"洋"がつく5文字の言葉

"洋"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉国連海洋法
読みこくれんかいようほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海洋に関する国際法。
単に「海洋法」とも呼ぶ。くかいり(二百カイリ,二百海里),たいりくだなじょうやく(大陸棚条約)

さらに詳しく


言葉大西洋憲章
読みたいせいようけんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国大統領ルーズベルトとイギリス首相チャーチルが大西洋上で会談・発表した共同宣言。
1941. 8.14(昭和16)ニューファンドランド沖のイギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズ(Prince of Wales)で、第二次世界大戦後の世界構想を洋上会談。

さらに詳しく


言葉太平洋戦争
読みたいへいようせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦のうち、主として太平洋地域で展開された、日本と連合軍(米・英・蘭・中など)との戦争。
当時、日本では「大東亜戦争」と呼んでいた。

(2)19世紀末、太平洋岸の硝石資源をめぐってチリとボリビア・ペルーとの間に起った紛争(1879~1884)。 「チリ・ペルー戦争(Chile-Peruvian War)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉太平洋時間
読みたいへいようじかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)120番目の子午線西で数えられた、グリニッジの8番目の時間帯の西の標準時

(2)西経120度の現地時間で、米国西部の諸州で用いられる

(3)used in far western states of the United States

(4)standard time in the 8th time zone west of Greenwich, reckoned at the 120th meridian west; used in far western states of the United States

さらに詳しく


言葉太平洋炭礦
読みたいへいようたんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本最後の炭鉱。
本社、北海道釧路市。

さらに詳しく


言葉太平洋艦隊
読みたいへいようかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウラジオストクに本拠を置くロシア連邦の海軍大部隊。

さらに詳しく


言葉東洋社会党
読みとうようしゃかいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1882. 5.(明治15)樽井藤吉(タルイ・トウキチ)らが結成した自由民権運動の政党。
長崎県島原で小農民を中心に結成。機関紙「半鐘警報」を刊行し、「土地は人間共有の天与物なり」と社会公衆の福利と平等を唱える。
しかし、7月結党集会を禁止され、1ヶ月足らずで解散。

さらに詳しく


言葉東洋自由党
読みとうようじゆうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期、急進的な自由民権派の大井憲太郎らが中心となって結成した政党。
自由党左派が脱党し、自由民権運動の伝統を保持しようとして組織。
貧民労働者の保護・普通選挙を主張するが、東洋への膨張政策は支持するなど、基盤が弱体で解散。

さらに詳しく


言葉洋種山牛蒡
読みようしゅやまごぼう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の植物。学名:Phytolacca americana L.

さらに詳しく


言葉洋種目弾き
読みようしゅめはじき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科メハジキ属の植物。学名:Leonurus cardiaca L.

さらに詳しく


言葉海洋博物館
読みかいようはくぶつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生きた魚と水中の動物を維持しておく水のあるタンク、プールまたは鉢

(2)a tank or pool or bowl filled with water for keeping live fish and underwater animals

さらに詳しく


言葉海洋情報部
読みかいようじょうほうぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上保安庁に所属する、船舶の航行安全に関する資料の作成や提供・通報などの業務を行う部局。
旧称は「水路部」。

さらに詳しく


言葉熊本洋学校
読みくまもとようがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1869(明治 2)開設された藩校洋学所を基に、1871(明治 4)熊本城内に設立された藩校。
設立の目的は、きたるべき第二の維新に備え熊本藩が薩長にまじり中央に進出すべき人材を養成するものであった。
アメリカ留学から帰った横井大平(小楠の甥)の献策により、小楠の流れをくむ肥後実学党がアメリカ軍人ジェーンズ(L.L.Janes)を教師に迎えて開校、キリスト教主義の様式教育を施す。主として旧藩の子弟が就学。海老名弾正(エビナ・ダンジョウ)・小崎弘道(コザキ・ヒロミチ)・徳富蘇峰(トクトミ・ソホウ)らが学ぶ。
1876. 1.30(明治 9)キリスト教結社の熊本バンド(花岡山奉教盟約)の問題にからみ、同年閉鎖。奉教の学生の多くは京都の同志社(校長:新島襄)に移る。

さらに詳しく


言葉西洋すぐり
読みせいようすぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑がかった紫色の花と、黄緑色または赤紫色の卵形の漿果をつける、ユーラシアのとげだらけの低木

(2)主にジャムやゼリーに使うスグリの実に似たベリー

(3)spiny Eurasian shrub having greenish purple-tinged flowers and ovoid yellow-green or red-purple berries

(4)currant-like berry used primarily in jams and jellies

さらに詳しく


言葉西洋わさび
読みせいようわさび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太く白い辛味のある根が目的で栽培されるユーラシア産のざらざらした植物

(2)coarse Eurasian plant cultivated for its thick white pungent root

さらに詳しく


言葉西洋化した
読みせいようかした
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「西洋化する」の過去形。他動詞

さらに詳しく


言葉西洋化しろ
読みせいようかしろ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「西洋化する」の命令形。他動詞

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西洋化する
読みせいようかする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)西洋化する

さらに詳しく


言葉西洋唐花草
読みせいようからはなそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホップ(hop)の別称。

さらに詳しく


言葉西洋大根草
読みせいようだいこんそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)バラ科ダイコンソウ属の植物。学名:Geum urbanum L.

さらに詳しく


言葉西洋大葉子
読みせいようおおばこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オオバコ科オオバコ属の植物。学名:Plantago afra L.

さらに詳しく


言葉西洋山薄荷
読みせいようやまはっか
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科セイヨウヤマハッカ属の植物。学名:Melissa officinalis L.

さらに詳しく


言葉西洋手拭い
読みせいようてぬぐい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乾燥や拭きとり用の長方形の吸収性の布(または、紙)

(2)a rectangular piece of absorbent cloth (or paper) for drying or wiping

さらに詳しく


言葉西洋栃の木
読みせいようとちのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掌状の葉と白から赤色の花の大きな房と光沢のある褐色の食べられない種子をつける高木

(2)tree having palmate leaves and large clusters of white to red flowers followed by brown shiny inedible seeds

さらに詳しく


言葉西洋橡の木
読みせいようとちのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掌状の葉と白から赤色の花の大きな房と光沢のある褐色の食べられない種子をつける高木

(2)tree having palmate leaves and large clusters of white to red flowers followed by brown shiny inedible seeds

さらに詳しく


言葉西洋蒲公英
読みせいようたんぽぽ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科タンポポ属の植物。学名:Taraxacum officinale Weber

さらに詳しく


言葉西洋薄雪草
読みせいよううすゆきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エーデルワイスの和名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西洋風鳥木
読みせいようふうちょうぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケーパー([英]caper)の和名。

さらに詳しく


言葉西洋鹿子草
読みせいようかのこそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オミナエシ科カノコソウ属の植物。学名:Valeriana officinalis L.

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]