"温"で始まる4文字の言葉

"温"で始まる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉温室育ち
読みおんしつそだち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(金持ちの子供などが)大切に保護されて、世間の波にもまれることもなく、苦労を知らずに育ったこと。また、そのような人。
特に、精神的にひよわな人や病弱な人などに用いる。

さらに詳しく


言葉温川温泉
読みぬるかわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県黒石市の温湯(ヌルユ)温泉の一湯。

(2)群馬県。

さらに詳しく


言葉温州蜜柑
読みうんしゅうみかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミカンの一品種。日本原産。
果実は黄橙色の扁球形で、果皮は薄く離れやすく、多液で美味。種子はほとんど無い。、
日本の中部・南部の暖地で栽培され、北アメリカ・ロシアなどでも栽培される。
品種は多く、早生(ワセ)温州・筑後温州・尾張温州・池田温州などがある。
日本では代表的な品種で、単に「ミカン(蜜柑)」とも、また「うんしゅうきつ(温州橘)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉温帯雨林
読みおんたいうりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温帯地域の多雨林

(2)a rain forest in a temperate area

さらに詳しく


言葉温度変化
読みおんどへんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体(もしくは媒体)の熱さの度合いが変化する作用

(2)a process whereby the degree of hotness of a body (or medium) changes

さらに詳しく


言葉温度感覚
読みおんどかんかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冷たさあるいは熱に対する体性感覚

(2)the somatic sensation of cold or heat

さらに詳しく


言葉温度測定
読みおんどそくてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温度の測定

(2)the measurement of temperature

さらに詳しく


言葉温度目盛
読みおんどめもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温度を測定するシステム

(2)a system of measuring temperature

さらに詳しく


言葉温情主義
読みおんじょうしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)政治・経済・雇用関係などにおいて成立している、父と子の間のような保護・支配の関係のこと。

(2)部下は彼ら自身の利益のために、父親的な態度で管理するべきだという(個人あるいは政府の)態度

(3)the attitude (of a person or a government) that subordinates should be controlled in a fatherly way for their own good

さらに詳しく


言葉温故知新
読みおんこちしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古典や伝統などの昔の物事を研究し、そこから新しい知識や価値を得ること。

さらに詳しく


言葉温暖前線
読みおんだんぜんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前進している暖かい空気の塊の前部

(2)the front of an advancing mass of warmer air

さらに詳しく


言葉温泉津町
読みゆのつまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県中部、邇摩郡(ニマグン)の町。
北西部を日本海に面する。

さらに詳しく


言葉温泉神社
読みゆぜんじんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県那須郡那須町(ナスマチ)大字湯本182にある神社。

さらに詳しく


言葉温泉記号
読みおんせんきごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地図上で温泉の位置を示す記号。
「温泉マーク」とも呼び、俗称は「逆さ海月(クラゲ)」。

さらに詳しく


言葉温湯温泉
読みぬるゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県黒石市。
浅瀬石川(アセイシカワ)に沿って、落合・板留・温川(ヌルカワ)温泉などがある。

(2)福島県福島市桜本(サクラモト)温湯にある、吾妻山山中の秘湯。

(3)宮城県北部、栗原市(クリハラシ)西部の花山本沢(ハナヤマホンサワ)、栗駒山(クリコマヤマ)南麓にある温泉。 花山三湯・栗駒五湯の一つ。 泉質は弱食塩泉。

さらに詳しく


言葉温熱療法
読みおんねつりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体を暖めたり冷やしたりする温度刺激療法の総称。血行の改善や痛みの軽減、筋肉の緊張緩和などの効果が期待できます。

(2)病気または障害を治療するための熱の使用

(3)カイロ、温湿布湿布または湯たんぽは、末梢血管障害における循環を促進する、または緊張した筋肉を弛緩させるのに用いられる

(4)heating pads or hot compresses or hot-water bottles are used to promote circulation in peripheral vascular disease or to relax tense muscles

(5)the use of heat to treat a disease or disorder; heating pads or hot compresses or hot-water bottles are used to promote circulation in peripheral vascular disease or to relax tense muscles

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]