"泥"がつく4文字の言葉

"泥"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉台湾泥鰌
読みたいわんどじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabantoidei)タイワンドジョウ科(Channidae)の硬骨魚。
中国南部・台湾・フィリピンの淡水に生息し、日本でも野生化している。
体長は30~60センチメートル。
共食いするほど食欲が旺盛(オウセイ)。
「雷魚(ライギョ)」,「ライヒ(雷魚)」,「ライヒー(雷魚)」とも呼び、頭部の斑紋(ハンモン)が蛇に似ることから英語名は「スネーク・ヘッド」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉月給泥棒
読みげっきゅうどろぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼の仕事または任務(特に戦時に兵役を逃れようとする人)をを回避する人

(2)a person who shirks his work or duty (especially one who tries to evade military service in wartime)

さらに詳しく


言葉死体泥棒
読みしたいどろぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)墓から死体を盗み、解剖のためにそれらを売る人

(2)someone who takes bodies from graves and sells them for anatomical dissection

さらに詳しく


言葉泥だらけ
読みどろだらけ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)泥か堆肥で覆われる

(2)汚くて、乱雑である

(3)dirty and messy; covered with mud or muck; "muddy boots"; "a mucky stable"

さらに詳しく


言葉泥まみれ
読みどろまみれ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)泥か堆肥で覆われる

(2)汚くて、乱雑である

(3)dirty and messy; covered with mud or muck; "muddy boots"; "a mucky stable"

さらに詳しく


言葉泥湯温泉
読みどろゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県湯沢市(ユザワシ)高松(タカマツ)泥湯沢にある硫黄泉。

さらに詳しく


言葉泥絵の具
読みどろえのぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水性白色塗料また他の色素入り水性ペンキ

(2)a wash of whitewash or other water-base paint tinted with a colored pigment

さらに詳しく


言葉紺紙金泥
読みこんしこんでい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紺色に染めた紙に金泥を用いて書いた経文や仏画。
「こんしきんでい(紺紙金泥)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉障泥烏賊
読みあおりいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭足類ツツイカ目(Teuthida)ジンドウイカ科(陣胴烏賊科)(Loliginidae)アオリイカ属(Sepioteuthis)のイカ。
胴長約45センチメートル。胴の両側全体に沿って楕円形にヒレ(ミミ)がある。足は比較的短い。
背側は黒褐色で、オスには多数の短い横縞があり、メスには淡色の斑点がある。
肉が厚く、食用で肉は柔らかくねっとりとした食感があって美味。刺身・鮨種(スシダネ)のほか、内臓を取り除いて干し、スルメ(鯣)にもする。
太平洋・インド洋の温帯・熱帯に生息。日本では本州中部以南の沿岸で普通に見られ、特に九州沿岸・相模湾で多く漁獲。
「ミズイカ(水烏賊)」,「モイカ(藻烏賊)」,「バショウイカ(芭蕉烏賊)」とも呼ぶ。
乾燥製品は「水鯣(ミズスルメ)」,「藻鯣(モスルメ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]