"涼"がつく言葉

"涼"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉涼台
読みすずみだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2人以上が座れる長いす

(2)a long seat for more than one person

さらに詳しく


言葉清涼
読みせいりょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)熱から開放すること

(2)活力とエネルギーを与えるさま

(3)暖かくもなくあまり冷たくもない

(4)imparting vitality and energy; "the bracing mountain air"

さらに詳しく


言葉清涼
読みせいりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)層階に低温である品質

(2)ほどほどに寒いという特性

(3)the quality of being at a refreshingly low temperature; "the cool of early morning"

(4)the property of being moderately cold; "the chilliness of early morning"

さらに詳しく


言葉爽涼
読みそうりょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)熱から開放すること

(2)暖かくもなくあまり冷たくもない

(3)neither warm nor very cold; giving relief from heat; "a cool autumn day"; "a cool room"; "cool summer dresses"; "cool drinks"; "a cool breeze"

さらに詳しく


言葉納涼
読みのうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夏に暑さを避け、風通しのよい場所で涼しさを楽しむこと。

さらに詳しく


言葉西涼
読みせいりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五胡十六国の一国(AD. 400~ 421)。
西晋(Xi Jin)の末、漢人の敦煌(Dunhuang)(トンコウ)太守李(「日」冠+「高」)(Li Gao)(リ・コウ)(AD. 351~ 417)が現在の甘粛省(Gan-su Sheng)(カンシュクショウ)西北部に拠(ヨ)って北涼(Bei Liang)から自立して建国。
 400年、敦煌に都する。
 405年、酒泉(Jiuquan)(シュセン)に遷都(セント)。
二代で北涼に滅ぼされた。

さらに詳しく


言葉後涼殿
読みこうろうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安京の内裏(ダイリ)の殿舎の一つ。
清涼殿の西隣り、陰明門(オンメイモン)の東に位置し、女御(ニョウゴ)などが住む局(ツボネ)にあてられた。
「こうりょうでん(後涼殿)」,「別殿(ベツデン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉涼しい
読みすずしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)暖かくもなくあまり冷たくもない

(2)熱から開放すること

(3)neither warm nor very cold; giving relief from heat; "a cool autumn day"; "a cool room"; "cool summer dresses"; "cool drinks"; "a cool breeze"

さらに詳しく


言葉涼しい
読みすずしい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)層階に低温である品質

(2)the quality of being at a refreshingly low temperature

(3)the quality of being at a refreshingly low temperature; "the cool of early morning"

さらに詳しく


言葉涼しさ
読みすずしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)層階に低温である品質

(2)ほどほどに寒いという特性

(3)the property of being moderately cold; "the chilliness of early morning"

(4)the quality of being at a refreshingly low temperature; "the cool of early morning"

さらに詳しく


言葉涼み台
読みすずみだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2人以上が座れる長いす

(2)a long seat for more than one person

さらに詳しく


言葉涼やか
読みすずやか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)熱から開放すること

(2)暖かくもなくあまり冷たくもない

(3)neither warm nor very cold; giving relief from heat; "a cool autumn day"; "a cool room"; "cool summer dresses"; "cool drinks"; "a cool breeze"

さらに詳しく


言葉涼風扇
読みすずかぜおうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蒸発によって物を冷やすシステム

(2)a cooling system that cools by evaporation

さらに詳しく


言葉清涼さ
読みせいりょうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほどほどに寒いという特性

(2)the property of being moderately cold

(3)the property of being moderately cold; "the chilliness of early morning"

さらに詳しく


言葉清涼寺
読みせいりょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区(ウキョウク)嵯峨釈迦堂藤ノ木町(サガシャカドウフジノキチョウ)にある浄土宗の寺院。

さらに詳しく


言葉清涼山
読みせいりょうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南京(Nan-jing)市内西部にある低い丘。
名勝地で、清涼山公園となっている。
頂上に南唐以来の名刹清涼寺がある。
南西部に石頭城があり、「石頭山(Shitou Shan)」とも呼ぶ。

(2)中国山西省にある五台山の別称。

さらに詳しく


言葉清涼殿
読みせいりょうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内裏の建物の一つ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉清涼飲料
読みせいりょういんりょう
品詞名詞
カテゴリ食物、飲料
意味

(1)アルコールを含まない飲み物(たいていは炭酸ガス入り)

(2)nonalcoholic beverage (usually carbonated)

さらに詳しく


言葉荒涼たる
読みこうりょうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)避難所または糧を提供しないさま

(2)落胆を引き起こす

(3)providing no shelter or sustenance; "bare rocky hills"; "barren lands"; "the bleak treeless regions of the high Andes"; "the desolate surface of the moon"; "a stark landscape"

(4)causing dejection; "a blue day"; "the dark days of the war"; "a week of rainy depressing weather"; "a disconsolate winter landscape"; "the first dismal dispiriting days of November"; "a dark gloomy day"; "grim rainy weather"

さらに詳しく


言葉清涼飲料水
読みせいりょういんりょうすい
品詞名詞
カテゴリ食物、飲料
意味

(1)アルコールを含まない飲み物(たいていは炭酸ガス入り)

(2)nonalcoholic beverage (usually carbonated)

さらに詳しく


言葉蜆縮涼鼓集
読みけんしゅくりょうこしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の仮名遣書。1695(元禄 8)刊行。
四つ仮名(じ・ぢ・ず・づ)の使い分けを辞書風に示したもの。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]