湖(セキトメコ)。
面積6.8平方キロメートル、周囲18キロメートル、最大深度40.6メートル、湖面海抜725メートル。
箱根用水の水源。

さらに詳しく


言葉薗原湖
読みそのはらこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県利根郡(トネグン)にある、利根川上流(片品川)の薗原ダムによる人造湖。

さらに詳しく


言葉蘆ノ湖
読みあしのこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県南西部、箱根山にある火口原湖・堰止湖(セキトメコ)。
面積6.8平方キロメートル、周囲18キロメートル、最大深度40.6メートル、湖面海抜725メートル。
箱根用水の水源。

さらに詳しく


言葉諏訪湖
読みすわこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県中央部、諏訪盆地の中央にある断層陥没湖。
冬季は結氷する。

さらに詳しく


言葉豊似湖
読みとよにこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中南部、日高支庁(ヒダカシチョウ)幌泉郡(ホロイズミグン)えりも町(チョウ)にある湖。
ハート形の湖として知られる。

さらに詳しく


言葉錦秋湖
読みきんしゅうこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県和賀郡(ワガグン)湯田町(ユダマチ)にある人造湖。
北上川の支流、和賀川にある湯田ダムによりせき止められてできた。

さらに詳しく


言葉鎌北湖
読みかまきたこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県入間郡(イルマグン)毛呂山町(モロヤママチ)の南東にある湖。
東岸から大谷木川が流出。

さらに詳しく


言葉鏡泊湖
読みちんぽーこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東北地方、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)南部にある、牡丹江(Mudan Jiang)(ボタンコウ)の湖。景勝地。

さらに詳しく


言葉阿寒湖
読みあかんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、釧路(クシロ)地方北部の阿寒カルデラ内にある湖。雄阿寒岳(オアカンダケ)(1,371メートル)と雌阿寒岳(メアカンダケ)(1,499メートル)の間で、雄阿寒岳の爆発による火山堰止湖(セキトメコ)。
北部にチウルイ島、西部にヤイタイ島、南東部に大島がある。
ヒメマスと特別天然記念物のマリモ(毬藻)の原産湖。
湖面海抜420メートル。
面積約13平方キロメートル、最大深度45メートル。
特別天然記念物の丸いマリモの生息地。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉陽澄湖
読みようちょうこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南東部の昆山市(Kunshan Shi)(コンザンシ)北西部の淡水湖。
上海ガニの最高級品を養殖している。
「ようとうこ(陽澄湖)(Yangdeng Hu)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青海湖
読みせいかいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)東部にある大塩水湖。湖面海抜3,196メートル、面積4,635平方キロメートル。
モンゴル語でも青い湖を意味する「ココノール(Kokonor)」,「フフノール(Xox Nuur)」。チベット語でも青い海を意味する「ツォゴンポ(mtsho sngon po)」。〈面積〉
1959(昭和34):4,548.3平方キロメートル。
2004(平成16):4,186平方キロメートル。
減少傾向にあったが、2005(平成17)温暖化の影響で増加傾向となる。

(2)中国海軍の補給艦。 南海艦隊(South Sea Fleet)に所属。

さらに詳しく


言葉風蓮湖
読みふうれんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、根室半島の基部にある汽水性の潟湖(カタコ)。
東側がエゾマツ・トドマツの原始林が茂る砂州で根室湾と隔てられ、幅約3百メートルの水路で通じている。
面積52.0平方キロメートル、周囲58キロメートル、最大深度11メートル。
風蓮川が流入。
冬、シベリアから白鳥が飛来し、春までとどまる。

さらに詳しく


言葉黒部湖
読みくろべこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県立山町にある$立山黒部貫光鋼索線の駅名。

さらに詳しく


61件目から82件目を表示< 前の30件
[戻る]