"泉"で終わる5文字の言葉

"泉"で終わる5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉おごと温泉
読みおごとおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にあるJP西日本湖西線の駅名。

さらに詳しく


言葉トレビの泉
読みとれびのいずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアのローマ市中心部にある噴水。
後ろ向きでコインを投げ入れると、再びローマに戻るという伝説がある。
「トレヴィの泉」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉中三依温泉
読みなかみよりおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉中山平温泉
読みなかやまだいらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県大崎市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊香保温泉
読みいかほおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県中央部の渋川市、榛名山(ハルナサン)中腹にある温泉。
泉質は塩類性含鉄炭酸泉。女の湯治場と呼ばれ婦人病に特効があり、リューマチ・貧血症・神経痛にも効く。
草津(クサツ)・四万(シマ)と並ぶ上毛三湯の一つ。

さらに詳しく


言葉修善寺温泉
読みしゅぜんじおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県伊豆市北部にある温泉。
狩野川(カノガワ)の支流、桂川の渓谷に温泉が湧き出し、 807(大同 2)空海が発見したと伝えられる。
泉質は弱食塩泉・単純泉。

さらに詳しく


言葉加仁湯温泉
読みかにゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県塩谷郡(シオヤグン)栗山村(クリヤマムラ)にある、鬼怒川沿いの奥鬼怒温泉郷の一つ。

さらに詳しく


言葉地獄谷温泉
読みじごくだにおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部の登別市(ノボリベツシ)、倶多楽湖(クッタラコ)西岸にある温泉。

(2)富山県東部、中新川郡(ナカニイカワグン)立山町(タテヤママチ)の東部、立山の地獄谷にある温泉。 泉質は酸性泉。効能はリューマチ・神経痛など。

(3)長野県北東部、下高井郡(シモタカイグン)山ノ内町(ヤマノウチマチ)にある山ノ内温泉郷の一つ。 泉質は含食塩石膏性苦味泉。効能はリューマチ・神経痛など。 地獄谷野猿公苑の猿の入浴で知られる。

さらに詳しく


言葉堂ヶ島温泉
読みどうがしまおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある温泉。箱根七湯(シチトウ)の一つ。泉質は弱食塩泉。

(2)静岡県賀茂郡(カモグン)西伊豆町(ニシイズチョウ)堂ヶ島、伊豆半島西岸にある温泉。

さらに詳しく


言葉塔ノ沢温泉
読みとうのさわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある温泉。箱根七湯(シチトウ)の一つ。泉質は単純泉。

さらに詳しく


言葉天塩川温泉
読みてしおがわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道音威子府村にあるJP北海道宗谷本線の駅名。

さらに詳しく


言葉宇奈月温泉
読みうなづきおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県黒部市にある富山地方鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉宮ノ下温泉
読みみやのしたおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある温泉。箱根七湯(シチトウ)の一つ。泉質は弱食塩泉、67~79℃。

さらに詳しく


言葉小涌谷温泉
読みこわくだにおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)小涌谷にある温泉。弱食塩泉。

さらに詳しく


言葉小野上温泉
読みおのがみおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県渋川市にあるJP東日本吾妻線の駅名。

さらに詳しく


言葉川原湯温泉
読みかわらゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県長野原町にあるJP東日本吾妻線の駅名。

さらに詳しく


言葉平家平温泉
読みへいけだいらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県。奥鬼怒温泉郷の一つ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉手白沢温泉
読みてしろざわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県北西部、日光市川俣(カワマタ)にある、鬼怒川(キヌガワ)沿いの温泉。

さらに詳しく


言葉接岨峡温泉
読みせっそきょうおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県川根本町にある大井川鐵道井川線の駅名。

さらに詳しく


言葉新高湯温泉
読みしんたかゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県米沢市南部、大字関湯ノ入沢にある温泉。
泉質は含石膏硫黄泉。

さらに詳しく


言葉日奈久温泉
読みひなぐおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県八代市にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉栃尾又温泉
読みとちおまたおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県。

さらに詳しく


言葉湯の山温泉
読みゆのやまおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県菰野町にある近鉄湯の山線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯の川温泉
読みゆのかわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市にある#函館市営[湯の川線]の駅名。

さらに詳しく


言葉湯ノ倉温泉
読みゆのくらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県北部、栗原市(クリハラシ)西部の花山本沢(ハナヤマホンサワ)、栗駒山(クリコマヤマ)南麓にある温泉。
花山三湯・栗駒五湯の一つ。

さらに詳しく


言葉湯ノ川温泉
読みゆのかわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市(ハコダテシ)東部、湯川町(ユノカワチョウ)にある温泉。
泉質は無色透明の含石膏土類食塩泉。

(2)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)斐川町(ヒカワチョウ)に散在する温泉郷。 泉質は単純温泉、泉温は源泉25度、効能は慢性リュウマチ・神経痛・疲労回復など。 日本三大美人湯の一つ。

さらに詳しく


言葉湯檜曾温泉
読みゆびそおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県北部、利根郡(トネグン)水上町(ミナカミマチ)にある温泉の一つ。
利根川の支流、湯檜曾川に臨む。単純泉。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉湯河原温泉
読みゆがわらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)湯河原町(ユガワラマチ)から静岡県熱海市(アタミシ)大字(オオアザ)泉(イズミ)にまたがる温泉地。
透明・無臭の含石膏食塩泉・単純泉など。

さらに詳しく


言葉湯西川温泉
読みゆにしがわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯野上温泉
読みゆのかみおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県下郷町にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]