"洋"がつく6文字の言葉

"洋"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉南洋庁公学校
読みなんようちょうこうがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南洋庁支配下の現地人向け初等教育の学校。
8歳で入学、本科の修学期間3年、別に小学校の高等科に類する補習科が2年。「国語」という日本語教育などで皇民化教育が行なわれた。歴代天皇の名前の暗唱・神社参拝・宮城遥拝・日の丸掲揚・君が代合唱なども行なわれていた。

さらに詳しく


言葉日本洋書販売
読みにほんようしょはんばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洋書取次会社の大手。
略称は「洋販」。

さらに詳しく


言葉東京海洋大学
読みとうきょうかいようだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉東洋のローマ
読みとうようのろーま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドのゴア(Goa)の別称。

さらに詳しく


言葉東洋ゴム工業
読みとうようごむこうごょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイヤ製造会社。
本社は大阪府大阪市西区江戸堀。

さらに詳しく


言葉東洋レーヨン
読みとうようれーよん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東レの旧称。

さらに詳しく


言葉東洋自由新聞
読みとうようじゆうしんぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治前期、自由民権派の新聞。
自由主義的論陣を張ったが、政府の圧力により34号(1ヶ月余り)で廃刊。

さらに詳しく


言葉板倉東洋大前
読みいたくらとうようだいまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県板倉町にある東武日光線の駅名。

さらに詳しく


言葉西洋かぼちゃ
読みせいようかぼちゃ
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)晩夏または初秋に熟しているスカッシュ科の通常大きなどろっとした濃い黄色丸い果物

(2)usually large pulpy deep-yellow round fruit of the squash family maturing in late summer or early autumn

さらに詳しく


言葉西洋カボチャ
読みせいようかぼちゃ
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)晩夏または初秋に熟しているスカッシュ科の通常大きなどろっとした濃い黄色丸い果物

(2)usually large pulpy deep-yellow round fruit of the squash family maturing in late summer or early autumn

さらに詳しく


言葉西洋化しない
読みせいようかしない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「西洋化する」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉西洋化します
読みせいようかします
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「西洋化する」の丁寧語。他動詞

さらに詳しく


言葉西洋化しよう
読みせいようかしよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「西洋化する」の意向形。他動詞

さらに詳しく


言葉西洋化すれば
読みせいようかすれば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「西洋化する」の仮定形。他動詞

さらに詳しく


言葉西洋化できる
読みせいようかできる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「西洋化する」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉西洋手ぬぐい
読みせいようてぬぐい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乾燥や拭きとり用の長方形の吸収性の布(または、紙)

(2)a rectangular piece of absorbent cloth (or paper) for drying or wiping

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]