"沙"で終わる3文字の言葉

"沙"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉恒河沙
読みごうがしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極めて豊富であるという特質

(2)the property of being extremely abundant; "the profusion of detail"; "the idiomatic richness of English"

さらに詳しく


言葉撒児沙
読みさるさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ属(サルトリイバラ属)(Samilax)の落葉低木。アメリカ原産。
茎は蔓(ツル)性で、強くしなやかで稜がある。葉は長心臓形の膜質で、葉柄には托葉の変化した一対の巻鬚(マキヒゲ)がある。夏、葉腋の散形花序に小形の淡緑色の花を多数つけ、のち約1センチの丸い果実を結ぶ。
根はサルサ根と呼び、利尿・発汗・梅毒(バイドク)・皮膚病などの治療薬にする。
「サルサパリルラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉撒爾沙
読みさるさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ属(サルトリイバラ属)(Samilax)の落葉低木。アメリカ原産。
茎は蔓(ツル)性で、強くしなやかで稜がある。葉は長心臓形の膜質で、葉柄には托葉の変化した一対の巻鬚(マキヒゲ)がある。夏、葉腋の散形花序に小形の淡緑色の花を多数つけ、のち約1センチの丸い果実を結ぶ。
根はサルサ根と呼び、利尿・発汗・梅毒(バイドク)・皮膚病などの治療薬にする。
「サルサパリルラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海秋沙
読みうみあいさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ・ヨーロッパに広く分布しているアイサ

(2)widely distributed merganser of America and Europe

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]