"流"で終わる4文字の言葉

"流"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉三相交流
読みさんそうこうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三本の電線で通電する交流。
三つの電圧または電流の振幅(周期)は等しいが、位相はそれぞれ一二○度づつずれている。そのため、常にいづれかの電線と電位差があり、二相交流のように電位差がゼロになる瞬間はない。
動力用・送電用に用いられる。

さらに詳しく


言葉上昇気流
読みじょうしょうきりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上に向かう強い気流

(2)a strong upward air current

さらに詳しく


言葉世尊寺流
読みせそんじりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三蹟(サンセキ)の一人、藤原行成(ユキナリ)を祖とする和様書道の一流派。
和様書道を開拓した三蹟の一人の小野道風(ミチカゼ)を模し、平安末期から鎌倉初期の主流であったが、青蓮院流(ショウレンインリュウ)の台頭で衰退した。
「世尊寺様」とも呼ぶ。んりゅう(青蓮院流)

さらに詳しく


言葉二相交流
読みにそうこうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二本の電線で通電する一般的な交流。

さらに詳しく


言葉北鮮寒流
読みほくせんかんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リマン海流の分派。

さらに詳しく


言葉北鮮海流
読みほくせんかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リマン海流の分派。

さらに詳しく


言葉愛洲陰流
読みあいすかげりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町後期、愛洲惟孝(アイス・イコウ)が日向(ヒュウガ)で興した剣術の一流派。
のち、関東にも伝わり、上泉秀綱(カミイズミ・ヒデツナ)の新陰流を経(ヘ)て、柳生新陰流などが派生した。
「陰流(カゲリュウ)」,「陰の流」とも呼ぶ。(柳生新陰流)

さらに詳しく


言葉日本海流
読みにほんかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の海岸沖を北東へ進み北太平洋へ流れる暖流

(2)a warm ocean current that flows northeastwardly off the coast of Japan into the northern Pacific ocean

さらに詳しく


言葉疋田陰流
読みひきだかげりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安土桃山時代、疋田文五郎景兼が創始した剣術・槍術(ソウジュツ)・薙刀(ナギナタ)の一流派。
新陰流を創始した上泉秀綱(カミイズミ・ヒデツナ)の高弟疋田が、天正・文禄年間(1573~1596)のころに興す。
「疋田流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青蓮院流
読みしょうれんいんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和様書道の本流。
南北朝時代、京都粟田口(アワダグチ)の青蓮院第十七世皇子尊円法親王(ソンエン・ホウシンノウ)(1298~1356)(伏見天皇の皇子)が創始。
「尊円流」,「粟田流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬庭念流
読みまにわねんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)剣術・居合術の一派。
江戸初期の慶長年間(1596~1615)、上州馬庭村(現:群馬県高崎市吉井町馬庭)の郷士樋口文七郎定次が、念阿弥慈恩(相馬四郎義元)の流れを汲む友松清三(セイサン)入道氏宗の正法念流に入門し、家伝の神道流に加味して創始。
「樋口念流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]