"油"がつく3文字の言葉

"油"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ゴマ油
読みごまあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴマの実からとった油

(2)oil obtained from sesame seeds

さらに詳しく


言葉ヤシ油
読みやしゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ココナッツのオイル

(2)oil from coconuts

さらに詳しく


言葉丁子油
読みちょうじゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丁子の木から採取される精油で、薬の風味付けに用いられる

(2)essential oil obtained from cloves and used to flavor medicines

さらに詳しく


言葉下油井
読みしもゆい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県白川町にあるJP東海高山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉乾性油
読みかんせいゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸化のため大気に触れると硬化し、しばしば塗料またはワニスの主成分として用いられる油

(2)an oil that hardens in air due to oxidation and is often used as a paint or varnish base

さらに詳しく


言葉冬緑油
読みふゆみどりあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シラタマノキやシラタマノキ属の一種からとった油や香料

(2)oil or flavoring obtained from the creeping wintergreen or teaberry plant

さらに詳しく


言葉大豆油
読みだいずゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大豆からとった油

(2)oil from soya beans

さらに詳しく


言葉差し油
読みさしあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃い脂肪油(特に機械に油を差すのに用いられる)

(2)a thick fatty oil (especially one used to lubricate machinery)

さらに詳しく


言葉扁桃油
読みへんとうあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スィートアーモンドあるいは苦扁桃から絞った、薄黄色い脂肪質の油

(2)pale yellow fatty oil expressed from sweet or bitter almonds

さらに詳しく


言葉揮発油
読みきはつゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香水や風味付けに用いられる

(2)石油から得られた炭化水素(ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど)の揮発性の引火性混合物

(3)主に内燃機関の燃料として用いられる

(4)それが作られる植物のにおいや味を持つ油

(5)an oil having the odor or flavor of the plant from which it comes; used in perfume and flavorings

さらに詳しく


言葉松根油
読みしょうこんゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)松の根株や松枝・樹皮を乾留して得る油状物質。
主成分はテレビン油・パイン油など。
ペンキ・ワニスなどの溶剤に用いる。

さらに詳しく


言葉植物油
読みしょくぶつゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物からとった油類の総称

(2)any of a group of liquid edible fats that are obtained from plants

さらに詳しく


言葉椰子油
読みやしゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ココナッツのオイル

(2)oil from coconuts

さらに詳しく


言葉榧の油
読みかやのあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カヤ(榧)の実を圧搾(アッシュク)して採(ト)った、上質の植物性油。
食用・灯用・理髪用とする。

さらに詳しく


言葉橙皮油
読みとうひあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レモンの皮からとった香りのよい黄色い油

(2)fragrant yellow oil obtained from the lemon peel

さらに詳しく


言葉橙花油
読みだいだいかゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オレンジの花に存在する芳香性の黄色の油で、香水に、また風味付けとして用いられる

(2)an odoriferous yellow oil found in orange flowers and used in perfumery and as a flavoring

さらに詳しく


言葉油かす
読みあぶらかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜の飼料に使う

(2)ゴマの実かキャラウェーシードとレモンで香りをつけた甘いケーキ

(3)亜麻仁や綿の実や大豆などから油をとった後の固まり

(4)used as food for livestock

(5)mass of e.g. linseed or cottonseed or soybean from which the oil has been pressed; used as food for livestock

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉油揚げ
読みあぶらあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)薄く切ったトウフ(豆腐)の水をきり、油で揚げた食品。
「あぶらげ(油揚げ,油揚)」,「あげどうふ(揚げ豆腐,揚豆腐)」とも、単に「あげ(揚げ,揚)」とも呼ぶ。

(2)油で揚げること。

さらに詳しく


言葉油木町
読みゆきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県東部、神石郡(ジンセキグン)の町。〈面積〉
98.02平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)3,244人。

さらに詳しく


言葉油槽船
読みゆそうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大量に原油を運ぶように設計された貨物船

(2)a cargo ship designed to carry crude oil in bulk

さらに詳しく


言葉油濁法
読みゆだくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船舶油濁損害賠償保障法の略称。
油濁事故を起こした際の処理費用を賄う船主責任保険(PI保険)に未加入の外国船舶に対し入港を禁止できる(改正法)。
「油賠法」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉油濃い
読みあぶらこい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)異常な量のグリースか油を含んでいる

(2)containing an unusual amount of grease or oil; "greasy hamburgers"; "oily fried potatoes"; "oleaginous seeds"

さらに詳しく


言葉油煙墨
読みゆえんずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナタネ油から作られる墨。
「ゆえんぼく(油煙墨)」とも、単に「」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉油煙形
読みゆえんがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上部は波打つ曲線が交わって上端がとがり、下部は椀形(ワンガタ)の、栗の形に似た左右対称の形。
格狭間(コウザマ)や、欄間(ランマ)・塀などの孔(アナ)に用いる。

さらに詳しく


言葉油砥石
読みあぶらといし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油と共に使用する砥石

(2)a whetstone for use with oil

さらに詳しく


言葉油蝙蝠
読みあぶらこうもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)翼手目(Chiroptera)ヒナコウモリ科(Vespertilion-idae)アブラコウモリ属(Pipistrellus)のコウモリ。
最も一般的なのコウモリ。
「イエコウモリ(家蝙蝠)」,「アブラムシ(油虫)」とも呼ぶ。

(2)([学]Pipistrellus abramus)(1)の一種。 東アジアに生息。

さらに詳しく


言葉油谷町
読みゆやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県北西部、大津郡(オオツグン)の町。
久富(ヒサトミ)地区に唐の楊貴妃が船で逃れて来たという伝説がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉油送船
読みゆそうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大量に原油を運ぶように設計された貨物船

(2)a cargo ship designed to carry crude oil in bulk

さらに詳しく


言葉油須原
読みゆすばる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県赤村にある平成筑豊鉄道田川線の駅名。

さらに詳しく


言葉漉し油
読みこしあぶら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)ウコギ属(Acan-thopanax)の落葉高木。
若芽はタラの芽のようにテンプラ・お浸しなどにして食べる。
「ゴンゼツノキ(金漆の木)」,「ゴンゼツノキ(金漆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]