"清"で始まる4文字の言葉

"清"で始まる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉清まし汁
読みすましじる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)味噌汁の上澄み。汁に用いる。

(2)カツオ節などの出し汁に、醤油(ショウユ)・塩などで淡泊に味付けした透明な吸い物。 女性言葉で「おすまし(御澄まし)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清仏戦争
読みしんふつせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1884~1885。
天津条約を結ぶ。

さらに詳しく


言葉清水五条
読みきよみずごじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区にある京阪京阪本線の駅名。

さらに詳しく


言葉清水公園
読みしみずこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県野田市にある東武野田線の駅名。

さらに詳しく


言葉清水川駅
読みしみずがわえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県東津軽郡(ヒガシツガルグン)平内町(ヒラナイマチ)清水川にある、JR東北本線の駅。
狩場沢(カリバサワ)駅と小湊(コミナト)駅の間。

さらに詳しく


言葉清水焼き
読みきよみずやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京焼の一派。

さらに詳しく


言葉清水買い
読みきよみずがい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)清水の舞台から飛び降りる思いで、高い買い物をすること。

さらに詳しく


言葉清浄華院
読みしょうじょうけいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区にある浄土宗の大本山。浄土宗の四大本山の一つ。
「浄華院」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉清浄道論
読みしょうじょうどうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5世紀のブッダゴーサ(仏音<ブットン>)が著した三蔵のほぼ全部に詳細で膨大な注釈書。
現在も上座部(ジョウザブ)教理の標準とされる。

さらに詳しく


言葉清涼飲料
読みせいりょういんりょう
品詞名詞
カテゴリ食物、飲料
意味

(1)アルコールを含まない飲み物(たいていは炭酸ガス入り)

(2)nonalcoholic beverage (usually carbonated)

さらに詳しく


言葉清清しい
読みすがすがしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)活力とエネルギーを与えるさま

(2)エネルギーが回復した

(3)imparting vitality and energy

(4)with restored energy

(5)imparting vitality and energy; "the bracing mountain air"

さらに詳しく


言葉清滝街道
読みきよたきかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大坂と奈良を結ぶ古道。
幅八尺(約2.4メートル)。
行基が奈良・東大寺の大仏造営のため、奈良時代以前からある道を整備したと伝えられている。

さらに詳しく


言葉清澄庭園
読みきよすみていえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区(コウトウク)清澄にある回遊式築山山水庭園。

さらに詳しく


言葉清澄白河
読みきよすみしらかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区にある東京都営大江戸線の駅名。東京メトロ半蔵門線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉清算勘定
読みせいさんかんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未払いの掛け買い注文

(2)an unpaid credit order

さらに詳しく


言葉清華大学
読みせいかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北京にある国立総合大学。

(2)台湾、新竹にある国立総合大学。

さらに詳しく


言葉清華大學
読みせいかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北京にある国立総合大学。

(2)台湾、新竹にある国立総合大学。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉清華門跡
読みせいがもんぜき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清華の子弟が入室した寺院。また、その人。

さらに詳しく


言葉清部漁港
読みきよべぎょこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道松前郡(マツマエグン)松前町(マツマエチョウ)の漁港。

さらに詳しく


言葉清里町駅
読みきよさとちょうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道網走支庁(アバシリシチョウ)斜里郡(シャリグン)清里町にある、JR釧網本線(センモウホンセン)の駅。
札弦(サッツル)駅(札弦町)と南斜里(ミナミシャリ)駅(斜里町)の間。

さらに詳しく


言葉清須会議
読みきよすかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1582(天正10. 6.)清州城で羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興の四宿老(重臣)が織田信長の後継者を決めるために開いた評定(ヒョウジョウ)。
丹羽長秀が秀吉の長子相続の筋目を支持し、三法師(織田秀信)が正統な後継者となる。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]